・自由にブレンド茶がつくれるようになりたい人
・薬膳、ハーブ、スパイスに興味がある人
・お茶を、心やカラダの健康につなげたい人
・お茶の楽しみの世界を広げたい人
・何かをつくることや発見することに喜びを感じる人
東西の薬草でととのえる世界にひとつの養生茶レシピ
3gの中の無限の可能性
1杯のお茶に使う素材は、たったの3g。でも、その3gの中に無限の組み合わせがあり、無限の可能性があるのです。
ブレンドの魅力をひと言で表すなら「足し算だけではなく、そこには掛け算や引き算も存在する」ということではないでしょうか。苦味を甘味が和らげてくれたり、酸味と甘味を掛け合わせることで美味しさのレベルが上がったり、味のバランス、色のバランス、そこにはただ「足す」こと以上の楽しみが存在するのです。
混ぜることで未知数の広がりをみせる世界。ハーブ、スパイス、薬草といった従来のカテゴリーにこだわらずに、ボーダーレスに自由な発想で混ぜることが、この講義の面白さでもあります。
Clear your body. Clear your mind.
添加物など、できれば体に取り入れたくないものを完全に避けて通るのは難しいことです。ハーブやスパイス、薬草には「解毒を助ける」「からだを温める」「消化を助ける」など、それぞれに効能があります。自然のチカラの素晴らしさを知り、毎日摂取する水分を、自分の体やマインドに合わせてカスタマイズできるようになれば、飲み物はもっとあなたの味方になります。飲み物を変えることで、今よりもあなたらしく創造に満ちた毎日を過ごせます。
自分の感覚を大切にする
おいしさも、体に必要なものも、ひとりひとり違います。講義では、参加者同士、お茶や意見を交換しながら、自分にとってのおいしさや、体が必要としているものを探ります。それぞれが自分の感覚を頼り「MYブレンド軸」を探求していくのです。
セルフメンテナンスのために軸を決める人、一緒に飲む誰かを想像しながらテーマを決める人、仕事に活かす人、活用の仕方は様々です。この講義でつくった土台から、あなたならではのブレンド茶ワールドを広げていきましょう。
MYブレンド茶を寒天で固めて、世界にひとつだけのお菓子をつくる。飲んだあとの茶葉を、捨てずに焼き菓子に練り込む。そんな楽しみもブレンド茶にはあります。「飲んだあとの茶葉を利用しよう」という視点でブレンドを考えたら、「食べておいしいもの」がブレンドの中心になり、使う素材も変わってくるかもしれません。どこを軸にブレンドを考えるか?
「ここを軸にブレンドしよう」というあなただけの軸を見つけて、ブレンド茶の世界を思いっきり楽しんでください。
毎朝の目覚め、オリジナルブレンドのお茶からはじめたい
この講義では、ハーブ、スパイス、薬草を組み合わせて、あなたオリジナルのお茶をつくります。
これまでの受講生には
・わたしらしい1日を始める目覚めの1杯をつくった人
・お菓子作りが好きで、自分のお菓子に合わせた1杯をつくった人
・仕事中、あともうひと踏ん張りの時に飲むお茶をつくった人
・自分と仲間の疲れを癒すお茶や楽しみを分かち合うお茶をつくった人
・カフェで出すお茶をつくった人
など、テーマに沿って、効能や味や香り、色や提供方法と想像を膨らませ、満足できる1杯をつくりあげた人がたくさんいます。さあ、自分に合ったレシピを一緒に探究しましょう。
(第7期募集開始日:2023年7月31日)
・自由にブレンド茶がつくれるようになりたい人
・薬膳、ハーブ、スパイスに興味がある人
・お茶を、心やカラダの健康につなげたい人
・お茶の楽しみの世界を広げたい人
・何かをつくることや発見することに喜びを感じる人
・毎回講義の月日だけでなく、天候とコンディション等記入する事は、ブレンド茶を作る重要な要素だと基本の基。大切な学びでした。
一時にこんなに、沢山のハーブティーを味わえたのは、はじめて味の違いを体感できて良かったです。毎回和やかな雰囲気で学び、腑に落ちた事が多く良かったです。
・ハーブティーはブランドさせたものしか飲んだことがなかったので、シングルで20種飲み比べは初めての体験でした。香りや味を言葉にするのが難しかったところもソムリエ気分になれて面白かったです。 みなさんのブレンド茶は、テーマに合った味わいで個性もありつつどれも美味しかったです。 0.1gの差や数分の差で味ががらりと変わるところも奥深く魅力的でした。 あとは、美味しいだけでなく心身への効果も教えて頂けたので早速生活に取り入れています!
第1回
お茶には隠された「先人の知恵」があり、実際に薬膳茶を飲みながら「季節の養生」について学んでいきます。わかっているようでわかっていない「自分の体質」を、「中医学」の視点から深堀りし、自分に「必要なもの」「必要ないもの」「足りているもの」を探ります。
・中医学の基礎と薬膳の考え方
・自分のからだを知るワーク
・季節の養生と薬膳茶
第2回
ブレンドに使うハーブ、スパイス、薬草「20種」をテイスティングし、「色」「香り」「味」など、感じたままをテイスティングノートに書き留めます。次回以降、ブレンドを組み立てる際の「虎の巻」をここで完成させるのです。ブレンドに進む前に、ひとつひとつの素材を五感で感じ、自分の好みを探ることが、この回の目的です。
・テイスティングシートの書き方
・20種テイスティング
第3回
ここから実験のようなブレンド体験が始まります。MYテーマから、素材を選び、レシピにしていきます。わずか0.1gが味や香りに与える変化を体感し、理想の1杯を目指します。さらに、お茶を使ったお菓子でブレンド茶の世界観を深めます。
・ブレンドの基本(分量・抽出方法・抽出時間)
・ブレンドの組み立て方(どう組み合わせるか?)
・ブレンドの練習
・ブレンド茶を使ったお茶菓子(試食/一部実習あり)
第4回
日本ならではの和のハーブを使った飲みやすいハーブティーで人気の「和のハーブティー店 お花茶」より、ハーブブレンダーの佐藤佐知子さんをお招きして、人気のお茶をつくり出すまでのプロセスや、ブレンドで大切にしていることなどを聞き、プロの視点について学びます。その後は、佐知子さんにアドバイスをいただきながら、自分のブレンド軸を完成させ、あなたオリジナルの1杯を探求します。
前半:ゲストトーク
後半:ブレンド練習→ブレンド軸完成
第5回
最終回では、これまでの講義で学んだことを活かしてそれぞれが開発した「MYブレンドレシピ」を仲間とシェアします。これまでの4回でつくりあげてきたものをここで形にし、これからのあなたの暮らしに繋げましょう。
前半:ブレンド練習→MYブレンド完成
後半:MYブレンド発表(お茶で乾杯!)