講義情報

子どもに伝えるマネー哲学【本科 / オンライン】

子どもに伝えるマネー哲学【本科 / オンライン】

お金のリテラシーを高め、個の時代を幸せに生きる

自由に働く学部-circle自由に働く学部
子どもに伝えるマネー哲学【本科 / オンライン】

講義について

住むのも、食べるのも、電車に乗るのも。

都市の暮らしは、何をするにもお金がかかります。「これは安い」「高い」と感じながら、何かしらを買って支払っている毎日ですが、わたしたちはお金について、ぼんやりとしかわかっていないかもしれません。

もし「お金って何なの?」と子どもに聞かれて、自信を持って教えられる大人はどれくらいいるでしょうか。「もっとお金が欲しい」と言われた時、「我慢しなさい」以外に、お金をふやす方法をアドバイスできるでしょうか。「ねぇ、お金を借して」と頼まれた時、「お金を借りていい場合、いけない場合」を説明できるでしょうか。

お金の価値観は、親の影響を大きく受けている

子どもに伝えるためには、まず、将来親になる(すでに親である)あなた自身が、「お金観」を定めておくことが必要です。

お金に「抵抗がない」という人も「何となく苦手」という人も、その価値観形成には「育った環境=親の影響」が大きいもの。

お金は目に見えないけれど、快楽や自尊心、嫉妬、悔しさ、不安、痛みなど、さまざまな強い感情とつながっています。誰もが大人になるまでに、知らず知らずのうちに独特の思考の癖ができていきます。

例えば、あなたの子どもの頃を思い出してみてください。

・お金の話題を気まずそうに避ける両親を見て、
「お金が欲しいと望むのは、はしたないことだ」と思い込んだり

・毎晩、職場から不機嫌な顔で帰宅する親を見て、
「お金を稼ぐことは辛く、何かを犠牲にしないといけないものだ」
「楽しさの対価としてはお金はもらえないのだ」と勘違いしたり

・お金のことで夫婦喧嘩していた家で、
「お金とは人間関係にヒビを入れるものだ」「人を変えてしまう怖いものだ」
「お金で人間の価値が決まる」「お金さえあれば幸せになれる」「お金=愛情のバロメーターだ」などと勘違いしてしまうこともあります。

まさに十人十色の癖があります。

比較的、欧米では小学生からレモネードなど簡単なモノを売って商売の仕組みやお金について学ぶこともあるようですが、日本では「子どもにお金の話は早い」と遠ざけられる家が多いようです。公立の学校では、現在の義務教育の約8690時間のうち、お金のことはほとんど教わってきていません。先生も、せいぜい「無駄遣いはいけません」くらいで、何を無駄とするかの考え方までは触れません。

 

個人の時代には、誰もが「人生の経営者」。一人ひとりがお金と向き合っていく

かつて終身雇用の時代では、会社がひとまとめで税金、年金、貯金の面倒を見てくれていました。しかし、現代は、多数の転職やパラレルキャリアが当たり前に。フリーランス、起業家がますます増えていく時代です。

こうなると、すべて自己責任。各自がお金について学び、自分に合った活用法を考えなければなりません。さらに子どもたちの次世代になれば、多様な働き方は加速し、総フリーランス社会になっていくのではないでしょうか。

また、平均寿命が80年から100年に延びると言われる今、老後2000万円問題が話題となり、年金制度にも頼れません。iDeCo(個人型拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)ができたのも、「老後のお金は自分たちで考えて、早いうちから資産運用してください」という国からのメッセージ。会社や国に任せておけば守ってくれる時代は、すでに終わりました。

たしかにお金のことは面倒ですが、いつまでも逃げることができないなら、早いうちに腹を決めてきちんと向き合うほうが得策ではないでしょうか。

望む未来が違えば、必要なお金も違う 

お金は、ただのツールでしかありません。大切なのは、そもそもあなたにとって「幸せな人生とは」「どういう人生を送りたいのか」です。

・世界中を旅してみたい
・海の見える丘に白い家を建てたい
・ミシュランレストランをはしごしたい
・宇宙から地球を眺めたい
・大好きな研究や創作に没頭して生きていきたい…

人それぞれ、独自の価値観を持っています。

音楽が好きな人、食べるのが好きな人、電車が好きな人…
ストイックな人、楽天的な人、ネガティブな人…

その人の価値観や嗜好によって、どんな人生を送りたいかはそれぞれ異なります。どこに住んで、どんなものを食べて、どんな服を着て、どんなことをするのかによって、一生涯にかかるお金は、一人ひとり違うわけです。

