講義情報

sense of SAKE 日本酒造り実践編

sense of SAKE 日本酒造り実践編

自分たちの手でつくる究極の純米大吟醸

日本を楽しむ学部-circle日本を楽しむ学部
sense of SAKE 日本酒造り実践編

講義について

造り手になれば、日本酒愛がもっと深まる

受講生みんなで最高のオリジナル純米大吟醸づくりに挑戦します。オリジナルの日本酒を生み出すまでのプロセスを体験しましょう。コンセプト設計、酒造パートナー選び、製造、ネーミング、パッケージデザインまで一連の流れを学べるので、講義後にはご自身でもプロデュースできるはず。

言葉で表現できない、「美味しい!」の原点を紐解いていく

毎日口にしているお米が、人の手が入ることによりなぜ「酒」になるのか?そこには奇跡のような微生物たちの活躍があり、時間との歩みがあり、季節があります。

「美味しい!」その原点って一体なんだろう。きっとそこには「あなた」の感性が欠かせません。日本酒を口にしたときに一番に何を感じるのか。料理店で日本酒を口にしたときとは違う感性を引き出し、日本酒への新しい価値観を育てます。

今回は日本酒を一から考え、造ります。それぞれが考える日本酒の理想像を摺り合わせていき、「私たちからしか生まれない日本酒」を導き出しましょう。

 

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編


私たちの感性が導き出す、最高の純米大吟醸とは?

純米大吟醸は、日本酒のスペックでいうと最高級のグループに属します。各造り手の腕試しでもあり、繊細な味わいから造り手の個性が出るジャンルなのです。だからこそ、感性がテーマの sense of SAKE では、純米大吟醸にチャレンジしたい。今回の講義に集ったメンバーみんなで「最高の日本酒」を追い求めて、丁寧にディスカッションを重ねながら新銘柄を生み出していきましょう。

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編


造りのパートナーは、1840年(天保11年)の創業から長い歴史を誇る石井酒造。埼玉県幸手市の街道沿いに酒蔵をかまえ、多くの人をお酒で笑顔にしています。8代目代表である石井さんは当時業界最年少26歳で社長に就任してから、
新しいことにチャレンジすることを恐れず様々なことを行っています。一時は右肩下がりの日本酒業界の流れをうけ、酒蔵自体も縮小を迫られ厳しい局面もありました。しかし近年では「規模より技術」で勝負し、技術の高さと話題性で業界で一目置かれる存在になっています。例えば、シャープ「TEKION LAB」との共同で、口に含むと雪がとけるように味わいが変わる「雪どけ酒」という全く新しいジャンルを開発しました。

 

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編


飲み手から造り手へ

私たち日本酒愛好家が集い、コンセプトから製造、パッケージデザインまで一気通貫して学ぶ貴重な機会。「日本酒の世界をもっと知りたい」「ものづくりに興味がある」「将来日本酒を造りたい」どんな方でもウェルカムです。最終講義が終わるころはクリスマスや年末年始と、日本酒を片手に人との繋がりが深まる季節。今年は自分で造った日本酒を片手に友人や家族と語り合う特別な時間を過ごせることでしょう。 コンセプトやこだわりを持って理想を追い求め、一緒に最高の日本酒で乾杯しましょう!

 

自由大学 sense of SAKE 日本酒造り実践編

【制作の裏側はこちらからご覧ください】

sense of SAKE 第1期で制作した オリジナル純米大吟醸「はなえみ」レポート
https://freedom-univ.com/lecture-report/20220406/


sense of SAKE 第2期で制作したオリジナル純米大吟醸「ツイン酒 ハレとケ」レポート
https://freedom-univ.com/lecture-report/2023118/ ‎

自由大学 ツイン酒「ハレとケ]

「ツイン酒 ハレとケ」制作メンバー

(第3期生募集開始 2023年8月21日)

こんなかたが対象です

・日本酒のつくりかたを学びたい

・日本酒の銘柄をつくりたい

・酒の新商品開発に興味がある

・日本酒文化をひろめたい

・日本酒のコミュニティを作ってみたい

・日本酒が好き

※20歳以上の方なら、どなたでも参加できます。

受講者の声

・コンセプト、香り、味覚、名前、ラベルデザインなどみんなでつくりあげるという経験は非常に楽しく、貴重な体験をさせていただきました。森田さんや石山さんの進行、石井酒造のみなさんが丁寧に教えてくださったり、メンバーの仲もよかったですし、本当に受講できてよかったと思っています。日本酒に対する造り手の思いがより強く感じることができるようになったと思います。 座学、現場の割合などもちょうどよく、非常にいい講義でした。

キュレーターからのメッセージ


講義計画

第1回

私たちが造りたい日本酒とは?造り方を知り、コンセプトを考える

「お米」と「水」だけで造られる日本酒は一体どのようにして生み出されていくのか。日本人だからこそ造り上げることができた丁寧なプロセス、見えない菌に対して繊細に行う技術が生み出す味わい。科学で解き明かせなかった時代から変わることのない日本酒の造りについて学びます。

