自分の夢を実現するため、社内で自由に生きるため、会社の中を変えるため、仲間をつくるため。講義への参加理由もさまざまでOKです。
すでに社内起業に向けて動き始めている人はもちろん歓迎。これからアイデアをまとめる人は、講義を通じて一緒に企画書をつくっていきましょう。
自分で始める「働き方改革」。 やりたい仕事を企画し、事業にする方法
いま、国全体で「働き方改革」が叫ばれ、テレワークや勤務時間の柔軟性など、
この「社会の変化」こそ自分の仕事を変えるチャンス。どんな組織でも、社会の変化への対応が永続的な課題であり、そのために新たな事業モデルは常に求められています。そこに自分の企画を載せていくことで、個人と組織の思いが交わります。やりたい企画があるなら、規模は小さくても事業として組織に提案しましょう。
この講義が提案するのは「社内起業」という形で、自分の仕事を会社や組織の中でで創りだしていくこと。組織を上手く活用して自分のやりたいことを事業にしてしまう。「社内起業」にチャレンジした経験は、あなたがその後どんな働き方をするとしても、大きな財産になるでしょう。
社内起業とか社内ベンチャーと聞いて、こんな疑問が浮かぶかもしれません。
何を考え準備し、どういう手順で行動を開始すればいいか。この講義では、「社員による起業」への道を、「だれにでも始められる方法論」としてご案内します。そして具体的な一歩を踏み出すため、講義は参加者の企画を磨くディスカッションを中心に進めていきます。
どんな会社でも既存のサービスを新しくしたり、新規市場を開拓することはあります。その意思決定プロセスは必ず存在し、そこに起業企画をのせていくことで可能性は広がります。この社会情勢だからこそ企業は、将来に繋がるビジネスモデルを求めています。一方、個人としては、会社の資産を使って、自分のやりたいことを実現できる。そこに「会社に縛られたくない個人」と会社の共存の可能性があります。
・「事業企画書」を作るのは、独立も社内も同じ
独立起業するのにも、金融機関などから融資、投資を受けるには、説得力のある事業企画書が必要です。独立も社内もどちらでも応用できるような基本的な企画書を作成します。
・「No」と言われない交渉方法
ポジティブで斬新な企画で筋が通っていても、前例の無い提案に上司はYesと言いにくいもの。理由はその判断ができないから。Noさえ言われなければ意思決定プロセスは前進です。講義では、企画書の作成と併せて想定問答を作成 し、「No」といわせず、最終的にYesと言わせる交渉方法も学んでいきます。
・会社員の視点で起業企画のプロセス知る
事業を始めるためには、ビジネスモデルだけではなく、事業計画とその準備プロセスも非常に重要です。本講義の教授は会社員→ベンチャー経営→会社員→社内起業の経歴を有する経験豊富なビジネスマン。様々な視点から事業企画に対してアドバイスすることができます。
・キャリアコンサルタントの資格をもつキュレーターが講義をサポート
社内起業学キュレーター・鈴木まことはキャリアコンサルタントの国家資格を持ち、キャリア支援を行っています。社内起業可能なアイデアと、今後の仕事の在り方、そこに自分がどう携わるか。キャリア形成の目線を加えたアドバイスもいたします。
・一方通行にならない参加型授業とコミュニティ
この講義の特長は多種多様な業界と職種の人が集まり、意見交換できること。議論を通じて新たな気づきが得られます。レクチャー、ディスカッション、フォローを通して、自分の企画をカタチにし、交渉ノウハウも学べる講義計画になっています。さらに、「社内起業学」コミュニティでは、新規プロジェクト立ち上げのノウハウを互いにシェアする勉強会なども開かれ、講義終了後も学び続ける仲間がいます。
・「社内起業学」コミュニティ 三つの特徴
(1)SNSグループや交流会で同じ志を持つ仲間ができる
(2)Web制作や広告、編集やマーケティングなど得意分野を持つ仲間がいる
(3)個人が持つ知識、経験、交流人脈などシェアできる
下記に卒業生の実績をあげました。このほかにも、社内外で新規プロジェクトを立ち上げたり、提案が認められて異動や昇進が決まった人も多くいます。下記の例はいずれも現在進行中で、すべてが新規事業に繋がるかは未知数。でもこうした行動をすることで会社では一目置かれ、やりたい仕事に取り組めるチャンスは大きくなります。さらに、卒業生コミュニティでは、新規プロジェクト立ち上げのノウハウを互いにシェアする勉強会なども開かれ、卒業後も学び続ける仲間がいます。
(第15期募集開始日:2021年2月29日)
自分の夢を実現するため、社内で自由に生きるため、会社の中を変えるため、仲間をつくるため。講義への参加理由もさまざまでOKです。
すでに社内起業に向けて動き始めている人はもちろん歓迎。これからアイデアをまとめる人は、講義を通じて一緒に企画書をつくっていきましょう。
「会社を見る目が変わった」
いかに会社という環境が恵まれているかもわかり、自分がやりたいことが今の会社で出来る、という思いをもつことができた。また、プレゼンスタイルや資料で、聞き手を動かすちょっとした工夫の紹介が役に立ちました。
「Yesと言われなくてもOK」
前までは上司が「Yes」と言ってくれないことに対して苛立ってましたが、「No」と言われなかったので先に進めるって思えるようになりました。 何度か企画を練り直して、少しずつ提案内容が進みつつあります。
「刺激しあえる仲間との出会いがある」
望月さんの「授業が終わってからが始まりだ」という言葉が心強かった。面白い人とたくさん知り合えた。人のテーマに対してアイデアを惜しまない素敵な人達ばかりだった。人と知り合いたいという当初の目的を達成しつつあります。
第1回
・社内起業に対する社会環境、起業姿勢、求められるものを知る
・起業家としての必要な心構えを理解する
・独立自営と社内起業の違いを理解する
・自分の強みやアイデアを見つけるためのワーク
第2回
・夢を目標にし、その目標を具体化する
・起業目標を自分の夢に近づける方法を考える
・社内起業の例から学ぶ
・一人一人の企画概要を発表、ディスカッション
第3回
・ビジネスシナリオを考える
・目標までの時間軸の設定と課題を整理する
・収支をモデル化し試算する
・ビジネスシナリオを補強する客観的データの集め方、見せ方
・一人一人の企画概要を発表、ディスカッション
第4回
・企画書を中間発表しよう
・想定質問を考え、企画書の補強加筆修正をする
・一人一人の企画概要を発表、ディスカッション
第5回
・会社との交渉ポイントを知り、小さなYesを獲得するコツ
・社内提案するための具体的なアクション、戦略をいっしょに考える
・各メンバーへの講評