・毎日の食や旬の季節の食材をもっと楽しみたい方
・ワンパターンな盛り付けから見た目をガラリと変えたい方
・色彩デザインや造形に興味のある方
感性+理論でたべるシーンをデザインしよう
美味しさとは、その人の心理状態や知識、過去の経験や環境などに影響を受けると言われています。味そのものを示す言葉ではなく、五感やその他の状況が満足に達した時に、人は「美味しい!」と表現するのです。実は私たちが美味しいと感じている情報の8割は視覚からの情報だと言われています。例えば、旬の野菜を食卓に並べるとき、あなたならどんなお皿を選びますか?丸いお皿ですか?それとも板?カゴ?葉っぱの上でしょうか?野菜の色がとても美しく、面白いカタチだったら、それをどう楽しみ、どう並べますか?同じものを食べるのにも、それを取り巻く状況ひとつで雰囲気が変わり、そして味わいもぐっと変わってくるとしたら……視覚と美味しさの関係を探求してみましょう。
この講義で学ぶ『盛り付けデザイン』とは、料理の盛り付け+デザインを組み合わせた造語です。キャンバスに絵を描いたり、イメージを造形するように、お皿の上で食材や料理をデザインしながら盛り付けます。この講義では、デザインの基礎を色彩論、色の合わせ、造形などの様々な角度から学びながら、その手法をお皿の上に体現してゆきます。何をもって人は美しいと思うのか?理論を学び、そこに自分の感性をプラスして、自分ならではの「おいしい盛り付け」をつくることがこの講義のゴールです。色彩や構図を中心に、グラフィックデザインからの理論をお皿の上に当てはめてみることで、心地よさやおもてなしの工夫も、これまでと違った世界が見えてくることでしょう。
日本の会席料理の盛り付けは、器にこだわって季節を表現したり、春には桜の花びら、秋にはもみじの葉が飾られたりしてます。お椀の蓋の裏側には、美しい絵があり食べる前から心躍らせる演出もあります。そんな美しい盛り付けに対し、日常の食卓でつくるおいしい盛り付けは、お金も時間も掛けられないのが現実です。手持ちのお皿やカトラリーの合わせを変えたり、ワンポイントで何かを置いてみたり、食材の切り方や見せ方を変えることで、イメージはガラリと変わります。旬の食材が手に入った時、同じメニューで気分を変えたい時、時間がなくお惣菜で簡単に済ませたい時など、盛り付けデザインはいつでもどこでもはじめることができます。同じ食材、同じお皿に盛り付けても人によって並べ方や見せ方が全く違うように、デザインというのは十人十色です。こうあるべきという盛り付けの固定概念を覆すことで、目からウロコの発見が必ずあるはずです。さぁ一緒に、日常の食卓をデザインの力でもっとおいしく広げてみませんか?
(第10期募集開始日:2019年12月18日)
・毎日の食や旬の季節の食材をもっと楽しみたい方
・ワンパターンな盛り付けから見た目をガラリと変えたい方
・色彩デザインや造形に興味のある方
・お皿の中と外(盛り付け含めた食材とクロスやカトラリー)のバランスを考えるようになりました。 また、これまでは食べるための盛り付けしか考えたことがありませんでしたが、少し日常の食事とは別の魅せるための盛り付けにも興味がでました。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回