講義情報

文脈登山で世界を拓く【オンライン】

文脈登山で世界を拓く【オンライン】

テーマの掛け合わせとフィールドワーク視点で、山旅の愉しみ方をアップデート

日本を楽しむ学部-circle日本を楽しむ学部
文脈登山で世界を拓く【オンライン】

講義について

ここで言う「文脈」とは、こういうことです。

ひとつは、山の文脈のこと。山が成り立つ地理的な背景と、物語的ないきさつ――つまり、その山に脈々と流れる「自然の営み」と「人の営み」のことです。

神話や民話、古代史や戦国史、地質や地形、文化や産業、そしてそれらを紡いできた人々の物語などなど。そういうことに注目すると、登山が山はもちろん地域を知る最適な手段だということに気がつくでしょう。なにしろ、知的好奇心を刺激されるほどに面白く、いつしか日本に詳しくなっていくのですから。

もうひとつは、私たち自身の文脈のこと。登山や山旅という行為なのか、山そのものなのか、そこに行かなければ体験できない特別な何かなのか、はたまた山にまつわる歴史や文化なのか……。

そこには「なぜそれに興味があるのか?」という問いと、自身の原体験や人生のドラマといった、私たちそれぞれの中に流れる物語があると思うのです。その人ならではの持ち味につながる大切な文脈だと、私はとらえています。

この講義では、これら2つの「文脈」をベースに、登山・山旅を愉しむ視点と実践方法について探求していきます。言うなれば、山脈ならぬ「文脈」を登山するための試み。

登山経験がある人にとっても、まち歩きしか経験のない人にとっても、なんかピンときて受講した人にとっても、登山という言葉の持つ先入観をアップデートする機会となるでしょう。ひいては、みなさんの登山スタイルや山旅術までアップデートするヒントになるかもしれません。

 

文脈の山旅を愉しむ「偏愛視点」と「掛け合わせのテーマ」

ベースとなる2つの文脈を具体的に考察・探求する重要な指針に、偏愛の視点、つまり私たちが心に秘めている「テーマ」があると考えています。

私自身で言えば、歴史散策や文化探訪といった個人的な「偏愛するテーマ」が色濃く残っている低山や里山に興味を覚え、低山トラベラーと名乗って山を旅する人生がはじまりました。

たとえば「尾根」×「戦国時代の山城」だったり、「修験」×「岩山」だったり、「絵画」×「森林」だったり、はたまた「自然崇拝」×「水源」だったり。写真のような「女神」×「山河」なんていうテーマの掛け合わせも楽しかったなぁ。

まあ、自己満足と言えばその通りなのですが、こういう自分の内側に宿る興味の灯を大切にしたいし、それを実際にこの目で確かめるために山里の物語や土地の文脈を辿って歩くことが、本当に楽しいんですよね。

こんな風に、自分の偏愛しているコト・モノを棚卸しして、登山や山旅にテーマとして掛け合わせてみると、その愉しみ方は無限に広がっていきます。尽きることのない探求心と、国土の七割を占める山野のフィールドさえあれば、旅を栖とするこれからの人生はきっと楽しくなる。ここに、私たちの文脈登山が始まるのです。


文脈登山を面白くする「フィールドワーク視点」

課題を調査したり、胸に秘めた疑問を確かめるため、実際に現地を歩くことを「フィールドワーク」といいます。研究者の学術研究には不可欠な活動で、研究テーマに合った場所に身を置くこと、実物を観察すること、聴き込み取材や調査を重ねること……。ときに実地踏査(実踏)なんて言うこともあります。

私自身の山旅のスタイルは、まさにフィールドワーク的な登山がその礎にあります。気になることを確かめるために山に入るわけです。

こうしたスタイルは、いわゆる“登山”という言葉のもつイメージとは異なるかもしれません。ピークを踏まないこともありますし、山よりも麓の里や渓・街道に夢中になることもしばしば。やや“謎解き”に近い面白さも手伝って、現地で手がかりを発見した時の感動はひとしおです。