にもかかわらず、多くのひとは「自分がいくらあれば満足に生きていけるか」を具体的に考えたことがありません。そして、その資金を手に入れるには、どういう方法があるのか、よく分かっていません。(もちろん、お金を使わず手に入れる方法もあるでしょう)

 

お金の不安から解放され、思い切りチャレンジしよう

この講義で目指すのは…

・お金と「世の中のしくみ」を自分なりに理解し、漠然とした不安から解放されること
・自分なりのお金観ができること
・その考えを、大切な人とわかりやすく共有できるようになること

子どもに伝えるだけでなく、「結婚相手」や「仕事のチーム間」でも、お互いの金銭感覚の意思共有は大切です。離婚理由でも、起業の失敗でも「パートナー同士の金銭感覚のズレ」が上位にくるのは、ご存知かもしれません。

何を「意味のある投資=生き金」として、何を「無駄な消費=死に金」とするか。ここが大きくズレたままでは、人生や共同体の経営は難しくなります。臆せず、自信を持って対話できるようになりましょう。

好きなことで生きていこう、と望む人は増えています。しかし、腰が引けてしまうのは、お金の心配。「もし食べていけなかったら、どうしよう」という不安です。

あるアンケートによると、「一生食べていけるお金があれば、今の会社は辞める」と答えた人が過半数いたそうです。お金の問題をクリアすれば、誰もが夢に挑戦しやすくなるはず。「お金のリテラシー」を基礎教養として身につけて、いくつになってもやりたいことができる人生にチャレンジしていきましょう。


この講義を企画したキュレーター石田智美さんよりメッセージ

わたしは、もともと市役所で勤める公務員でした。「たった一度の人生、やりたいことをやって生きたい」と強く思ったある日、自分の送りたい人生、やりたい夢を一枚の紙に書き出してみました。具体的に考えると、このまま公務員の給料で節約して貯金しても足りないことに気づきました。

それをきっかけにお金について研究、本気で学び始めました。基本的に公務員は副業がNGなので、お金を増やすためにできることは資産運用しかなく、リスクの少ない投資と不動産投資を始めました。

試行錯誤の末、将来安定的に得られる収入源を築くことができたので、公務員は卒業し、独立して今では、やりたい仕事に打ち込んでいます。

わたし自身、もっと「幸せとお金」について研究したく、この講義を企画しました。各分野に造詣の深いゲストをお呼びして、皆さんと一緒に考えていきます。

(第3期募集開始2020年10月26日)

こんなかた向けの講義です

・お金のリテラシーを高め、人生の選択肢を広げたい人

・自分のお金観を確立し、大切な人、子どもやパートナー、仕事仲間と共有したい人

・「数字に弱いタイプ」でも大丈夫。お金が理由で夢を諦めたくない人

 

キュレーターからのメッセージ


講義計画

第1回

お金と自分の価値観形成

お金に対する価値観は人それぞれ。「お金のことを話すのは下品なことだ」「お金は汗水垂らして稼がないといけない」など。人の価値観は子どもの時に決まり、大人になってからは無意識にそれを強化していると言われています。子どもの価値観形成に大きな影響を与えるのが「家庭」です。大人になって一度できた価値観を変化させるためには、まず自分がどんな価値観を持っているかを知ることから始まります。

自分や他の人がお金に対してどんな価値観を持っているかを知り、これからどう関わって生きていきたいか、自分のお金に対しての軸を作っていきます。

・お金の起源、お金はどうやって生まれたのか
・お金の価値観はいつ、どうやって作られるのか
・お金があれば、幸せになれるのか
・様々な家庭のお金のルールから学ぶ
・家庭のお金のルールが大人になって、どんな影響を与えているのか

第2回

お金の基本とこれからの時代の資産運用

時代の変化によって、お金の価値や考え方、運用の仕方は変わります。昔は銀行の金利が高かったので貯金をしておけば、その他の資産運用はしなくていいと言われていました。しかし、現代は違います。資産運用をしないと、お金の価値は減っていく。では、どんな資産運用をすればいいのか? 資産運用の種類は様々です。その中で自分にあったものは何なのか?

