講義レポート

2017浴衣スタイル @COMMUNE 2nd

浴衣はもっと自由でいい !

もっと気軽に着物や浴衣を着れたらいいのに。純和風にこだわることなく、日常の街やストリートにマッチする楽しみ方を身近にしたい。そんな思いでTOKYO着物学TOKYO着物学のキュレーター、ゲスト、アンバサダー、卒業生メンバーで集まりスタイリングを考え、今年の浴衣スタイル@commune 2ndを数パターン作ってみました。

タバコスタンドで働くモデルの彼女用に選んだ柄です。実は昔からある瓢箪(ひょうたん)柄ですが、ちょっとタバコの煙に見えませんか?瓢箪は種子が多いことから、子孫繁栄、多産の意味にも使われます。瓢箪6個で 六瓢(むびょう)と、語呂合わせで無病息災の意味にも使われるようです。さらに瓢箪は、ものに絡みつくことからも(瓢箪はツル科に属する)、商売繁盛の象徴でもあるようです。[文様のはなし 河村康人さんのサイトより]

柄の意味合いを知って、さらりと願掛けもいいものですね。この浴衣と帯はキュレーターがずっと気になってしょうがない KAPUKIさんの物を使わせてもらいました。帯ベルトと言ってベルトのように巻くだけの優れものです。

次は夏っぽいhumingbird柄のSUPER SEVENさんの浴衣。アフリカのテキスタイルを使った浴衣などを出しているブランドで、ポップなキュートさに悶えます。『これ音楽のフェスとかに着ていきたい!』という叫びが上がりました。今回は合わせたのは兵児帯なので本来帯締めは必要ないんですが、アクセントとしてアンティークのスカーフを無造作に巻いてみると雰囲気がしまります。足元はビルケンシュトックのサンダルを合わせることで街を闊歩する雰囲気をつくりました。サンダルの場合は、浴衣を少し短めに着付ける方が良いです。

 

薄鈍色の浴衣は、百合の柄でしょうか?元来着物に描かれる花は架空の花の場合も多いのですが、ちょっとエキゾチックな描かれ方です。アンティークの洋服ベルトとスカーフを帯締め・帯揚げに使っています。足元は同色ブルーのコンバースです。浴衣や着物にスニーカーを合わせるのって意外とバランスが難しくて、ゴツめのスニーカーだと視線を持ってかれちゃいます。ボリューム感が合わないんですね。コンバースのシュッとしている感じはぎりぎりいけます。余談ですが、キュレーターもビンテージショップではベルトやスカーフを置いてある一角が大好きであります。

 

着物や浴衣をワンピース感覚で着るためには「帯を同色にすること」ということが分かってきました。セットで売られている浴衣の帯は大体が黄か赤でしたね。これは花火か縁日用に取っておきましょう。左右の柄(文様)が違う着物は、片身替りと呼ばれる桃山時代に流行した斬新なデザインなのですが、これも少し近いでしょうか。ハイヒールもいけるかと思いましたが、夏なので細めのサンダルにしました。

 

昔の着方はどんなアレンジをしてたんだろう?を探って見たり

洋服のアレンジを生かして見たり

浴衣の遊び方はまだまだ広がります。

皆さんも一緒にアイデアを広げていきませんか?



関連する講義


関連するレポート