講義レポート

テーマのあるおうちパーティー 実施編

「おうちパーティー学」講義レポート

キャンパスライフ探究家の鈴木麻里子です。先日開催された、おうちパーティー学2期の最終回の様子をレポートしています。前回は準備の模様をお伝えしましたが、今日はパーティー本番についてレポートします。
メンバーもお料理も揃い、ついに念願の「いただきます」。お料理や飲み物をいただきながら、各自どんな思いで、どの国をイメージしたものか、ひと言ずつコメント。どんなストーリーを以てここへ並べられたのか知ることで味わいも変わってきます。お料理にも1つ1つにオリジナルの名前をつけ、名前を書いた旗を添えました。これもオリジナリティを出す工夫の一つ。

お料理が一段落したところで、ピースケーキのホールケーキが登場。選ぶ楽しみとカットの必要がない手軽さでこれからのおうちパーティー学でも定番化して行きそうな予感。

そして、グッズ班がアクティビティとしてバルーンアートのプチレッスンを企画してくれました。アクティビティがあると、ゲストやホスト関係なく、初対面の人でも会話のきっかけになります。またメンバーのスペシャリティによっても変化するところが面白いですね。

他にも中国茶を堪能したり、お菓子の家をつくったり、ジェラートやクレープを手作りしたり、本当に充実した盛りだくさんの一日になりました。
今回お招きいただいて印象的だったこと。それは「みんなで作ることの面白さ」。おうちパーティーに決まりはなく、何を楽しむのかによって形式は変わってきます。買ってくるも良し、前日に準備を済ませておいて持ち寄るのも良し。その中でもあえて「その場で手を動かして作る」ことを選択することは、少々ハードルが高いようにも思えますが、人との距離が縮まったり、会話だけでは見えてこないその人の人となり、意外な部分を知ることができる、インパクトのあるおうちパーティーになります。それを本当にホスト側が楽しんでいる姿に、人は巻き込まれ「次は自分も…!」とおうちパーティーの輪が広がって行くのではないかと思いました。
また今回はゲストとして参加してくださったけんたろうさんですが、その場で状況を見て、次を見越して動く姿に学びが多くありました。ホストとして、その場をスムーズに動かすにはどうしたら良いのか、またいかにも気遣って動いているのではなく、いつの間にか台所に立っていたりお料理を運んでくださったり、そのさりげなさと、一方で夢中になってアクティビティに参加されている、そのメリハリの付け方は、まさにホストの鏡だなと感じました。次回3期の日程も決定している「おうちパーティー学」。場づくりからは本当に学ぶことが沢山ありました!

 



関連する講義


関連するレポート