また、必要なお金を得るために、私達ができることはお金を「増やす」だけなのでしょうか? 現代にあったお金の基本や知っておくべき知識をお金の専門家と考えます。

・本当のお金の無駄の省きかた
・資産運用のいろは
・これからの時代のお金

第3回

お金に影響する心理、感情

人間は必ずしも常に合理的な行動をするとは限らない。ノーベル経済学賞を複数回受賞し注目を集めるのが「行動経済学」です。かつて経済は「自分の利益のみを考え、その利益が最大化するように常に合理的な行動を取る」と考えられていました。ところが、経済は複雑な心理や感情に大きく影響されているのです。

「クラスのみんなが持っているゲーム」など、つい流行りのものを買ってしまうのも、感情が経済に影響を及ぼしているいい例です。人間の心理や感情がお金に対してどのように作用するかを知り、感情に左右されにくい賢いお金との関わり方を学びます。

・損をしたくないと思う心が損を招く
・誰にでもある“心の錯覚”
・“もったいない”気持ちが損をさせる
・「心の財布」って一体なに?
・ドバイの土産物屋での失敗―恐ろしいアンカリング

第4回

お金と贈与

お金が大事な一方で、家族・才能・信頼など世の中にはお金で買えない大事なものもあります。これらのものを手に入れるためにはどうすればいいのか。

日本では無償のイメージが強いボランティアも、無償と有償があります。善意だからこそボランティアがやる気を出す無償、お金が発生することによって責任感が出る有償、どちらにもメリットとデメリットがあり、一概にどちらが正しいとは言えません。

無償で何かを相手に提供する贈与。親が子に教育や物を買い与えること、ファンがアイドルに度重なるプレゼントをすることも贈与と言えるでしょう。お金を払うこと・払わないことを贈与という観点から、哲学的に考察します。

・お金では手に入らないもの=贈与
・親はなぜ子に贈与するのか?
・ペイフォワード、恩送りという考え方
・お金を払わないことが正解なのか?
・お金を払うことで得られること。お金を払わないことで得られること。

第5回

お金の賢い使いかた、集めかた

お金は使ってこそ生きるもの。あなたにとって良いお金の使い方とは、どういうものでしょうか。車や時計などモノに価値を感じる人、旅行や学びなど体験に価値を感じる人。高級品がいい、出来るだけ安いものがいいなど、物を選ぶ基準は多くあります。人は何に価値を感じてお金を払うのでしょうか。

コロナ禍で多くの飲食店が危機に立たされました。お気に入りの飲食店の力になるようにと積極的にテイクアウトする人達がいます。買い物には、応援の要素があります。クラウドファンディングも当たり前に根付いてきました。

国内最大級のクラウドファンディング・プラットフォームを運営する大高さんと、夢を実現するためのお金の使いかたを考えます。

・生き金、良いお金の使い方って?
・社会貢献とビジネスの両立
・「儲けるためにお金を払うこと」と「想いに共感してお金を払うこと」は何が違うのか
・他者のためにお金を使う

石田智美

キュレーター

石田智美

☞ プロフィールを見る


ゲスト

吉川 美有紀

ライフコーチ

吉川 美有紀

☞ プロフィールを見る

大江英樹

経済コラムニスト

大江英樹

☞ プロフィールを見る

近内 悠太

教育者・哲学研究者

近内 悠太

☞ プロフィールを見る

大高健志

MotionGallery代表取締役

大高健志

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
子どもに伝えるマネー哲学【本科 / オンライン】
日程

第1回:11月26日(木)19:30-21:30

第2回:12月3日(木)19:30-21:00

第3回:12月10日(木)19:30-21:00

第4回:12月17日(木)19:30-21:00

第5回:12月24日(木)19:30-21:00

定員
12名  ※定員になり次第締切
申込締切日
11月25日(水)
授業料
28,000円(税別)
キャンパス

ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】
Zoom」アプリケーションを使用します。

●事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。(https://zoom.us/download

●参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

●スマートフォンでも参加は可能ですが、見にくい場合がございます。PCでの参加をお勧めします。

●zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

課題
課題の提出やフィードバック等で「facebookの非公開グループ機能」を使用します。 facebookアカウントをお持ちでない方は、講義初日までに登録しておいてもらえるとスムーズです。
補講
当講義は、補講は行なっておりません。あらかじめご了承下さい。
講義時間について
講義の進行状況により多少延長する可能性があります。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望