本音で生きる人のための「新・知的生産法」と、繊細さを活かした「企画術」
発展途上人学(はってんとじょうじんがく)とは…
社会の価値基準がモノから情報へ替わった現代における
サステナブルな「新・知的生産方法」を学び
それぞれが打ち込むべきマイプロジェクトを企画する講義です。
小さく誠実な声が埋もれてしまう
情報社会における新しい「知的生産法」とは
ネットの恩恵で、誰もが好きなことで生きていける時代になりました。
チャンスは平等に開かれていて、誰もが何かを売り始めています。
創造は、この世で一番の快楽をもたらしてくれるので、これは素晴らしい環境なのですが、ひとつ問題点があります。
「結局、SNS映えする人しか、世に出れなくなっていないか」
ということです。
玉石混交の情報があふれ、小さな声のメッセージは埋もれてしまう。多くの発信者が「いかに目立つか」バズることばかりに苦心し、「ね、見て、見て」とアテンションの奪い合いで消耗しています。
本質的に良いものを作ろうとするのではなく、奇をてらい、いかに目立つかに走る。本当がどうであれ、それが嘘であれ、本気に見える「態(てい)」に価値があり、上っ面だけ「映え(ばえ)」れば勝ちになってしまっています。
声が大きな者、一握りの「コミュニケーション強者」だけが勝つ、こんな社会でいいのでしょうか。
例えばコミュニケーション強者とは…
①自分で自分を宣伝したり売り込める「心臓に毛が生えたメンタル」
②制作だけでなく営業PRや調整までトータルでこなせる「器用なゼネラリスト」
③「映え(ばえ)」や「態(てい)」が得意な「嘘をつける人」
ここで問題なのは、このまま「映えれば勝ち」が続けば、「本当の文化が育たないのでは? 」ということです。
創作にはフラジャイル( fragile )こそ必要
好きなことをサステナブルに続けられる仕組みを開発したい
ある表現者は、ネットを全く見ないようにしていると言います。自分へのリアクションを目にしたら、表に出る人は出れなくなり、作品を作る人は作れなくなってしまう。現代は、反応が本人に届きすぎるのです。
確かに暴力的な反応はスルーしたり、投げ返せばいい。でもそれができる人はメンタルが強い人です。表に出る人や作る人の中には、そのメンタルの弱さ繊細さこそがその人の輝きになって、珠玉の作品を産み出したりもする。その個性がいとも簡単に潰されてしまうことは、少々大げさかもしれませんが、人類全体の損失と言えるのではないでしょうか。
「売れる、ヒットする、話題になる、勝利する」
それを目指せる人は、それも生き方です。でも、そうじゃないけど素晴らしい人生や作品というものが確実にある。素晴らしい作品を産み出す<弱さや儚さ=フラジャイル>をどう維持するか? が、これからのSNS2.0だといえます。
コミュニケーション強者以外の9割、つまり「繊細で、不器用で、嘘がつけない」作り手であったとしても、どんな人でも好きなことをサステナブルに続けていける方法を開発したい。
このような思いから生まれたのが当講義、「発展途上人学」です。
発展途上人とは、表面ではなく「本質」を追求する人のこと。小さな成功にあぐらをかくことなく、常に好奇心をもち、すべてのものから学び、己を進化させ続ける人のことです。よくないものをよく見せようと盛ったところで、そんなのは受け手にすぐにわかり、飽きられ一過性に終わります。
広告から「告広」へ。
メディアの在り方も変わっていく
「広告」というものが、今までどうしてあったか。大量にモノを作るから、大量に売らなければいけない。そのために大量に宣伝しなければいけなかったからです。大量に宣伝するということは、極端に言うと「必要ない人にまで、欲しいと思わせなければならない」ということ。ここに無理が生じるわけです。
だったら、まず欲しい人に告げる。告げてそれが本当に良いものであれば、勝手に広げてくれる。それは良いものだから。これが告げて広がる「告広」です。
教授の角田さんは、長く身を置いたTBSの番組プロデューサー職から2016年に独立しました。広告モデルが限界にきたというのが、辞めた理由の1つでもあるそうです。逆に「告広」であれば、広告で広く告げる必要がない。もうテレビだけで活動する必要はないんじゃないかというわけです。
いらない人にまで売ろうとするからたくさん宣伝しなければいけないし、価格を下げたり無理が出るわけで、欲しい人にだけ届くように丁寧に作って、中身も充実させたほうが本質的。「不特定多数」ではなく「特定適切数」に認知されれば続けられる仕組みにすればいいのです。
自分に嘘をつかず、他人に迎合せず
心から信じられるものを誠実につくる
「告広」で大事なのは、正直さ、ピュアさです。あなたが心からカッコイイと思えるものを作り、その思いをそのまま誠実に伝えること。他人に迎合するのでなく、まず自分の好奇心を満足させるためにつくる。マスではなく、わかってくれる人だけに認知してもらえればいい。繊細さ弱さを守り、ピュアに自分が信じられるものだけを誠実に扱い、無理なく広め、好きなことを続けていきましょう。
誰にもわかってもらえないかもしれない個人的な感情や想いは、あなたの大切なオリジナリティです。これからの時代は、頭で売れようと計算するより、本音で心で感じることが価値を生んでいきます。
「売れる、ヒットする、話題になる、勝利する」そういう、既存の枠組み「フレーム」から脱し、自由に再定義し新しい価値観をつくりましょう。発展(成功)の定義も再定義し、自分で決めればいいのです。
ぼくらは、発展途上人。
真に価値あるものをつくるために、近道はありません。好奇心をもち、学び続け、自ら研鑽し続けるしかない。セルフエデュケーション、自己教育が必要なのです。クリエイターとして生きていくための学び方(インプット、勉強、自己教育)とアウトプット法を、新しい時代に合わせて、共にアップデートしようではありませんか。
(第4期募集開始日 2022年7月6日)