講義情報

場の主催学

場の主催学

人生やキャリアを広げるコミュニティをつくろう

自由に働く学部-circle自由に働く学部
場の主催学
現在申し込みを受付けておりません

講義について

変化を生き抜く「緩やかなつながり」

人生100年時代を唱えた『ライフシフト』では、多様な人との緩やかなつながりが、キャリアのシフトを後押しするとしています。実際、様々なコミュニティを通じたご縁から、プロボノや複業など自分のシゴトをつくり出した人も少なくありません。

ビジネスにおいても、経営トップがコミュニティ・マーケティングのような、ユーザーとの継続的なつながりを戦略の柱とするなど、仕事においてもコミュニティの知見が求められる場面が増えています。

つながりをつくるスキルは「20年で今の仕事の半分がなくなる」変化の時代を生き抜くカギとなります。


コミュニティのプロと、場づくりを試行・体得するゼミ

つながりづくりに効果的なのが「場を主催する」こと。

何を誰とやるかは自ら決められますし、参加者にも価値ある場を提供できれば、感謝され、次のご縁にもつながりやすく、ある意味「効率がいい」からです。

「場の主催学」ではそのような、コミュニティやイベントを主催する考え方とやり方を学びます。

特徴は「実際にやってみること」。

受講生3〜4人のチームで企画を立て、最終日に、場づくりの第一歩としての「試行イベント」を実行して頂きます。

即座に実践することで、講義で学んだ知識が「できること」として消化されますし、1つのイベントを完遂する経験は、自らの場づくりに向けて一歩ふみ出す力となるでしょう。

皆さんの学びに伴走する教授は、ソニーのアルムナイを立ち上げるなど、16年半以上、複数コミュニティの運営に携わり、早稲田大学の社会人スクールなどで1,000以上のイベントやセミナーを形にしてきた場づくりの実践家。

エンジニア出身イベントディレクターのキュレーターと共に、誰でもできるように方法論化した実践知を、ワークや対話の時間も多く取り、皆さんの企画実現を後押しします。

場の主催学

「小さく試す」を継続すれば、人が集まる場をつくれる

場づくりの経験がない人は、自分で企画を立てて人を集めるのは大変そう、社交的じゃないと向かなそうと、二の足をふみがちです。

実は、そんなことはありません。

対象を絞り、最小限のコンテンツで、一人で回せるくらいシンプルな運営にすれば、手早く気軽に始められます。

試行を重ねることで、参加者のニーズや自分の原動力も見えてきます。

テーマは自分の興味があることでOK。

好きなことを、気の合う人と気軽にできれば、自然と体も動くもの。

そうして試行とチューニングを重ねる内に歯車がかみ合い、勢いがでてきます。

そうすると、どんどん運営がラクになり、人が人を呼び、手伝う仲間も増え、ますます楽しくなるでしょう。

いま満席が続くイベントや活発なコミュニティも、はじめは小さな試行を重ねて、そこに至っているのです。

まさに、継続は力なり。

その第一歩としての、小さく試す方法を、この講義で体得しましょう。

皆でつくる、学びのコミュニティ

「場の主催学」は受講生が共につくる学びの場です。

チームで企画をつくるので初心者でも学びを得られますし、対話やワークも多いので経験者の問いにもお答えします。共に学ぶことで、互いから気づきを得られます。

文化祭のように皆で楽しみながら企画をつくり上げるプロセスを通して、クラスがコミュニティとなるさまも体感できるでしょう。

講義を修了したら、自身の場づくりへの一歩をふみ出して下さい。

 

現代アートギャラリーで実施したアートの会

現代アートギャラリーで実施したアートの会

 

<高橋教授からのメッセージ>

16年前、行きつけの寿司屋でたまたま隣り合わせた人と意気投合してご近所会を始め、ご縁の連鎖から面白がるままに次々と企画を形にしていたら、思いがけず独立して「学びづくり・場づくり」という”天職”にもたどり着きました。

