講義情報

ナチュラルワイン共鳴学

新講義

ナチュラルワイン共鳴学

こだわりの味わいと生産者の想いで選ぶ、自然派ワインの世界

丁寧に暮らす学部-circle丁寧に暮らす学部
ナチュラルワイン共鳴学

講義について

ワインも自然派が新しいスタンダードに

ワインと聞くと身がまえてしまったり、「高額なブランドほど美味しい」と盲信してしまう時代がありました。(もしかしたら、今もまだ残っているかもしれません)

しかし、ナチュラルワインが日本に紹介されてから約20年。もっと自由に、美味しさや造り手の個性、ヘルシーさでワインを選ぶ人が増えています。より美味しいワインを探求していくと、不思議とナチュールに行き着く人が多い。どうも一般的なワインと比較すると、味わいの豊かさ、多元性と奥行き、飲み心地の良さ、エキスのエネルギー感が違うのです。

この講義では、

・自分好みのナチュールが選べるようになること
・その推しの理由を自分で腹落ちできるようになること

を目指し、専門家の方々から一緒に学んでいきます。

 

生きている土壌と自然農法で、ワインの個性が育まれる


生きたワイン、ナチュラルワインの魅力

なんとなく二日酔いしにくいとか、健康的なイメージがありますが、その正体は謎めいています。
ナチュラルワインとは、いったい何なのでしょうか。

ナチュラルワインとは、自然のリズムで作られる、職人たちのこだわりワインのこと。工場での大量生産ではなく、手づくりに近いかたちで生産されています。土、ぶどう作りから極限まで農薬や添加物を使わず、自然のままに。地球や人体にやさしい方法で、栽培や醸造をしています。

そうやって自然に寄り添って生産されるため、味わいが毎年異なるのも魅力。酸化防止剤を使っていないので微生物が多く生きていて、ボトルの中でも発酵は続きます。封を開けてからも、飲み進める間で生きた味わいの変化を楽しめるのです。

ただ、ワイン業界の中でも様々な意見があり、簡単に答えが出る問いではありません。言えるのは、ナチュラルワインの魅力に取り憑かれる愛好家は増える一方だということです。

 

ワインの造り手の想いに触れる

・自然と対話しながら、生産者がこだわって作っているので、年ごとに味わいが異なる
・同じ地域で同じ品種のぶどうで作っていても、造り手によって味わいが異なる

そう言った点もあって、ナチュラルワインを楽しむためには、造り手の想いを知ることも、とても大切だと感じます。自分の価値観や感性と、造り手の想いが似ていれば、もっと美味しく感じるし、もっともっと好きになるかもしれません。

 

フィールドワークで訪れるワインショップ Inclus (アンクリュ) の棚は厳選した推しワイン


講義の特徴

・この講義では、インポーターやソムリエなどナチュラルワインに深く関わっているゲストたちと対話する機会を用意しています。
・ワイン初心者の方から、ワインに詳しい方まで、幅広い層の方に参加いただけます。
・ワインを単に飲むだけでなく、ワインをイメージとしてアートを描く特別な体験もお届けします。
知識と体験、さらには自分自身の軸を明確にしながら、造り手の想いに触れ、あなたにとっての最高のナチュラルワインを発見する「推し活」を進めていきましょう。

奥深いナチュラルワインの世界を、受講生仲間やキュレーターと一緒に探求ませんか? 仲間同士で試飲やプレゼンを行う中で、ワインの世界がさらに広がることでしょう。

 

キュレーター 龍頭聡さんより
「推しがあれば、もっと人生が楽しくなる」

二日酔いや酔っ払いすぎて大失態したことは数え切れず。ですが、お酒には素敵な力があって私はとっても大好きです。会話が弾み、親密な関係が築かれ、友人たちとの深い関係だけでなく、異なる文化や価値観を持つ人々と出会い、交流を深めることもできます。料理との相性が良く、食事の味わいを引き立てるマリアージュも楽しみの一つです。

そんなお酒の一つであるワイン。なんだか難しそうな印象がありますが、最近はもっぱらナチュラルワインが話題に上がるようになってきました。今回は、今話題のナチュラルワインについて、ワインのことを何も知らないキュレーターである私と、ナチュラルワインのプロたちとで、自分の推しを探す講義を用意しました。初心者からナチュラルワインを取り扱いたいプロまで一緒に楽しみましょう!推し活人生に、ナチュラルワインもどうぞ。

キュレーター 彩美カトリーヌさんより
「納得できる、顔の見える造り手で選ぼう」

ワイン産地であるフランス・アルザスで生まれ、いつもワインは身近な存在でした。そして、会社員時代にワインにはまり、好きが高じて10年間勤めた会社を退職しワインショップを始めました。ワインショップで毎日大好きなワインに触れ、素晴らしい生産者の「作品」を広めていきたい、一緒にワインを楽しみたいと思ったからです。

ワインを知ること、それはぶどうの品種、産地、銘柄を知ることにとどまらず、生産者の思いを知ることだと思います。1杯のワインを飲む際に、そのワインがこれまで歩んできた道に思いを馳せてみませんか? そしてナチュラルワインに関する知識・経験を拡充して、さらに楽しいワイン生活を楽しみましょう。

※表記については、自然派ワイン、ビオワイン、ヴァン・ナチュール…「ナチュール」と発音するか、「ナチュラル」と発音するか諸説ありますが、当講義ではいったん「ナチュラルワイン」と呼んでいきます。


ナチュラルワインを知るための「おすすめ参考図書」

・『自然派ワインをはじめよう』鈴木純子著
・『大岡弘武のワインづくり 自然派ワインと風土と農業と

 

(第1期募集開始日:2023年4月12日)