また過去の講義で制作したオリジナル日本酒「はなえみ」「ハレとケ」の制作実例を共有し、自分達で日本酒をイチから造り上げていく際に何が必要なのか。パートナーである石井酒造の特徴や製造環境についても理解を深めます。蔵元がどんな想いで日本酒に向き合っているのか、今回の日本酒に対してどのように考えているのか、意識を共にしチームビルディングをしていきます。

後半は、コンセプト決め。集まったメンバーの想いを共有し、自分達が届けたい日本酒とは?どんなものかをディスカッションしていきます。世界に1つだけしかない、私たちの日本酒造りのはじまりです。どんな人に、どんなシーンで飲んでもらいたいか、飲みたいかを考え想いを言葉にしていきます。

・日本酒の造り方を知る
・石井酒造の想いを知る
・今回つくる日本酒の造り方のプロセスを共有
・自分たちがつくるお酒のイメージを言語化
・想いを言葉で表現する

(終了後は懇親会を予定しています※任意)

第2回

テイスティングを行い酒質設計を考える

ゲスト:石井酒造株式会社 代表取締役石井誠さん
酒質設計の礎ともなる4種類の日本酒をテイスティング。このプロジェクトにふさわしい日本酒についてディスカッションをしていきます。今回の日本酒の味わいの表現の要になってくる酵母についても深く学んでいきます。

・日本酒4種類をテイスティングして味わいを言語化していく
・今回のコンセプトにふさわしい味わいについてディスカッションしていく
・日本酒づくりだけでなく、どんな想いで作っているかを伝えるストーリーづくり
・他の日本酒にはない、自分たちだけの特徴を考える
・味わいのファクターとなる酵母について学ぶ

第3回

銘柄とラベルデザインについてディカッション

どんなに味わいが良くても、視覚的に伝わらないと手にとってもらえません。自分たちの想いを誰かにキチンと届けるためにはコンセプトを表現したビジュアルも大切。「ラベルデザイン」はみんなでアイデアを持ち寄りデザインの方向性を固めていきます。コンセプトや味わいをどんなビジュアルで表現したら伝わりやすいか、伝えたいかを楽しんで考えてください。今回のキュレーターでありデザイナーの石山尚実さんから、想いを視覚化していくプロセスを学び、デザインを完成まで導いてもらいます。

「銘柄」は今後一番呼ばれる大事な名前です。今回のコンセプトにふさわしい名前を命名しましょう。記憶に残りやすい響きや、想いが伝わりやすい言葉使いなど、細かい言い回しにもこだわって議論していきます。

・日本酒のラベルデザインのイメージをすり合わせる
・ラベルデザインの方向性をディスカッション
・コンセプトや味わいを表現した銘柄を考える
・想いをデザインで表現する方法
・日本酒のラベル表記について

第4回

蔵元で酒造り「洗米」 FW:石井酒造

ゲスト:石井酒造株式会社 代表取締役石井誠さん
原料処理として非常に重要なパートである「洗米」を行います。たかが洗米、されど洗米。原料であるお米を丁寧に洗い、ぬかを落とすことでそのあとの発酵に大きな影響を与えるのです。全員がいち蔵人(酒蔵で働くスタッフ)として杜氏の指導のもと、洗米を行います。今回造る日本酒は純米大吟醸です。繊細な味わいのため、お米にどれだけの水を吸わせるのかも非常に重要になってきます。繊細にストップウォッチを使って限定吸水を行い原料処理を行っていきます。蔵見学で酒造りの相関図を現場で知り、酒造りの見解を深めていきます。それぞれの特殊な機械がどのような味わいや品質に影響を与えるのか、しっかりとレクチャーを受けます。

・パートナー酒蔵の特徴を知り活かす
・洗米と吸水について、その役割と意味を知る
・酒蔵にて蔵人として実際の原料処理(洗米・吸水)をする

(終了後は懇親会を予定しています※任意)

第5回

蔵元で酒造り「蒸米」 FW:石井酒造

ゲスト:石井酒造株式会社 代表取締役石井誠さん
前日に洗米したお米を蒸していきます。大きな釜(甑<こしき>といいます)で大量のお米を蒸していく様子は圧巻。もくもくと上がる蒸気にお米のふくよかな香り、熱々のお米…全てが新鮮に映るでしょう。普段のお米は「炊き」ますが、日本酒のお米は「蒸し」ます。実際に食べてみることで、大きな違いを感じることでしょう。その後は、そのお米で「留め」と呼ばれる仕込みをしていきます。お米が発酵しアルコールへと変化していく魔法のような造りのプロセスがスタート。ここからゆっくりと一ヶ月弱かけて発酵を促進させていきます。