あなたは私の文脈を、私はあなたの文脈を追体験する

つい先日、山仲間たちとオンライン飲み会をしました。山や旅に関する本や道具やお土産などのアイテムを持ち出してきて画面の向こうの仲間たちに見せながら話したのですが、これが楽しくもあり、そして利点も多々ありました。

「ちょっと待ってて。その道具もってくるよ」なんて言いながら、互いの山旅の成果や工夫なんかを共有し合ったり、偏愛の山談義をしたり、道具のレクチャーをしたり。当たり前のことですが、画面の向こう側はそれぞれの自宅。さまざまな山の資料や道具をその場で持ち出すことができるので、教室で行う講義とはまた違ったワクワクを作れると考えています。

あっち側には、どんな世界が広がっているのだろう――。

実際に山を歩いているときに、いつも思うことです。稜線に出たり、峠に乗っ越したり、谷へと下ったり、街が見えてきたり、樹林帯に突入したりした時に「その先になにがあるのだろう」とドキドキする感覚。

大切なのは、その向こう側に待っているであろう新世界にワクワクすること。実際の登山と同じように、オンラインの向こうに広がる世界も、ぜひ愉しんでください。


オンとオフの循環「フィールドワーク&ハイク」

山旅を考察する講義に集いしメンバーとともに、いつか実際にフィールドワークしたいと考えています。ということで、オンライン(座学)とオフライン(実踏)を両輪とした【全4回+α】のステップで講義を進めていきます。

◎4つのステップ + アルファ

1.トーク 話すこと、聴くことで考察を始める
2.ワーク 宿題、ワークショップを通して「テーマ」を深める
3.ライク 身の回りのコトモノで「好き」を発見・表現する
4.ハック 最終回は考察の成果発表、旅をより愉しむ小技小道具

α.ハイク 大内監修の特別フィールドワーク(時期未定)

まだ会ったことのない誰かと誰かが距離の壁を超えてつながり、山旅の愉しみ方や偏愛の視点を披露し合って、過去も未来も愉しめる登山スタイル・山旅ライフのアイデアを交わし合う。それが、この講義の根っこの部分。

よく足を運ぶ吉祥寺の書店「ブックス ルーエ」のブックカバーに、こんなひと言が添えられています。

「ページをめくれば、旅がはじまる」

本を手にした私たちは、その1ページをめくった瞬間から旅に出る――。希望に満ちた冒険の情景にワクワクする名言です。この講義は、そういうことをイメージしながら、みなさんと一緒につくっていきたいと考えています。

 

▼この講義のニュアンスをつかむ参考ページ

登山は知的な大冒険  文系登山に出かけよう!(外部サイト)

②「東京・日帰り登山ライフ」レポート
ノウハウだけじゃない、「山」+「○○」を得られる講義

(第三期募集開始日:2021年7月21日)

こんな方におすすめします

・自分の持ち味で愉しむ登山について探求してみたい人

・山旅を広く深く愉しむためのヒントが欲しい人

・文化的な視点、マニアックな嗜好で山旅を考えてみたい人

・自分では行かないであろう地域や山の話を聴きたい人

・旅ライターとしての未来を模索している人

・自分の持ち味を活かした山旅のことを、書いたり話したりしたい人

・たとえば山仲間に、山のプレゼンをする予定がある人

「TRANSITION」 YOUTUBEライブトークVOL.1


講義計画

第1回

「トーク」

初回は講師が語り部となって、日本の東へ西へとオンラインの山旅(フォトツアー)に出かけます。フォトツアーは、これまで実踏してきた数多の山旅から選りすぐって編んだ特別編です。そしてそれは、とあるテーマで編まれた旅「文脈登山」でもあります。そのテーマを見抜くことで偏愛視点の持ち方、テーマの立て方に触れていきます。

また、自己紹介のお題では、山への思いを語ってもよし、旅の出来事を話すもよし、道具や映画などのマニアックなこだわりを披露してもよし。山旅への偏愛を思い切りアピールしてください。

 

