講義情報

ナチュラルワイン共鳴学

ナチュラルワイン共鳴学

こだわりの味わいと生産者の想いで選ぶ、自然派ワインの世界

丁寧に暮らす学部-circle丁寧に暮らす学部
ナチュラルワイン共鳴学

講義について

ワインも自然派が新しいスタンダードに

ワインと聞くと身がまえてしまったり、「高額なブランドほど美味しい」と盲信してしまう時代がありました。(もしかしたら、今もまだ残っているかもしれません)

しかし、ナチュラルワインが日本に紹介されてから約20年。もっと自由に、美味しさや造り手の個性、ヘルシーさでワインを選ぶ人が増えています。より美味しいワインを探求していくと、不思議とナチュールに行き着く人が多い。どうも一般的なワインと比較すると、味わいの豊かさ、多元性と奥行き、飲み心地の良さ、エキスのエネルギー感が違うのです。

この講義では、

・自分好みのナチュールが選べるようになること
・その推しの理由を自分で腹落ちできるようになること

を目指し、専門家の方々から一緒に学んでいきます。

 

生きている土壌と自然農法で、ワインの個性が育まれる


生きたワイン、ナチュラルワインの魅力

なんとなく二日酔いしにくいとか、健康的なイメージがありますが、その正体は謎めいています。
ナチュラルワインとは、いったい何なのでしょうか。

ナチュラルワインとは、自然のリズムで作られる、職人たちのこだわりワインのこと。工場での大量生産ではなく、手づくりに近いかたちで生産されています。土、ぶどう作りから極限まで農薬や添加物を使わず、自然のままに。地球や人体にやさしい方法で、栽培や醸造をしています。

そうやって自然に寄り添って生産されるため、味わいが毎年異なるのも魅力。酸化防止剤を使っていないので微生物が多く生きていて、ボトルの中でも発酵は続きます。封を開けてからも、飲み進める間で生きた味わいの変化を楽しめるのです。

ただ、ワイン業界の中でも様々な意見があり、簡単に答えが出る問いではありません。言えるのは、ナチュラルワインの魅力に取り憑かれる愛好家は増える一方だということです。

 

ワインの造り手の想いに触れる

・自然と対話しながら、生産者がこだわって作っているので、年ごとに味わいが異なる
・同じ地域で同じ品種のぶどうで作っていても、造り手によって味わいが異なる

そう言った点もあって、ナチュラルワインを楽しむためには、造り手の想いを知ることも、とても大切だと感じます。自分の価値観や感性と、造り手の想いが似ていれば、もっと美味しく感じるし、もっともっと好きになるかもしれません。

 

フィールドワークで訪れるワインショップ Inclus (アンクリュ) の棚は厳選した推しワイン


講義の特徴

・この講義では、インポーターやソムリエなどナチュラルワインに深く関わっているゲストたちと対話する機会を用意しています。
・ワイン初心者の方から、ワインに詳しい方まで、幅広い層の方に参加いただけます。
・ワインを単に飲むだけでなく、ワインをイメージとしてアートを描く特別な体験もお届けします。
知識と体験、さらには自分自身の軸を明確にしながら、造り手の想いに触れ、あなたにとっての最高のナチュラルワインを発見する「推し活」を進めていきましょう。

奥深いナチュラルワインの世界を、受講生仲間やキュレーターと一緒に探求ませんか? 仲間同士で試飲やプレゼンを行う中で、ワインの世界がさらに広がることでしょう。

 

第一期の様子

講義内ではワインを数多く体験し、造り手の思いにも触れていただきました。講義後の懇親含めワインの世界が広がり、ワイン関連の職に転職された方もいます。第二期はより生産者とのコミュニケーションやワイナリー運営なども含め深く学べる内容としています。

 

キュレーター 龍頭聡さんより
「推しがあれば、もっと人生が楽しくなる」

二日酔いや酔っ払いすぎて大失態したことは数え切れず。ですが、お酒には素敵な力があって私はとっても大好きです。会話が弾み、親密な関係が築かれ、友人たちとの深い関係だけでなく、異なる文化や価値観を持つ人々と出会い、交流を深めることもできます。料理との相性が良く、食事の味わいを引き立てるマリアージュも楽しみの一つです。

