講義情報

社内起業学【オンライン】

社内起業学【オンライン】

新規事業の立案企画と組織を動かす交渉方法

自由に働く学部-circle自由に働く学部
社内起業学【オンライン】

講義について

社会の変化こそ、新たな動きのチャンス

いま、国全体でリモートワークなど働き方が大きく変わり、Stay Homeなどで生活環境まで大きく社会が変わりつつあります。
この「社会の変化」こそ新たなビジネスのチャンス。どんな組織でも事業の継続と発展は永続的な課題であり、そのために新たな事業モデルは常に求められています。
この講義が提案するのは「社内起業」という形で、自分の仕事を会社や組織の中で創りだしていくこと。組織を上手く活用して自分のやりたいことを事業にしてしまう。「社内起業」にチャレンジした経験は、あなたがその後どんな働き方をするとしても、大きな財産になるでしょう。

ハードルをクリアする方法を伝授

社内起業とか社内ベンチャーと聞いて、こんな疑問が浮かぶかもしれません。

  • 自分の会社に社内起業(ベンチャー)制度はないけどできるの?
  • 漠然とした思いをどうやって企画にするの?
  • どうやって交渉するの?

何を考え準備し、どういう手順で行動を開始すればいいか。この講義では「社員による起案と実行」への道を「だれにでも始められる方法論」として案内します。そして具体的な一歩を踏み出すために、参加者のアイデアを磨き、気づきを得られる講義となっています。

「それは無理」を「これならできる」に変える発想法

どんな組織でも既存のサービスを新しくしたり、新規分野を開拓することはあります。その意思決定プロセスは必ず存在し、そこに自分の提案をのせていくことで可能性は広がります。この社会情勢だからこそ組織は、将来に繋がる事業モデルを求めています。一方、個人としては、組織の資産を使って、自分のやりたいことを実現できる。そこに「組織に縛られたくない個人」と会社との共存の可能性があります。

本講義の魅力

・「事業企画」を考えるのは、独立も社内も同じ
独立起業する場合も、金融機関などから融資を受けるには、説得力のある事業企画が必要です。独立も社内起業もどちらでも応用できる基本的な企画の立て方を学びます。

・「No」と言われない交渉方法
ポジティブで斬新な企画で筋が通っていても、前例の無い提案に上司はYesと言いにくいもの。理由はその判断ができないから。Noさえ言われなければ意思決定プロセスは前進です。講義では、企画の検討と併せて想定問答を設定し、「No」といわせず、最終的にYesと言わせる交渉方法も学んでいきます。

・組織人の視点で起業企画のプロセスを知る
事業を始めるためには、ビジネスモデルだけではなく、事業計画とその準備プロセスも非常に重要です。本講義の教授は会社員→ベンチャー経営→会社員→社内起業の経歴を有する経験豊富なビジネスマン。様々な視点から事業企画に対してアドバイスすることができます。

・キャリアコンサルタントの資格をもつキュレーターが講義をサポート
社内起業学キュレーター・鈴木まことはキャリアコンサルタントの国家資格を持ち、キャリア支援を行っています。社内起業可能なアイデアと、今後の仕事の在り方、そこに自分がどう携わるか。キャリア形成の目線を加えたアドバイスもします。

・一方通行にならない参加型授業とコミュニティ

この講義の特長は多種多様な業界と職種の人が集まり、意見交換できること。議論を通じて新たな気づきが得られます。レクチャー、ディスカッション、フォローを通して、自分の企画をカタチにし、交渉ノウハウも学べる講義計画になっています。さらに、「社内起業学」コミュニティでは、新規プロジェクト立ち上げのノウハウを互いにシェアする勉強会なども開かれ、講義終了後も学び続ける仲間がいます。

 ・「社内起業学」コミュニティ 三つの特長

(1)SNSグループや交流会で同じ志を持つ仲間ができる
(2)Web制作や広告、編集やマーケティングなど得意分野を持つ仲間がいる
(3)個人が持つ知識、経験、交流人脈などもシェアできる

社内外問わず、自らのプロジェクトを起こす卒業生が多数

下記に卒業生の実績をあげました。このほかにも、社内外で新規プロジェクトを立ち上げたり、提案が認められて異動や昇進が決まった人も多くいます。下記の例はいずれも現在進行中で、すべてが新規事業に繋がるかは未知数。でもこうした行動をすることで会社では一目置かれ、やりたい仕事に取り組めるチャンスは大きくなります。さらに、卒業生コミュニティでは、新規プロジェクト立ち上げのノウハウを互いにシェアする勉強会なども開かれ、卒業後も学び続ける仲間がいます。

