講義情報

神社学【オンライン】

神社学【オンライン】

古くて新しい、オーガニック神社ライフのススメ

日本を楽しむ学部-circle日本を楽しむ学部
神社学【オンライン】

講義について

自然が生み出す日本の神々
祈り捧げる神社ライフのススメ

日本全国に8万社以上もあるという神社。きっとみなさんの生活範囲のそこかしこに神様を祀り、その土地を守ってくださる神社が存在するに違いないと思います。小さなころ、神社で遊んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか? どこにでもある、昔からある、それは僕らの暮らしの中に当たり前に存在する祈りの地。でもその割にはそこで祀られてきた神様のことや、なぜそこで祀られ始めたのかという本質的なことに思いを馳せる方は意外と少ない。そもそも神社とは建物のことを表すのではなく、その土地の神様のおわす杜(もり)のことを言い表し、ご利益やご利益をいただく場所ではなく、日々の感謝と自身の誓いを立てる場所。今講義では僕らの暮らしの中にある神社や神様に思いを馳せながら、日本人のルーツや生活習慣を考えます。旅先で、故郷で、いつもの町で・・・日本中にある神社や自然、祭りの魅力を探り、何世紀にも渡って続けられてきた信仰の魅力を紐解いていきます。

神社学

神社の魅力を分かりやすく楽しく紹介

令和の新時代の到来とともに、いまこそ日本の神々への思いを新たにしたい。昨今の日本伝統美術やその自然観への注目とともに、日本にすむ私たちこそがその魅力を認識し、パワースポットという言葉では括りきれない祈りの地への感謝と畏怖をみなさんとともに考えていきたいと思います。多くの人々が充分な基礎知識も無いまま、なんとなく有名神社を訪ね、なんとなく「癒し」を感じ、本来の魅力の一部にしか気づいていないなんて、本当にもったいないのです。わたしたちは生きるために、生活基盤を整える要素として八百万の神を自然の中に見いだし、日本特有の信仰を形づくりました。神社とはその象徴であり、いにしえの先人との会話のできる空間なのではないかと? 講義では、神社が誕生する以前の歴史的背景や神話、先人の込めた思いを想像しながら立体的に神社を捉えていきます。

神社学

神社は自然と繋がる場所

鎮守の森に囲まれた神社は、たとえそれが都市にあっても、自然との繋がりを体感できる、みんなに開かれた空間です。もっと気軽に、例えばハイキング感覚で何度も足を運ぶうちに、「癒し」以上の何かとの出会いがあるはずです。神社と神々が紡いできた物語は、季節の行事や慣習として私たちの生活の中に溶け込んでいます。それは普遍的で本質的な価値であり、世界中で求められている新たなライフスタイルにも通じるものなのです。日本ならではの古くて新しい価値観に気づき、毎日の暮らしに程よく取り入れていくために。本講義では、神社にまつわる教養や知識だけでなく、その先にあるライフスタイルを提案します。

神社学

教授は神社愛好家で尾道自由大学校長の中村真さん

海外放浪の旅から帰国し、好奇心を頼りに日本全国のいろいろな神社を巡った結果、通算参拝数1万回という中村さん。神社好きが高じて神社関連の本を何冊も出版されています。その第一弾として2011年に『JINJA BOOK―神社本(エスプレ)』を出版し、その発展として生まれたのがこの「神社学」です。この講義では、一生かけても調べきれないほど深い神社の魅力をみんなで存分にシェアし、日本の歴史や自然、民族性などを学びます。

教授 中村真さんより

「僕は日本人なんだ」

外から眺めることで日本という国の魅力にようやく気がついた僕は、帰国後、ひとりで日本中を巡ることにした。すると、どんな地方・村・集落にも、当然のようにいくつもの神社があることに気がついた。驚いたのは、その多さにもさることながら、「その神社に誰が祀られているのか?」「どうしてそこに祀られるようになったのか?」という、本来何よりも大切な理由を、多くの人がまったく気にしていないことだった。

日本津々浦々、なぜ8万もの神社が存在するのか?

それぞれどのような神様を祀り、どのような伝承があるのか?あまりに身近過ぎて疑問に思うこともなかった神社についての基礎知識を意識するだけで、見るもの、感じるものが全然違ってくる。それまで漠然としていた「八百万の神々」を感じ、自然と共存する日本人ならではの感覚も、はじめて実感することができたと思う。当然のように存在する神社に興味を持つことは、当たり前に過ぎていく毎日に感謝すること。それが僕にとっての「楽しむ」ことになっていった。(JINJA BOOK跋文より抜粋)

神社学が生まれて10年を迎え、あらためてより多くの人と僕らの住まうこの国の深淵にある本当の魅力を、現代の暮らしに紐づけながら日本の神様や神社への想いを馳せてみたいと思っています。 これまでご受講が叶わなかった遠方の方々とも、オンラインで出会えることに今からワクワクしています。

今期は、開期中に神社学が大切にしている「旧暦のお正月」を迎えます。こちらを受講される皆さまとともに祝し、想いを馳せてみたいと思っています。

book1

(第6期募集開始日:2021年11月15日)