そんな機会をもたらしてくれた「コミュニティ」を誰もがつくれるようにしたいと立ち上げたのが、この講義です。

最終回にチームでのイベントを試行して頂くため、毎回、企画や準備のためのちょっとしたホームワークもあるので、それなりに大変とは思いますが、刺激に満ちた学びになると思います。

何か形にしたいという想いさえあれば、具体的な一歩をふみ出せるよう、様々な工夫をしておりますので、まだやりたいことが明確ではない人も気おくれせず来てください。

■過去のゲスト

・問いでつながるコミュニティ「議論メシ」主宰 黒田 悠介さん
・人生を楽しみきるパラレルワーカー 中村 友香さん
・100人カイギ founder 高嶋 大介さん
・一般社団法人母親アップデート 代表理事 なつみっくすさん
・「朝渋」代表   5時こーじさん
・RYOZAN PARK オーナー  竹沢 徳剛さん
・コミュニティストラテジスト/LunchTrip共同代表 松澤ダンフォード 亜美さん
・Community Manager 住友商事株式会社/MIRAI LAB PALETTE  鎌北雛乃さん

よくある質問集はこちら   受講を検討している方はご覧ください。

(第5期募集開始 2023.9.11)

こんな方におすすめです

・キャリアや人生に活かせる「つながり」をつくりたい

・自分でも何か魅力的なコミュニティを主催していきたい

・立ち上げたいコミュニティのイメージはあるが、具体的にどうすればいいか分からない

・毎回満席になるイベントを継続していきたい

・すでに場を主催しているが、改善が必要だ

受講生の声

まずはやってみること!でやってみた交流会では想定外の良い反応があり、とても嬉しかったです。続けていきます。

 

・一番強く残ったのは「やってみる(実践する)」ことの重要性。もちろんそのうえでやるまでの準備の仕方や考え方も参考になりました。

 

 

・高橋教授からフィードバックを浴びるほどいただきました。言葉の一つ一つをきちんと掘り下げ、わかりやすく伝える方法を学びました。課題は多く、重く、あっという間でしたが、やり遂げた今は達成感でいっぱいです。ありがとうございました。

 

・原動力の熱量が上がったことで、行動にも移しやすくなりました。これも皆さんが否定せずに話を聞いてくださって、高橋教授が根気よく問いや手段を与え続けてくださったお陰だと感謝しています。

 

・教授のコメントや、それぞれの場を作る上で、お互いに連絡を取り合い、相互理解と自己理解が深まった気がします。

 

・お金を払ってでもやりたいことが仕事、という言葉はとても印象的で、自分の行動を選択するときの基準にしたいと思いました。

 


講義計画

第1回

コミュニティの基本を知る

コミュニティの基本となる考え方や、試行イベント企画に必要な基礎知識をレクチャーします。
また、試行イベントを一緒に行うチームを組むために、お互いを知るワークも行います。

・コミュニティの基本となる考え方
・場づくりの第一歩としてのイベント
・イベント企画の基本要素
・ワーク:相互理解の各種ワーク

ホームワーク)
・自分がやってみたいイベントの素案を言葉にしてみる

第2回

イベント企画を具体化しよう(オンライン)

コミュニティ立ち上げのポイントとして、最初期の人集めと、継続を仕組化して、勢いをつける方法について学びます。

また、事前課題として作成頂いた試行イベントの素案に対してディスカッションし、企画をより具体化していきます。

・継続は力!続ける仕組みのつくり方
・最初期の集客、地道な個別の声がけから
・ワーク:企画案への相互フィードバック

ホームワーク)
・受講者でペアを決め、オンラインでさらに企画を相互フィードバック
→ブラッシュアップした企画を事前に共有

第3回

効率的な準備・運営のポイント(オンライン)