・この講義の狙いと流れの説明

・自己紹介「山×○○で自己紹介」

・フォトツアー「ある視点を、山に訪ねる(仮称)」

第2回

「ワーク」

初回講義の宿題について発表し、意見を交わします。そこにはどんなテーマが隠されていたのか、ぜひその推論を披露してください。また、ワークショップを通して“視点”や“考え方”の定着を図るとともに、それぞれの「文脈」について深掘りしていきます。

 

・ホームワークの発表と考察

・ワーク①「ある相談へのアドバイス(仮称)」

・ワーク②「フレームワークで考察する偏愛の棚卸」

第3回

「ライク」

前半は「そこに“山”があるはずだ!」をテーマに、身の回りのコトモノで「好き」を発見・表現します。後半は、ここまでの講義のおさらいをディスカッション形式で。

 

・フィールドワーク@ホーム

・フリーディスカッション「偏愛と山旅(仮称)」

・最終講義の発表課題について

第4回

「ハック」

最終課題の発表を通して、それぞれの「文脈登山」を可視化します。互いにヒントとシゲキを交換し合いながら、過去の山旅を振り返り、近い未来に訪れる偏愛の登山に思いを馳せていきましょう。締め括りには、山旅を愉しむハック(小道具や小ワザなど)のレクチャーを行い、修了となります。

 

+α「ハイク」

オンラインで学んだ同窓生たちと、近い未来にオフラインで再会する機会を設けます。参加できるのは卒業生のみ。講義とは別企画として、私が編んだ“偏愛のフィールドワーク”をする予定です(時期は未定)。遠方の方もぜひ東京見聞のチャンスととらえ、ご参加いただけると嬉しいです。もちろんフィールドワークの参加費は不要です(ただし、実費発生分は各自負担です)。

なお、この企みの参加は卒業生だけの特権であり、任意参加です。詳細は講義の中で話します。卒業後はオンラインコミュニティ(Facebookに作ります)で連絡を取り合いながら、時期や場所などを整えていきます。

 


スケジュール

講義名
文脈登山で世界を拓く【オンライン】
日程

第1回:8月9日(月•祝)14:30-16:30

第2回:8月15日(日)14:30-16:30

第3回:8月22日(日)14:30-16:30

第4回:8月29日(日)14:30-16:30

定員
12名 ※定員になり次第締切 
申込締切日
8月6日(金)
授業料
20,000円(税込22,000円)
キャンパス

無料ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】

「Zoom」アプリケーションを使用します。

  • 事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。(https://zoom.us/download)
  • 参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。
  • zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

 

受講条件ならびにネットワーク上のワークショップに備えて
講義中に書き込むワークシートを事前に配布する予定です。 パソコン参加のみの受け付けです。スマホでの受講はご遠慮ください。 Zoomのビデオ、音声をONにしていただきます。 課題や資料の共有のため、Facebookグループの参加が必須です。
講義時間について
講義の進行状況により、多少延長する可能性があります。
懇親会(参加は任意)
講義終了後は、休憩を挟んでから、毎回そのままZoomにて懇親会を実施する予定です。時間が許す人は、ぜひご参加ください。もちろん途中で再合流しても、あるいは離脱してもOKです。ドリンクやつまみを用意し、講義からちょっと離れて、四方山話を楽しみましょう。 とはいえ、第1期でもこの時間が大好評で、気がつけば60分から120分になることも。というのも、講義から派生したオマケ的な山や旅の話はサブチャンネル的に楽しんでもらえるもので、また、同期の受講生のみなさんの話もヒントが多いためです。 リラックスした脱線トークとディスカッションから得られるアイデアやヒントも、この講義の魅力だと言えるでしょう。
フィールドワークについて
任意参加の5回目の講義は「フィールドワーク」です。今回学んだ文脈登山の実践として、大内監修の文脈の山旅をご案内予定。参加費は不要ですが、実費分が各自の負担です。詳細は講義の中でご案内します。
補講について
前日までに連絡の場合に限り、録画視聴での補講(補講は1回のみ)

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望