そんなお酒の一つであるワイン。なんだか難しそうな印象がありますが、最近はもっぱらナチュラルワインが話題に上がるようになってきました。今回は、今話題のナチュラルワインについて、ワインのことを何も知らないキュレーターである私と、ナチュラルワインのプロたちとで、自分の推しを探す講義を用意しました。初心者からナチュラルワインを取り扱いたいプロまで一緒に楽しみましょう!推し活人生に、ナチュラルワインもどうぞ。

キュレーター 彩美カトリーヌさんより
「納得できる、顔の見える造り手で選ぼう」

ワイン産地であるフランス・アルザスで生まれ、いつもワインは身近な存在でした。そして、会社員時代にワインにはまり、好きが高じて10年間勤めた会社を退職しワインショップを始めました。ワインショップで毎日大好きなワインに触れ、素晴らしい生産者の「作品」を広めていきたい、一緒にワインを楽しみたいと思ったからです。

ワインを知ること、それはぶどうの品種、産地、銘柄を知ることにとどまらず、生産者の思いを知ることだと思います。1杯のワインを飲む際に、そのワインがこれまで歩んできた道に思いを馳せてみませんか? そしてナチュラルワインに関する知識・経験を拡充して、さらに楽しいワイン生活を楽しみましょう。

※表記については、自然派ワイン、ビオワイン、ヴァン・ナチュール…「ナチュール」と発音するか、「ナチュラル」と発音するか諸説ありますが、当講義ではいったん「ナチュラルワイン」と呼んでいきます。


ナチュラルワインを知るための「おすすめ参考図書」

・自然派ワインをはじめよう/鈴木純子
https://amzn.asia/d/aHiCS3h

・大岡弘武のワインづくり 自然派ワインと風土と農業と/大岡弘武https://www.amazon.co.jp/dp/4767829240/

・自然派ワイン入門/イザベル・レジュロン
https://amzn.asia/d/g9ucr2t

 

(第2期募集開始日:2024年1月10日)

こんな方におすすめです

初心者から、ワインの愛好家、プロまで幅広く楽しめます。

・自分好みのワインを選べるようになりたい
・これからナチュラルワインの世界に足を踏み入れたい
・もっとナチュラルワインを探究したい
・新しい味や造り手に出会いたい
・大切な人にも選んであげられるようになりたい
・地球にも健康にも良い選択をしたい
・自分のお店にお気に入りを仕入れたい


講義計画

第1回

ワインの製造法の違いと生産者の思いを紐解く

ナチュラルワインとはいったい何なのか? ワイン業界の中でも様々な定義が存在していますが、それらをぶどうがワインになるまでの工程に沿って一緒に紐解いていきましょう。例えばぶどうの栽培において、有機栽培なのか、否か。どのような肥料が選ばれているのか。ワインの醸造において、通常のワインとナチュラルワインでは何が違うのかといった点を考えていきます。生産者は様々な方法の中から一つ一つ選び、実行にうつしています。生産者の思いを知ると一層ワインが楽しめます。美味しいと思ったワインに出会えた時、どのようにそのワインを深掘りしていくのか。生産者を知り、生産地の特徴を学び、インポーターを知るという一連の流れを学びます。

・ぶどうの品種、ぶどうの生産地の特徴を知ろう
・ビオディナミ、自然酵母、 ノンフィルター、無濾過、酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加など、ナチュラルワインを選ぶ上で知っておきたいキーワード
・気候などの自然要因、製造方法などの人的要因がワインに与える影響とは?
・現地生産者の想い
・ビンテージやボトルによっても変化する味わいを楽しもう

第2回

ナチュラルワインを感性で楽しむ

ナチュラルワインショップを訪れ、多くのワインに触れます。興味のあるワインを実際に手に取って触れてみてください。感性でワインを感じるワークショップで、改めて味についても考えます。味を言葉だけで表現するのは難しいもの。感じた味や香りを、さまざまな表現に落とし込んで分析します。感性を言語化するプロである大手広告代理店出身の龍頭さんを中心に議論していきます。

・ナチュラルワインを飲み比べ、味わいの違いをアートで表現してみよう
・飲み比べたワインの味わいの違いは何に起因しているのか
・「なんとなく美味しい」「とにかく美味しい」というボヤッとした解像度ではなく、このワインの魅力を解明し言葉にすることも目指しましょう

 

