クリエイティブチーム日記は、毎週火曜日にクリエイティブチームのメンバーが交代で書く日記。今週は、佐藤大智です。
最近、50年代の曲をよく聞きます。何重にも重ね合わせた音の層もないし、クリアな音でもないですが、ピュアな音が心地よいです。
よろしければ、BGMとして流してみてください。
<「I Wonder Why」 Dion and The Belmonts>
話は変わりますが、「攻殻機動隊」という作品を知っていますか?
ネットの世界と義体(義手や義足のように人工的な身体の代替品)が高度に発達し、現実とネットの境が曖昧になってきた近未来が舞台の話です。
本来、国が軍事用に開発したインターネットが、PC(‘‘パーソナル’’コンピューター)を介して家庭でも使えるようになり、今では一人1台スマートフォンを持っていつでもどこでもネットに繋がれるようになりました。最近ではウェアラブルデバイスとしてApple Watchなども出てきて、ネットと身体の距離がより近づいてきているように感じます。
攻殻機動隊の時代ではそれがさらに進み、脳から直接ネットへ繋がれる状態になり、瞬時にあらゆる情報や他者へアクセスできるようになった世界が描かれています。また、義体の発達により、ナマミの身体よりも義体にした方が性能が良いので、脳を残し肉体のすべてを義体に置換してしまいます。
あらゆる情報は瞬時に共有され偏在がなく、肉体は脳以外無くなり身体性が失われた状態。
その状況で、「情報の並列化の果てに個を取り戻すことはできるのか」
という問いが生まれます。
草薙素子は、情報の海で彷徨わずにネットの世界で自分たらしめ続けるための可能性の1つを見つけました。
それは、「好奇心」。
現代社会の日常生活においても、肉体の差による優位性はほぼ無く、誰でも情報をネットで知れるようになりました。
情報の海の中で、あなたはあなたでいますか?
好奇心に生きていますか?
ここでようやく本題のお知らせ。
自由大学のWebサイトをリニューアルしました。
もうご覧になられた方も多いのではないでしょうか。リニューアルしてスマホからも見やすくなり、講義レポートやブログ記事も目に触れやすくなりました。
並列化しやすくなりました。
このWebのリニューアルに関わらず、世の中のことは分かりやすいように、分かりやすいように、と並列化が進む方向に動いています。
情報の海の中で、あなたはあなたでいますか?
好奇心に生きていますか?