ブログ

自由大学らしさを担う「キュレーター」とは

新講義「ファーマーズマーケットをつくろう」に密着!

講義づくりに欠かせないキュレーターの仕事
自由大学の講義づくりには企画から講義期間中を通して、“学びの状況”をつくるキュレーターの存在が欠かせません。自由大学の学びのテーマである「study experience」を実践するために、座学に終わらず、受講生の好奇心を刺激し、主体的な体験から得る学びを組み込んだプログラムを構築することが役割。また当日の講義の進行や、受講生窓口などの現場ディレクター的な役割も担います。また、レクチャープランニングコンテストから出た講義案を実現するために、自由大学のクリエイティブチームが中心となり担当キュレーターを立てて、講義プランを練るシステムになっています。実際彼らがどんなことを考え仕事をしているかをこの夏開講の人気講義「ファーマーズマーケットをつくろう」を通してレポートします。

写真1

受講生の充実した笑顔。右端が、自由大学クリエイティブチームであり、当講義キュレーターのひとりである佐藤大智さん

「ファーマーズマーケットをつくろう」講義スタート
7月初旬新講義「ファーマーズマーケットをつくろう」がスタートしました。これは自由大学とFarmer`s Market@UNU を運営する「男子野菜部」がキュレーションをしたコラボ講義です。青山を一事例として考えながら、日本のファーマーズマーケットの現在や未来の在り方について考える講義になっています。初日はマーケットの設営に参加する体験プログラム、準備を手伝いつつマーケットの様子を見たり、出店者と話したりする現場体験が主な内容でした。

写真2

〈Before〉 朝7:00 開始。さあ、この広場にみんなでテントを張り準備します。

写真3

〈After〉 朝10:00終了。 設営を終え、いよいよ本日のマーケットスタートです

座学の前に体験、参加者はまず手を動かし、汗を流す
朝7時から集まった受講者は実際に市場をセッティング作業開始。通常はこの日の1/3のマンパワーでテント張や店舗用資材の配布、音響や本部ブースの設置や催事の準備、キッチンカ―の誘導や飲食ブースの設置、さらに出展者の受け入れまでこなしているということを知り、よりリアルな現場を知ることができたのではないでしょうか。参加者の感想もキュレーターの狙い通り、これまでは市場利用者としてしか知らなかったマーケットの内情がわかり新鮮だったというものが多く、まずはいいスタートを切りました。

写真4

男子野菜部 田中佑資さん
「ファーマーズマーケットをつくろう」キュレーター

「立ち上げから運営してきたファーマーズマーケットについて、これまで感覚的に感じていたことを、立ち止まって見つめ直したいということから講義を企画しました。事業として礎を固めるというか、掘り下げて、これはどういうムーブメントなのか、これからどうしていくのかを考える時がきていると感じています。次世代のマーケットの在り方を、いろいろな角度から検証するためにも、様々なバックグラウンドの人の意見やアイデアを集めて、僕たちも含めて学び合うことができたらいいと考えています。確かに独立採算は取れているし、人も来ていて賑わっていますが、青山ファーマーズマーケットはその中の一例にすぎません。他にもやり方があるだろうし、このスタイルで完成しているとは思わないし、今のスタイルを各地に拡散させたいとか、考えているわけでもないんです。まず初日に設営準備などを通して、リアルな今のマーケットを見ていただいたのもそのためです。

正解を教えるのではなく、どうしたら、もっと面白くなるのか、今後こういったプロジェクトを通して社会にどう働きかけるのかを、一緒に考えたい。世界の事例を見たり、僕らのやり方、成功失敗をシェアすることで、前に進みたい。面白い人を仲間にして、お互いに吸収しようということです。その結果予想外の計画が進んだり、何か新しい流れが生まれたらいいですね。僕らも楽しみにしています。」

 

写真5

【田村さん】 ファーマーズにはお客として来ていたのですが、運営の様子を知りたいと思っていました。自由大学のことはファーマーズマーケットのフェイスブックで知りました。講義の内容を見てピンときて、これは面白そうだと思ったので受講を決めました。参加してみて、毎週末少ない人数でこれだけの設営をしているとは思わなかったので驚きました。

 

写真6

【中さん】 ディベロッパーで複合施設の運営の仕事をしています。自由大学は初受講です。ファーマーズマーケットに興味があり、参加しました。朝から参加した準備作業は、想像していた感じでしたが、思いのほか機材が重かった。少ない人数でやるのは大変でしょうね。お客さんで賑わっているところしか見たことがありませんでしたが、がらんとした広場が短時間でマーケットに立ち上がるのがすごい。お店を出している人にはお客として話を聞けますが、企画運営をしている内部の方の話を入り込んで聞く機会はありません。自分も企画の人間なので、楽しみにしています。

 

写真7

【としみさん】 ファーマーズマーケットにはサポーターとして参加してこともあり、実は出店経験もあるんです。私はパンを売っているのですが、この市場をゼロから作る大変さを体験できてよかった。お店を出しているだけではそういうことはわかりませんでした。雨の日も風の日も続けていくことってすごいですよね。運営のことももっと知りたいと思っています。夏に尾道に引っ越すこともあり、向こうでもやってみたいなと思っています。

 

写真8

【あすかさん】 看護師で、CANAL FARMというお店で食とか子育てのワークショップの企画の仕事もしています。千葉の流山を活性化するという計画があるのですが、そこで何かをしたいと思って参考のために受講しました。ファーマーズマーケットは来たのも全くの初めてで、こんな朝から活動しているんだ、と思ってびっくりです。小さい子どもがいるので、安全でおいしい食にはとても関心があります。

 

写真9

【さだこさん】 3年か4年前から来ています。来場者数が増えている秘密はなんだろうと、同じスペースで売り場が増えていないのに、人が増えているのにはなにか秘訣があるんでしょうか。私は久我山でカフェをやっていて、ローフードを扱っています。7月にはこちらに出店もするのですが、運営側の話も聞いて、総合的に学べたら、地元の杉並でも地場野菜を売ったりするような、同じような試みができないか考えてみたいと思います。テントを張るだけでも大変でした。ステキなマルシェの裏では、これだけたくさんの労力がかかっているんですね。マーケットが都市をつくるというフレーズにも魅かれました。

写真でふりかえる現場体験&フィールドワーク

写真10

倉庫から機材を出してきます

 

写真11

テントを張るコツがつかめてきました

 

写真12

傾いてるけど大丈夫かな。声を掛け合って協力します

 

写真13

出店者の農家さんたちが来るまでに、棚を完成させねば

 

写真14

設営、間に合いました

 

写真15

気づいたことをシェアしたり、運営の方からレクチャーを受けます

 

写真16

マーケットが始まり、お客さんもぞくぞく訪れます

 

写真17

とれたて野菜。農家さんも「目の肥えたお客さんからのフィードバックは参考になる」と言います

 

写真18

出店者の方にも、手応えや工夫などいろいろ質問し学びます

 

写真19

午前中のプログラムが終了。ほっとひと息。みんなでご飯をしながら、感想をシェアします

 

写真20

いっしょにご飯を食べると距離も縮まりますね。お客さんで来るだけでは知り得ないことが多かった様子

(テキスト、構成、写真: ORDINARY



関連するブログ