講義レポート

山梨のワインづくりは日本ワインの歴史そのもの

「日本ワイン学」講義レポート

こんにちは、学長の和泉里佳です。日本全国に点在するワイナリーを産地ごとに、まるで旅するように学んでいく『日本ワイン学』。今回は山梨ワインの旅をレポートします。

明治維新後いち早くワインづくりをスタートした山梨は、現在もワインやブドウの生産量日本一を誇る地域。日本で唯一ワイン産業振興特区に指定されていたりもして、国内のワイン産業の中心地です。日本のワインの故郷とも言われるくらい、昔から人々の生活に密着している、そんな山梨から日本ワインの旅はスタート。
そして山梨といえば、有名なのは「甲州」という日本固有のブドウ品種。ブドウ自体はうすい灰色がかった紫色の皮に包まれているのですが、甲州でつくったワインはほとんど無色透明に近いクリアーな白ワインに仕上がります。
世界のブドウは、ワインづくりに好まれるヨーロッパ・ブドウ(学名ヴィティス・ヴィニフェラ)と食用に好まれるアメリカ・ブドウ(学名ヴィティス・ラブルスカ)の2つに大きく分類されます。日本の在来品種には後者が多いのですが、甲州はDNA解析の結果ワインづくりに適した前者であることが近年分かりました。古くはシルクロードを通ってヨーロッパから渡って来たブドウが、ワインづくりの土地山梨を代表する品種として今もなお育っているというのはとてもロマンティックなお話です。

そんな山梨の旅の試飲ワインは、なんと全て甲州
同じ山梨の土地・気候で育ち、同じ年に収穫された、同じ品種のブドウでつくった3種類のワインを飲み比べました。つくり手のこだわりや、製法のちょっとした違いから出る香りや味の違い。ワイナリーの写真を見ながら、大滝教授がつくり手さんから直接話を聞いた様々なエピソードを交えて、じっくり楽しむ時間となりました。

日本を代表するワイン産地山梨がテーマの第2回は、こんなワインを試飲しました。

・THE KOSHU ダイヤモンド酒造 /2010 甲州
・グレイス グリド甲州 中央葡萄酒 /2010 甲州
・ルバイヤート 甲州 樽貯蔵 丸藤葡萄酒工業 /2010 甲州

フランスに留学し、マンガ「美味しんぼ」にも掲載された若手醸造家、日本を代表するワイナリー、そして明治から続く老舗のワイナリー。不思議なことにそれぞれ個性的で味や香りが違いました。山梨に足を運んでいるメンバーも多く、話のつきない山梨の旅でした。
次回は長野への旅をレポートします。
関連記事:
日本ワインの品質をリードする長野のワイン
日本ワインと国産ワインはどう違う?
日本ワイン学卒業生のワインバー「≡sun(さんさん)」が渋谷区にOPEN



関連する講義


関連するレポート