卒業生の活躍例

  • ハイブランド服飾品の新規商品企画の立ち上げ(第3期/貴金属)
  • 新卒採用の新制度を立ち上げ。社内ベンチャー立ち上げ責任者への抜擢(第4期 駒井亮さん/人材サービス)
  • インドネシア法人の立ち上げ、責任者に抜擢。(第5期 松草達人さん/福利厚生アウトソース事業)
  • 社内サークルの立ち上げ。ETロボットコンテストに出場(第5期 森見真弓さん/通信機器開発)
  • 国内留職制度の立ち上げ(第6期 流郷紀子さん/通信教育)
  • 日本のものづくりを応援するマーケティングサービス「Japanity」の立ち上げ。(第3期 吉田晴美さん・第6期生イラストレーター)
  • 地域おこしの週末起業家(会社承認済)として、週末イベントカレー屋 起業(第7期生/専門化学メーカー)
  • 外国人向けサービスアプリに関する新規事業の立ち上げ(第8期生/広告代理店)
  • 次世代商品開発プロジェクトの立ち上げ(第11期生/製造業)
  • 子供服の新ブランドの立ち上げ(第11期生/アパレル)
  • ネイチャーエンジニアとしてゲームアプリ制作、書籍出版(第13期生/IT)

(オンライン第3期募集開始日:2022年7月18日)

講義説明

こんなかたが対象です

・社内で新規事業の企画提案をしたい人。
・ビジネス環境が激変する中「早急に何か新しい策を」と言われている人。

自分の夢を実現するため、組織内で自由に生きるため、会社や組織を変えるため。講義への参加理由もさまざまでOKです。

すでに社内起業に向けて動き始めている人はもちろん歓迎。これからアイデアをまとめる人は、講義を通じて一緒に企画を考えましょう。

卒業者の声

「会社を見る目が変わった」
いかに会社という環境が恵まれているかもわかり、自分がやりたいことが今の会社で出来る、という思いをもつことができた。また、プレゼンスタイルや資料で、聞き手を動かすちょっとした工夫の紹介が役に立ちました。

 

「Yesと言われなくてもOK」

前までは上司が「Yes」と言ってくれないことに対して苛立ってましたが、「No」と言われなかったので先に進めるって思えるようになりました。 何度か企画を練り直して、少しずつ提案内容が進みつつあります。

 

「刺激しあえる仲間との出会いがある」

望月さんの「授業が終わってからが始まりだ」という言葉が心強かった。面白い人とたくさん知り合えた。人のテーマに対してアイデアを惜しまない素敵な人達ばかりだった。人と知り合いたいという当初の目的を達成しつつあります。


講義計画

第1回

起業基礎知識 ~起業のために大切なこと~

・社内起業に対する社会環境、起業姿勢、求められるものを知る

・独立自営と社内起業の違いを理解する

・自己紹介、自分の思いを発表

<必須課題>プロフィール(強み)を書く

※毎回講義後に、「放課後タイム」(自由参加/30分程度目安)を設けています。

・課題の個別フィードバック
・メンバー同士の交流ディスカッション
・企画のブラッシュアップ

など、希望者が残り、自由に使う時間にしています。

第2回

目標を具体化する ~やりたい仕事とは~

・夢を目標にし、その目標を具体化する

・起業目標を自分の夢に近づける方法を考える

・一人一人の思いを発表、ディスカッション

<自由課題>どんなことをしたいか執筆200字程度。提出者には個別アドバイスあり

第3回

社内起業の前例に学ぶ

・社内起業の例から学ぶ

・事業家承認までのプロセスを知る

・自分の強みやアイデアを見つけるためのワーク

第4回

企画書を描く ~ビジネスモデルの組み立て~

・ビジネスシナリオを考える

・目標までの時間軸の設定と課題を整理する

・収支の試算について考える

・ビジネスシナリオを補強する客観的データの集め方、見せ方

第5回

Noといわせない交渉法 ~組織との想定問答~

・会社との交渉ポイントを知り、小さなYesを獲得するコツ
・社内提案するための具体的なアクション、戦略を考える

・各メンバーへの講評

鈴木まこと

キュレーター

鈴木まこと

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
社内起業学【オンライン】
日程

第1回:9月9日(金)19:30-21:30

第2回:9月16日(金)19:30-21:30

第3回:9月23日(金)19:30-21:30

第4回:9月29日(木)19:30-21:30

第5回:10月7日(金)19:30-21:30

定員
8名 ※定員になり次第締切  
申込締切日
9月2日(金)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】
「Zoom」アプリケーションを使用します。

●事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。
(https://zoom.us/download

●参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

●PCでの参加をお勧めします。

●Zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

講義時間について
講義の進行状況により多少延長する可能性があります。
事前課題について
初日の開始時間までに、受講生全員のグループメールにて共有いただきます。また、課題の提出やフィードバック等で「facebookの非公開グループ機能」を使用します。 facebookアカウントをお持ちでない方は、講義初日までに登録しておいてもらえるとスムーズです。
補講について
欠席者のフォローとして、前日までに事前連絡があった人に限り、1回のみ録画を共有します。
卒業後の活動(任意)
オンラインで学んだ同窓生たちと、近い未来にオフラインでの意見交換と交流の機会を設けます。参加できるのは社内起業学の卒業生のみとし任意参加です。交流会の参加費は実費程度の予定。卒業後のオンラインコミュニティ(Facebookグループ)で連絡を取り合いながら、時期や場所などを調整します。
関連講義
社内起業学

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望