こんなかたが対象です

・海外を旅した後に、日本のことがすごく気になり出した人

・日本の神さまを知りたい人

・日本の旅先で、もっと楽しみをつくりたい人

・神社に行く際のマナーを知りたい人

・初詣に行ったり、縁結びを願ったり、なぜ神さまに願うのか知りたい人

卒業者の声

「祈り」と言う言葉は、お願いします!と神様に頼む事ではなく、「想いを宣べる」ことである。という内容が印象に残っています。なんでも神頼みするのはいかがなものかと思うことがあったので、神様には、頑張る自分を見守っていてくださいとお願いするのが本来の意味なのだと知ることができ、なんだかスッキリしました。その他にも、普段使っている言葉や漢字の意味をよく考えると深い意味があることが多くあり、大変興味深かったです。
初め、神道は神様が沢山出てきて難しそうと感じていたのですが、その一人一人の名前が長くてとっつきにくいだけで(笑)、神様一人一人を見ていくとそれぞれの持つバックグラウンドが興味深くて、どんどん引き込まれていきました。

 

 

「現存している神話や伝承は”勝った側”の話である」というのをとても印象深く覚えています。伝承の内容だけではなく、取り巻いていたであろう歴史背景を重ねていくことで見えてくる影の部分であったり、お話の内容だけに留まらない奥深さを知って初めて「歴史とはこんなに面白かったのか」と思い知らされました。 古事記をちょうど読み始めた所で受講したのですが、天皇家を巡る歴史背景があることを知りながら読むことでもっと面白さを感じています。今までなんとはなしに当たり前に使っていた言葉や習慣に意味や想いがあることにも、改めて感謝の気持ちを感じています。

中村さんの論理的な話し方と切り口の面白さで、歴史にとんとご縁のなかったわたしが神社学にすっかり夢中になってしまいました。今までになかった膨大な新しい知識を得て、これからはそれをかみ砕きながらフィールドワークで実感していきたいなと思っています。

教授からのメッセージ

【自由大学ライブトーク】「TRANSITION」 ゲスト:中村 真氏 (神社愛好家 / 自由大学「神社学」教授)×深井次郎(自由大学学長)


講義計画

第1回

自然崇拝から生まれた祈りの地 神社の魅力

神社は、いにしえの先人たちが思いを馳せた場所。私たちにとって小さな頃から慣れ親しんだ場所であり、先人との対話が可能な空間だと考えています。初回講義では奥深い神社の魅力を、日本の神さまや歴史的背景、先人との対話といったことをテーマに、その楽しみ方をシェアしていきます。神社を知ることは日本を知ること。知ってるようで知らないこの国の魅力に迫っていきます。

・自然崇拝から生まれた神道の魅力
・神社と私たちの暮らしの密接な関係

第2回

日本の神話から想像力を育む

世界中でその誕生譚に神話を擁する国は多くありますが、その中で最も長寿な国が私たちの住むこの日本なのです。神社に興味をもつと歴史へと繋がり、さらに神話へと繋がっていきます。『古事記』『日本書紀』や、その他古文書などの神話と歴史に裏付けされた日本の神々と神社の関係について想像力を膨らませながら講義を展開していきます。

・神話で出会い、神社で感じるヤオヨロズの神々
・祖神として表現される2柱の神々とは? なぜ祖神といわれるのか?
・誰もが知る「アマテラスオオミカミ」はどのように誕生したか?


第3回

神話が紡ぐ目に見えない神様ネットワーク

有名神社の名前は知っていても、何故そこで神様をお祀りしはじめたのか? 本来であればとても重要なその物語へ、講義を通して旅に出てみましょう。様々ある日本神話と、全国にある古社との繋がりや、近くの馴染みある神社の奥底にある魅力に気づけば、全国各地の神社参拝も一味変わってくるかもしれません。

・知ってるようで知らない有名古社の意外な話
・離れた土地の信仰を繋ぐ日本神話ネットワーク

第4回

日本独自の信仰 神仏習合と近代の廃仏毀釈

自然崇拝というキーワードを軸に神社を捉えると、日本人の心の源流にたどり着きます。この回では、御山自体を神さまと見立てた山岳信仰の成り立ちや日本人ならではの心のあり方に触れていきます。この国で長く保たれた信仰の形や想いを寄せた先人の祈りと暮らしに焦点をあて、積み重ねられてきたその魅力を現代の神社から紐解いていきます。

・自然の摂理を神と見立てた日本独自の信仰とは?
・貴族の為ではなく、民のために生まれた実践的信仰の形

 

第5回

日本人のルーツに思いを馳せる

1回~4回の講義を受講生の皆さんと振り返りながら、一歩踏み込みわれらが祖先の暮らしに心を寄せてみたいと思います。そもそもこの国はいつ頃できあがったのか? 一般的には記紀に記された神話をベースに日本の建国を正史としています。しかしこの回ではその常識とかけ離れた、答えのない様々な諸説と歴史的背景に想像力豊かに挑んでいきます。

・当たり前は本当に当たり前なのか?
・常識がいつも正しいわけではない。自分で考え自分の答えをみつけよう!

 

小林 由紀

キュレーター

小林 由紀

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
神社学【オンライン】
日程

第1回:2022年1月19日(水)19:30−21:30 

第2回:2022年1月26日(水)19:30−21:30

第3回:2022年2月2日(水)19:30−21:30 

第4回:2022年2月9日(水)19:30−21:30

第5回:2022年2月16日(水)19:30−21:30

定員
10名 ※定員になり次第締切 
申込締切日
1月12日(水)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】
「Zoom」アプリケーションを使用します。

●事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。
(https://zoom.us/download)

●参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

●スマートフォンでも参加は可能ですが、見にくい場合がございます。PCでの参加をお勧めします。

zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

補講について
前日までに連絡の場合に限り、録画視聴での補講(補講は1回のみ)
関連講義
神社学
講義時間について
講義の進行状況により30分程度講義時間が延長になる可能性があります。
ZOOMURLについて
ZOOM URLは、講義前日までにグループメールにてご案内します。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望