・蒸米が上がる様子を確認し、蒸米を実際に食べ酒米の味覚に触れる
・留め仕込みの一部を見学(もしくは希望者が作業)
・蒸し米の重要性と利点
・発酵と微生物について

第6回

商品の魅力を伝える方法を考える&ラベル最終決定

ゲスト:石井酒造株式会社 代表取締役石井誠さん
仕込みを体験し、徐々に蔵人に近づいてきました。いよいよ最終フェーズです。第3回目に持ち寄ったデザイン案をデザイナーの石山さんに具体的デザインに落とし込んでもらったものを見ながら最終ラベルを決めていきます。アイデアをデザインに落とし込む際にどのようなことをしているのか、実際のラベル案をもとにデザイン制作の裏側もお伝えします。また、完成したお酒がどのように売られていくか、卸業者がいる意味とは?日本酒業界の流通事情と一緒に知っていきましょう。

・ラベル候補の中からぴったりの1つを決める
・アイデアをビジュアル化する方法
・日本酒や商品の魅力をどうブランディングしていくか考える
・日本酒の流通事情を知る
・醪の発酵状況の共有としぼりの予定を共有

 

第7回

ボトリングされた日本酒の初テイスティング&ラベル貼り FW:石井酒造

みんなでボトリングされたお酒に、1枚1枚ラベル貼りを行っていきます。いよいよ世にでる自分達オリジナルの日本酒の誕生です。この日には皆さんで丹精込めて造った日本酒が完成しています。イメージ通りの味わいになっているのか?テイスティングをしながら喜びを分かち合います。ゼロからのスタートで造っているお酒ができあがった瞬間は感動もひとしお。味わいの印象を言語化していきましょう。

・ラベル貼り
・オリジナル日本酒のテイスティング
・杜氏による発酵過程の報告と総評
・次回のお披露目会での役割分担

第8回

お披露目会

ゲスト:石井酒造株式会社 代表取締役石井誠さん

この日、私たちが造った日本酒の初のお披露目です。ゲストや過去の卒業生などを招いて自分達の日本酒のお披露目会を行います。今回の日本酒がどのような想いで造られたのかを共有し、できた新酒もしっかりと利き酒をし、鑑評もします。造り手デビューの瞬間です。

 

※同日に豊洲場外マルシェへの出店も予定しています。ご都合が合う方のみ任意参加。直接一般のお客様から感想をいただく機会を体験してみてください。

※この受講生コミュニティは今回限りではなく、今後の様々なシーンで協力しあいながら活動していける関係性を築いていきます。

※今回造る日本酒は酒蔵のレギュラー商品ではなく基本的にオリジナル商品として造ります。販売元は森田さんが代表をつとめる(株)Fam Lab.が行い、店頭や飲食店にも並ぶ予定です。

 

森田真衣

キュレーター

森田真衣

☞ プロフィールを見る

石山 尚実

キュレーター

石山 尚実

☞ プロフィールを見る


ゲスト

石井 誠

石井酒造株式会社 代表取締役

石井 誠

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
sense of SAKE 日本酒造り実践編
日程

第1回:9月30日(土)13:00-16:30

第2回:10月3日(火)19:30-21:00

第3回:10月25日(水)19:30-21:00

第4回:11月3日(金・祝日)14:00-16:00

第5回:11月4日(土)10:00-12:00

第6回:11月15日(水)19:30-21:00

第7回:12月9日(土)14:00-17:00

第8回:12月16日(土)17:00-21:00

定員
12名 ※開講決定しました。
申込締切日
9月28日(木)
授業料
50,000円(税込55,000円)※自分達で造った純米大吟醸(1本3,000円相当)4本持ち帰り含む
キャンパス

第1・2・3・6回》
永田町みどり荘キャンパス

【住所】
東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID 5F

【アクセス】
半蔵門線・南北線・有楽町線 「永田町駅」
4番、9番b出口より徒歩2分

第4・5・7回
石井酒造株式会社

【住所】
埼玉県幸手市南2丁目6−11

【アクセス】
東武線「幸手駅」徒歩15分 / JR湘南新宿ライン「久喜駅」バスにて15分~25分

第8回》
NIB Shibuya powered by MIDORI.so キャンパス
(変更)
永田町みどり荘キャンパス

 

持ち物
筆記用具・第2回のテイスティング会の際には実費として1,000円を頂戴します。 (当日はお水をお持ちください)
フィールドワーク等の交通費
各自実費
講義時間
講義の進行状況により講義時間が延長になる可能性があります。また、酒蔵での作業は時間などは目安になります。余裕をもってスケジュールを組んでください。
補講について
次期振替 次の期の同じ回を受講することが可能。補講振替は1回のみ。
連絡について
・情報交換や蔵元からの発酵状況の共有はFacebookのグループページを作成します。Facebookのアカウントをお持ちでない方は事前に登録をお願いします。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望