講義レポート

体の半分は虫でできている?!

昆虫食マイスター 教授コラム 内山昭一

 

虫を意識して食べ始めて早二十年、光陰矢の如しである。とはいえオギャーと生まれた子供が成人式を迎えるのだから、結構な歳月、虫を食べ続けてきたともいえる。すでに私の体を形作る細胞のおおむね半分は虫でできている……、とは言い過ぎかもしれないが、そう思えるほどよく飽きもせず食べ続けてきたものだと自分でも感心する。

 今日まで食べ続けてきた虫食いの魅力は何か。一つ目は虫で命が担保されるという安心感である。温帯に位置する日本には約三万二千種の虫がいる。毒があったり微小だったりして食用に不向きな虫もいるが、大方食べることができる。一歩表に出ると動く食べ物に出会うことができる。いつなんどき災害になって物流がストップしても、ひとまず虫を食べておけば不足するタンパク質が補える。

 二つ目は雑食動物の好奇心が満たされることの喜びが大きい。ホモ・サピエンスは雑食によって絶滅を免れてきたといわれている。ところが現代は食の多様性が失われてきている。そうした食文化のモノクローム化に対する無意識な不安が、昆虫食に向かわせる好奇心を誘発しているのではないか。

 三つ目は単純に虫が美味いのだ。美味い虫に出会う喜びは他に代えがたい。たとえばアイマスクをすればどちらがマグロのトロかカミキリムシ幼虫か分からない。人間にとって「食」は生命維持に欠かせないきわめて重要な要素である。それが美味しいのだから、昆虫グルメが続々登場してもおかしくない。

 最後に虫を食べる人の魅力である。彼らは先入観なく対象を観察する才能に長けている。衛生的な環境で育てたゴキブリを賞味するのを厭わない。食べる会に集う人々一人一人との対話は極めて刺激的である。そうした魅力ある人たちの輪は、虫食が注目されるようになったいま、急速な広がりをみせている。これからも昆虫食を通して持続可能な未来をめざしたい。

【影響を受けた本】

瀬戸口明久著『害虫の誕生』(ちくま新書)

明治以前は「害虫」という概念はなく、自然災害と同じで防ぐ術がなかった。本書は科学
技術史と環境史の観点から、明治以降「害虫」がどのように誕生し、私たちからどのよう
に遠ざけられていったかを綴っている。本書を読むことで、いまでも根強い昆虫の「不潔
で気持ち悪い」イメージは国家が作りあげた虚像であることが理解できる。昆虫に対する
負の先入観を変える契機として本書をお勧めしたい。

 

text:教授  内田昭一

担当講義: 昆虫食マイスター

 



関連する講義


関連するレポート