第3回

ワイナリー運営者・醸造家が目指す最高のワインとは。

山梨県甲州市勝沼町に位置する「ケアフィットファームワイナリー」は、日本を代表するワイン産地である勝沼で特別な存在です。このワイナリーは、共生社会の実現を目指す「日本ケアフィット共育機構」が運営し、2018年に設立されました。障害者就労支援事業所としても活動しており、約20名の障害のある方々がワイナリーで活躍しています。

耕作放棄地の再生から始まった無添加のワイン造りの想い、共生社会の理念に基づくぶどう栽培とワイン造りについての貴重なお話を伺います。彼らが目指す最高のワインとは。勝沼の美しい風景と、ワインづくりの背後にある人々の声を通じて、ナチュラルワインの世界を深く理解し、自身にとっての最高のワインを考えましょう。

・生産者の概要からナチュラルワイン醸造までの道のりを知ろう
・現在のワイン造りと彼らが目指す最高のワインを知ろう

第4回

自分の好みを知る・他者に薦めるには

あなたにとってこだわりのナチュラルワインを探すヒントを、フィールドワークで体験します。レストランでソムリエがお客さまに対しどのようにワインを提案しているのか、様々なオケージョンやシーンによってどのようなワインを選ぶのか、そして食事とのペアリングをについても伺います。

・シーンやオケージョンによるワインの選び方、食事とのペアリング
・同品種や同生産者のワインの飲み比べといったワインの楽しみ方
・現地生産者の想い

 

第5回

推しワインのお披露目パーティ

自分好みの1本を持ち寄ってプレゼンテーション。(購入代金は各自負担。予算の上限やテーマなどで縛りを設けます)講義を受けて、見つけた自分の中の気づきやキュレーター・受講生同士から受けた学びのシェアをする。また、講義を通じて出会った、私の推しナチュラルワインを紹介し、みんなの推しを知って、新たな世界へ足を踏み入れる。

・人数分の推しワインが集合。多くの種類を試飲ができます。

彩美カトリーヌ

キュレーター

彩美カトリーヌ

☞ プロフィールを見る

龍頭聡

キュレーター

龍頭聡

☞ プロフィールを見る


ゲスト

齋藤 翔悟

日本ソムリエ協会認定ソムリエ / BMO㈱自然派ワインインポーター

齋藤 翔悟

☞ プロフィールを見る

向笠 高弘

公益財団法人日本ケアフィト共育機構 理事

向笠 高弘

☞ プロフィールを見る

中根 拓也

日本ソムリエ協会 ソムリエ 山梨大学 ワイン科学士

中根 拓也

☞ プロフィールを見る

ロイック グビアン

アペロ ワインバー青山 ソムリエ / ワインに関するエキスパート

ロイック グビアン

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
ナチュラルワイン共鳴学
日程

第1回:2月22日(木)19:00〜20:30

第2回:3月10日(日)10:30〜12:00

第3回:3月17日(日)10:30〜12:00

第4回:3月31日(日)10:30〜12:00

第5回:4月14日(日)10:30〜12:30

定員
12名 ※定員になり次第締切 
申込締切日
2月21日(水)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

■第1回
永田町みどり荘キャンパス(GRID5階)
【住所】 東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO 5F
【アクセス】半蔵門線・南北線・有楽町線「永田町駅」4番、9番b出口より徒歩2分

■第2・4回

Inclus (アンクリュ) wine and brewing
【住所】東京都台東区上野桜木1−11−11
【アクセス】千代田線「根津駅」1番出口より徒歩10分|JR「日暮里駅」南改札口より徒歩10分|JR「鶯谷駅」北口より徒歩10分

■第3・5回
NIB SHIBUYA powered MIDORI.so
【住所】東京都渋谷区桜丘町 桜丘町16-13 桜丘フロントビルⅡ  3F
【アクセス】JR山手線 渋谷駅 徒歩7分|京王井の頭線 神泉駅 徒歩13分|東急東横線 代官山駅 徒歩15分

別途、教材費について
ナチュラルワインテイスティングの実費負担としワイン代4回分として10,000円(税込)をいただきます。 (初回講義に回収)
持ち物
筆記用具
講義時間について
講義の進行状況により講義時間が延長になる可能性があります。また、講義後に懇親会になることもあります。(任意参加)余裕をもってスケジュールを組むことをオススメします。
補講について
講義の性質上、補講はありません。※欠席の場合は、各講義の資料は基本的に共有し、次回講義時に内容に関して簡単にフォローします。
お申し込みいただいた方へ
2月16日(金)にメールをお送りします。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望