・自由にブレンド茶がつくれるようになりたい人
・薬膳、ハーブ、スパイスに興味がある人
・お茶を、心やカラダの健康につなげたい人
・お茶の楽しみの世界を広げたい人
・何かをつくることや発見することに喜びを感じる人
【2日間集中】ハーブ、スパイス、薬草でつくる自分のためのブレンド茶
毎日の飲み物を、あなたは、どのように選んでいますか?
朝は目が覚めるように、ランチの時は食事に合わせて、夜はリラックスできるものを・・・など、シーンに合わせて、自然に飲み分けているのではないでしょうか。食事は1日3回でも、飲み物は1日5回6回と生活に取り入れることができます。その毎日の飲み物を、五感を働かせて考えると、今より楽しみが増えたり、ゆとりが生まれたり、セルフメンテナンスに役立てたりすることができるかもしれません。
現代社会で、添加物など、できれば体に取り入れたくないと思うのものを、完全に避けて食事を摂ることはとても難しいことです。ハーブやスパイスには、タンポポの根っこやネトル、ターメリックのように解毒を助ける力を持っていると言われるお茶があります。それらを生活に取り入れることで、体に入った余分なものを早く排出する工夫ができます。それぞれの効能を知って、毎日摂取する水分を、自分の体やマインドに合わせてカスタマイズする。お茶をもっと自分の味方にした楽しみ方を、この講義では提案しています。
ブレンドすることの魅力、それは、ひと言で表すなら、「足し算だけではなく、そこには掛け算や引き算も存在する」ということではないでしょうか。例えば、苦い味のハーブを、それ単品で飲んでもおいしく感じられないのに、何かと合わさった時にそれがおいしさに変わるということがあったり、味のバランス、色のバランス、そこにはただ「足す」だけ以外の楽しみが存在するのです。混ぜることで未知数の広がりをみせる世界。従来のカテゴリーにこだわらずに、ボーダーレスに自由な発想で混ぜることが、この講義の面白さでもあります。
おいしさも、体に必要なものも、ひとりひとり違います。講義では、参加者同士、お茶や意見を交換しながら、自分にとってのおいしさや、体が必要としているものを探ります。そして、卒業後もそれぞれが自分の世界を楽しむための「ブレンドの自分軸」を探していきます。誰かとオリジナルのブレンドを楽しむことを軸にする人、セルフメンテナンスのために軸を決める人、仕事に活かす人、卒業後の活用の仕方は様々です。まずはこの講義で土台づくりをして、自分のお茶の世界を広げていきましょう。
(第4期募集開始日:2017年2月20日)
・自由にブレンド茶がつくれるようになりたい人
・薬膳、ハーブ、スパイスに興味がある人
・お茶を、心やカラダの健康につなげたい人
・お茶の楽しみの世界を広げたい人
・何かをつくることや発見することに喜びを感じる人
第1回
基本となるハーブ、スパイス、日本の薬草の名前、薬効、味、香り、色、自分の好みなどを2回の講義に分けて確認していきます。
ブレンドの前にひとつひとつの素材を感じ、把握していきましょう。
第1回では、基本となるハーブ10種類についての講義をします。
第2回
ブレンドはハーブだけではありません。スパイスや日本の薬草、薬膳素材についても触れていきます。今、再注目されている日本の薬草のトレンドも紹介します。
お茶として馴染みのないものも、飲んでみて味や香りを体感してみましょう。
第3回
味、色、効能、それぞれの視点からブレンドについて考えます。
薬膳の養生法の観点から、お茶によるセルフケアについても考えます。
第4回
自分のブレンド軸をみつけて、自分のスタイルに合う1杯を探ります。
日々、お茶の販売に携わるゲストから、プロ目線での考え方も聞き、自分のブレンドに反映させます。
第5回
最終回では、それぞれが卒業後のお茶の楽しみ方について発表をします。1杯をつくりあげることができた人は、ぜひその味を仲間と分かち合いましょう。これまでの4回でつくりあげてきたものをここで形にし、これからの暮らしに繋げます。