こんな方におすすめです

初心者から、ワインの愛好家、プロまで幅広く楽しめます。

・自分好みのワインを選べるようになりたい
・これからナチュラルワインの世界に足を踏み入れたい
・もっとナチュラルワインを探究したい
・新しい味や造り手に出会いたい
・大切な人にも選んであげられるようになりたい
・地球にも健康にも良い選択をしたい
・自分のお店にお気に入りを仕入れたい


講義計画

第1回

ワインの製造法の違いと生産者の思いを紐解く

ナチュラルワインとはいったい何なのか? ワイン業界の中でも様々な定義が存在していますが、それらをぶどうがワインになるまでの工程に沿って一緒に紐解いていきましょう。例えばぶどうの栽培において、有機栽培なのか、否か。どのような肥料が選ばれているのか。ワインの醸造において、通常のワインとナチュラルワインでは何が違うのかといった点を考えていきます。生産者は様々な方法の中から一つ一つ選び、実行にうつしています。生産者の思いを知ると一層ワインが楽しめます。美味しいと思ったワインに出会えた時、どのようにそのワインを深掘りしていくのか。生産者を知り、生産地の特徴を学び、インポーターを知るという一連の流れを学びます。

・ぶどうの品種、ぶどうの生産地の特徴を知ろう
・ビオディナミ、自然酵母、 ノンフィルター、無濾過、酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加など、ナチュラルワインを選ぶ上で知っておきたいキーワード
・気候などの自然要因、製造方法などの人的要因がワインに与える影響とは?
・現地生産者の想い
・ビンテージやボトルによっても変化する味わいを楽しもう

第2回

ナチュラルワインを感性で楽しむ

ナチュラルワインショップを訪れ、多くのワインに触れます。興味のあるワインを実際に手に取って触れてみてください。感性でワインを感じるワークショップで、改めて味についても考えます。味を言葉だけで表現するのは難しいもの。感じた味や香りを、言葉以外のさまざまな表現に落とし込んで分析します。

・ナチュラルワインを飲み比べ、味わいの違いをアートで表現してみましょう
・飲み比べたワインの味わいの違いは何に起因しているのか

第3回

自分の好みを知る・他者に薦めるには

あなたにとってこだわりのナチュラルワインを探すヒントを、フィールドワークで体験します。自分の軸を明確にしていくワークショップを通じて、自分がどんなことを大事にしているのか。レストランではソムリエがお客さまに対しどのようにワインやペアリングの提案をするのか伺います。

第4回

私の推しを言語化する方法を知る

自分の好きなものを人にも好きになってもらえると、こんなに嬉しいことはないかもしれません。推し活の醍醐味である、私の推しを言葉で表現する方法について学びます。言語化する過程で、なぜ自分がこのワインに惹かれているのか、自分自身が腹落ちするはず。「なんとなく美味しい」「とにかく美味しい」というボヤッとした解像度ではなく、このワインの魅力を解明し言葉にすることを目指しましょう。最大手広告代理店出身の龍頭さんを中心に議論していきます。

・最終回の推しナチュラルワインプレゼンに向けて発表術を学ぶ
・伝わるコピーライティング手法や実際の商品販売実例を紹介

第5回

推しワインのお披露目パーティ

自分好みの1本を持ち寄ってプレゼンテーション。(購入代金は各自負担。予算の上限やテーマなどで縛りを設けます)講義を受けて、見つけた自分の中の気づきやキュレーター・受講生同士から受けた学びのシェアをする。また、講義を通じて出会った、私の推しナチュラルワインを紹介し、みんなの推しを知って、新たな世界へ足を踏み入れる。

・人数分の推しワインが集合。多くの種類を試飲ができる
・推しプレゼンをしたメンバーは、実店舗「アンクリュ」で私が選ぶ一本として「ワイン紹介POP」を掲載できます

彩美カトリーヌ

キュレーター

彩美カトリーヌ

☞ プロフィールを見る

龍頭聡

キュレーター

龍頭聡

☞ プロフィールを見る


ゲスト

齋藤翔悟

日本ソムリエ協会認定ソムリエ / BMO㈱自然派ワインインポーター

齋藤翔悟

☞ プロフィールを見る

ロイック グビアン

アペロ ワインバー青山 ソムリエ / ワインエキスパート

ロイック グビアン

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
ナチュラルワイン共鳴学
日程

第1回:5月13日(土)10:30 〜 12:00

第2回:5月20日(土)10:30 〜 12:00

第3回:5月27日(土)10:30 〜 12:00

第4回:6月3日(土)10:30 〜 12:00

第5回:6月10日(土)10:30 〜 12:30

定員
12名 ※定員になり次第締切 ※開講決定しました。残席わずかです。
申込締切日
5月12日(金)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

<第1・4・5回>
永田町みどり荘キャンパス(GRID5階)
【住所】
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID 5F
【アクセス】
半蔵門線・南北線・有楽町線 「永田町駅」
4番、9番b出口より徒歩2分

 

<第2・3回>
Inclus (アンクリュ) wine and brewing
【住所】
〒110-0002 東京都台東区上野桜木1−11−11
【アクセス】
千代田線「根津駅」1番出口より徒歩10分
JR「日暮里駅」南改札口より徒歩10分
JR「鶯谷駅」北口より徒歩10分

別途、教材費について
毎回ナチュラルワインの試飲があります。4回分のワイン代実費負担として一人10,000円(税込)をいただきます。 (初回講義に回収)
持ち物
筆記用具
講義時間について
講義の進行状況により講義時間が延長になる可能性があります。できるだけ余裕をもってスケジュールを組んでください。
補講について
欠席の場合、投影資料などを基本的に共有し、次回講義時に内容に関して簡単にフォローします。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望