企画を実際に成立させる方法や、実施に向けた準備や管理について学びます。
また、この回で、第5回のイベント試行を一緒に企画・実施するチームを決めます。

・効率的なロジ(準備、運営、当日進行、管理など)のポイント
・チームで企画を進めるコツ
・ワーク:核となる企画を絞り込み、チームを決める
・ゲストトーク:コミュニティの実践家に話を聞き、質問に答えて頂きます

ホームワーク)
・チーム会議を実施し、企画の詳細を詰めて、案内文をつくる
・各人がつながりある見込み参加者に企画を打診して、意見をもらう

第4回

イベントの実行計画を具体化する

案内文をブラッシュアップするとともに、実施に向けた準備や当日進行なども詰めていきます。

この日は、試行イベント実現に向けたディスカッションに多くの時間を割く予定です。

・コミュニティ化を見据えた、イベントの改善とフォローアップ
・ワーク:試行イベントの企画や実施詳細を詰める
※この後の3週間で準備や集客を進めます

ホームワーク)
・修了後を見据えた、自分のつくりたいコミュニティの素案

第5回

イベントを開催する

渋谷のキャンパスで、各チームで企画したイベントを実施します(1チーム45分程度)。

文化祭のように、楽しみながらやりましょう!
講義後に、簡単な懇親会も実施します。

西舘 聖哉

キュレーター

西舘 聖哉

☞ プロフィールを見る


ゲスト

小倉一葉

KEEN株式会社 代表取締役

小倉一葉

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
場の主催学
日程

第1回:10月19日(木)19:30−21:30

第2回:10月26日(木)19:30−21:30

第3回:11月2日(木)19:30−21:30

第4回:11月9日(木)19:30−21:30

第5回:11月30日(木)19:00−22:00

定員
12名 ※開講決定しました! ※お席余裕あり、募集期間延長中です。
申込締切日
10月18日(木)
授業料
36,000円(税込39,600円)
キャンパス

◆第1回・第4回
永田町みどり荘
 キャンパス(GRID5階)

【住所】
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID 5F

【アクセス】
半蔵門線・南北線・有楽町線「永田町駅」
4番、9番b出口より徒歩2分

——————————————–
◆第5回

NIB Shibuya powered by MIDORI.so キャンパス
東京都渋谷区桜丘町16-13 桜丘フロントIIビル 3F

【アクセス】
JR山手線 渋谷駅 徒歩7分
京王井の頭線 神泉駅 徒歩13分
東急東横線 代官山駅 徒歩15分
——————————————–
◆第2回・第3回
オンライン(ZOOM)
ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】
「Zoom」アプリケーションを使用します。

●事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。
(https://zoom.us/download)

●参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

●スマートフォンでも参加は可能ですが、見にくい場合がございます。PCでの参加をお勧めします。

zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

課題提出について
1)毎回ホームワークがあります
初心者でも順を追ってイベントを形にできるよう、毎回ちょっとしたホームワークがあります。
スキマ時間にスマホでできる課題が中心なので、クラス当日のお昼休みや通勤途中でいいので、最低限は形にしてきて下さい。

2)チームでイベントを企画・実施します

受講生3人ほどでチームを組み、最終日に45分ほどの試行イベントを実施頂きます。 そのために、オンラインなどでチームミーティングを実施し、企画や準備を進めて頂く必要があります。
使用するITツールについて
以下ツールを使用して、講義、課題作成・提出、コミュニケーションを行います。
・Google(ドキュメント、スライド)
・Facebookグループ
一般的なツールの基本機能しか使わないため、技術的なサポートはできません。
補講について
欠席した場合、講義資料などを共有しフォローします。
講義時間について
講義の進行状況により多少延長する可能性があります。できるだけ余裕を持ってご参加ください
初日までの準備について
講義開始までに受講生Facebookグループに登録し、受講当日AM中までに自己紹介を投稿頂きます。 詳細は、講義数日前にメールでご案内します。
持ち物について
初日と最終日に、講義後、教室で1時間程度の懇親会を実施予定 (500~1,000円程度、当日現金で実費を集めます)

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望