・スパイス使いのコツを知り、ドリンクや料理を簡単に上手に作れるようになりたい方
・カレーやインド料理を食べる事が好きで、スパイスについて知りたい方
・インドの食文化に関心のある方
・伝統医療、医食同源に関心のある方
スパイスの基礎を五感を通して学び、日常生活に取り入れる
インド5000年の知恵に学ぶスパイス活用術
「一度使ったきり、棚に置きっぱなし」「興味はあるけれど、難しそう」という方も多いスパイスですが、実は、基本的な知識さえあれば、オリジナルブレンドのチャイやカレーを手軽に作ることができます。さらに、スパイスを上手に選ぶことで、心身を整え、プチ不調を改善することもできるのです。
インドの伝統医学の知恵をベースに、スパイスを使いこなすための基礎知識を身につけて、あなたにぴったりのヘルシーなスパイスライフを手に入れてみませんか。性別、お料理のスキルを問わず、興味があればどなたにでも楽しめる内容です。
スパイスを感じてみる
この講義では、最も基本的な7種類のスパイス:クミン、コリアンダー、ターメリック、カイエンペッパー、シナモン、クローブ、カルダモンを取り上げます。歴史、効果効能、使い方などを、インド人の教授(日本語)により、惜しみなくお伝えします。また、実際にスパイスに触れる時間をたっぷりとって、香りをかいだり、なめたり、お湯で抽出して飲んだり、ホールと粉を比べたり。どんな味に感じるか、気分や体にどんな反応があったか、参加者同士でシェアしながら、体感を通してスパイスを学んでいきます。
スパイスを配合してみる
体調や好みに合わせたオリジナルブレンドが作れる事も、スパイスの大きな魅力です。自分にぴったりな配合探しとして、7種類のスパイスを組み合わせて、オリジナルのスパイスミックスを調合してみます。
スパイスを使ってみる
まずは、スパイスの買い方や保管方法。そして、ドリンクなどの簡単なメニューから、順を追って使い方を学びます。チャイ、サブジ(炒め物)、カレーの調理デモンストレーションと試食をとおして、スパイスの扱い方、おいしくできる調理方法を学べます。
(第35期募集開始日:2023年10月2日)
・スパイス使いのコツを知り、ドリンクや料理を簡単に上手に作れるようになりたい方
・カレーやインド料理を食べる事が好きで、スパイスについて知りたい方
・インドの食文化に関心のある方
・伝統医療、医食同源に関心のある方
・スパイスの歴史について、ほとんど気にしたことがなかったので、いろいろな使われ方や事件が興味深かったです。 以前からバラッツさんのことは知っていましたが、改めて、人柄、そして知識と懐の広さが好きになりました。 受講者のみなさんが、楽しい方ばかりで、如何にも「類は友を呼ぶ」という感じだったのが印象的でした。
・『スパイスは香り』というシンプルな学びが楽しかった。レシピに正解はなくて、大枠のスパイスの役割と香りを学んだら、後はどう重ねて、自分の目指したい味、方向性にしていくか…を考えることの方が大事で、どんな食材を合わせて何を配合していくかの表現の世界だということが、大きな学びとなりました。
・元々、スパイスの使い方はかなり自由だと思っていましたが、今回の受講でさらに自由であることが実感できた気がします。よく、自由には責任が伴う、なんて言いますが、これからは、自由であるがゆえに「使いたくなる」とか「使ったら美味しくなりそう」みたいな感覚の意味や理由まで分かった上で使えるようになりたいです。
・スパイスは料理の味を作り出すものではなく、香りを作り出すものだとハッキリしました。益々スパイス生活が楽しみになりました!
・受講前は、果たして自分がスパイスを使いこなせるのかどうか、少々不安がありましたが、基本のスパイスを教えて貰い、しかもちゃんとカレーやチャイが美味しく作れた事で、自信がつきました。
・スパイスに関する知識が深まったこちに加えて、食が及ぼす自分の心身への影響ついても、考えるようになった。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回