講義レポート

変化の中心で小さな教室をひらく

小さな教室をひらく 教授コラム

講義名からもわかるように、自分の特技と知識活かし教室ひらきたいという方が受講する。講義では、自分にだからできる事骨組みとし、社会とどうかかわり、いかにその受講生にしかできない教室作り上げるか、という内容5回の講義で練り上げる。

最近、講義に集まる受講生に変化が起きている。
以前は副業として、ライフスタイルとして教室ひらきたいという人が多かったのだが、 ワークショップひらきたい、その方法学びたいという受講生のボリュームが増えたのだ。
そして、最近の受講生は大きく3つのタイプに分けることが出来る。

【タイプ1:リスク回避堅実型】
まずは楽しくワークショップひらきたい!という、自信が付いたら教室ひらく視野に入れ、活動徐々に進めていくリスク回避堅実型。

【タイプ2:コミュニティー構築型】
ひらきたい教室のカテゴリーに特にこだわりはないが、自分中心としてみんなと一緒にワークショップひらきたいコミュニティー構築型。

【タイプ3:スパイラル的マッチング型】
技術や知識持って教室ひらきたいという方と、何か一緒に出来ると楽しいかも!のマッチング型。

以前からマッチング型の受講生は、常に存在していたが、隠れマッチング型として講義の中で積極的に意見交換する事は少ないのが特徴だった。しかし最近のマッチング型は、かなり明るく前向きな性格で展開も早く、素敵で惚れてしまいそうになる。その3つの例あげてみる。

例その1)
Web制作ナリワイにしたい受講生+教室のHP作りたい受講生=IT自習室開催でマッチング成立。

例その2)
オーガニック料理教室開きたい受講生+自宅スペースの活用アイディア考えている受講生=子供が参加できる食育型ワークショップでマッチング成立。

例その3)
野菜のおいしさ伝えたい受講生+地元の魅力伝えたい受講生=地元野菜の新しい食べ方提案するワークショップ開催でマッチング成立。

今後、さらに受講生同士のプロジェクトがマッチングしていくだろう。従来型の教室のひらき方との変化感じるが、そこに違和感は不思議とない。
小さな教室ひらく」という講義は、そもそも人が集まっている場所の作り方伝える事得意とし、そこになぜ人が魅かれ、結果導き出すか分析するワークショップ型の講義である。 そこに受講生同士のユニークなアイディアが重なり、マッチングや小さなプロジェクトが新たに生まれるのだと思う。
解りやすくスピードが求められる現代だからこそ、小さな教室ひらくという講義から、 様々なプロジェクトのマッチングと新しいスタンダードが生まれるのだと思うと、それも至極誇らしい。

 

*****廣瀬 祐子 さんオススメの本 *****

「クリエイティブリユース」

大月 ヒロ子 , 中台 澄之 , 田中 浩也,  山崎 亮  , 伏見 唯 , 著

 

最近、少しずつ日本にも浸透してきたupcycle。
廃棄されたモノやポンコツになって利用価値がなくなったモノが、アイディアや発想の転換等で新たな使命を持って蘇り、社会へと再循環する。
それがアートであったり、日用雑貨であったりクラフトであったりする。
upcycleクラフトは、新鮮であり、常に見る人を感動させる“してやったり感“を持つので興味深い。
本を読んだ後、捨てるモノをわざわざ掘り起こしupcycleしてみたくなって、
捨てないコトが楽しくなる本です。

 

( 担当講義 : 小さな教室をひらく,   教授:廣瀬祐子 )



関連する講義


関連するレポート