講義情報

自分の言葉で考える利他学 ※満席

自分の言葉で考える利他学 ※満席

コミュニケーションと信頼の哲学

BREAKTHROUGH & FREEDOM-circleBREAKTHROUGH & FREEDOM
自分の言葉で考える利他学 ※満席

講義について

利他的な優しさが世界を救う

行き過ぎた資本主義、環境悪化… たくさんの道徳的混乱に満ちた世界で、私たちには何ができるでしょうか? さまざまな論者が「利他の行動」をキーワードに挙げていて、地球規模でSDGsの観念はひろがりました。ただ「本当に他者のためになっているか」は常に自省する必要がありそうです。

「優しい人になりたい」と思ったとき、僕らは一体何から始めればいいのでしょうか? 僕らは普段、何気ない会話の中で「優しい」という表現を使っていますが、本当にそれは明確な輪郭を持った言葉なのでしょうか? 「優しい」という言葉は一体どのような振る舞いや性格や、あるいは心の状態を指しているのか。

本講義は 「優しさ」に代表される、利他について考えていく講義です。
世界は贈与でできている


分断を乗り越えるための、他者理解と洞察力を

目の前にいる、大切な誰かのために何かを為すには、まずは「利他とは何か」を考えるしかありません。

困っている他者を救うこと、あるいは、救いたい、助けたいと願うこと。これは人間本性の発露です。しかし、ここには困難が潜んでいます。他者を救うためには、その他者を理解しなければならないからです。言い換えれば、他者を救うという意図的な行為には、「他者を理解する」という前段が含意されています。利他の難しさは、他者理解の難しさなのです。

どういうことか?

「ありがた迷惑」という言葉がありますが、これは、利他的な行為と思って行った振る舞いが、それを受け取る側にとっては善意の押し付けと感じられる出来事を指します。ありがた迷惑を受けると僕らは口ごもってしまいます。うまく受け取ることも、さわやかに断ることもなかなか難しい。そのように宙づりにされることによって、気が重くなるわけです。

相手をきちんと「理解」することをスキップしてしまっては、利他は為しえません。

あなたは何を求めているのか?
どう困っているのか?
何に悩んでいるのか?

これらの問いに対して仮説的に考えながら、いわば、おっかなびっくりしながら、ためらいながら、他者に接するところに利他は自ずから発生します。この人はこういう人だ、という決めつけから遠く離れた地点に、利他はあるはずです。

それゆえ、利他について知る・考えることは、「エンパシー」(比喩的に「他人の靴に足を入れること」と表現される能力)について知る・考えることに繋がります。エンパシーは、直接的な訳語としては「共感能力」と訳されていますが、果たしてエンパシーは本当に共感のことなのか? という問いも本講義の射程の一つです。

さて、先ほどの「ありがた迷惑」についてですが、それは失敗した利他であり、善意に見せかけて相手の行動をコントロールし、支配しようとする意図が隠れています。こういったコミュニケーション上のトラブルを回避するためにも、あるいはあなた自身が誰かにありがた迷惑を行ってしまわないためにも、利他についての考察が必要となります。大切なひとに寄り添うこと、そのひとを思いやること。ここには「その他者を理解する」という契機が不可欠なのです。


人生の局面でよりよい判断をするために倫理を学ぶ

現代は、良くも悪くも「コミュニケーション能力」の時代です。進化心理学が教えるところによると、現代の僕らとほぼ同じ身体と脳を有していた数万年前のホモ・サピエンスたちはせいぜい150人程度の共同体で暮らしていました。したがって、そもそも生活習慣や風土、価値観の異なる他者と頻繁に交易(コミュニケーション)することはありませんでした。いわば、少人数から成る「閉じたコミュニティ」の中で、一生を過ごしていたわけです。

重要なのは、僕らはそんな黎明期のホモ・サピエンスたちと同じ脳を持っているという点です。つまり、僕らの脳は、現代のような、高度に文明化され、情報化した生活環境に適応していないのです。

生きづらいのも当然なのです。例えば、僕らの心の働きも認知機能は、SNSでのコミュニケーションに最適化されて進化したものではありません。こんなに多くの他人に囲まれて生活できる脳の構造ではないということです。だから、人間関係や家族との関係に疲れるのは、当たり前なのです。

生物学者エドワード・O・ウィルソンは『嘘と孤独とテクノロジー』の中で、現代における人間存在について次のように象徴的に語っています

 「人類は石器時代の感情と、中世の組織と、神のようなテクノロジーをもっている」

脳は数万年前からほとんど進化しておらず、僕らのデフォルトの世界認識と行動パターンと身体は、現代社会の生活にはマッチしていません。だから、人類という存在は、根源的に環境とのミスマッチを常に抱えているのです。

「環境との不調和」をハンディキャップあるいはdisorderと呼ぶのならば、僕ら人類は皆等しくその理性と精神にハンディキャップとdisorderを背負っています。なぜなら、僕らの理性と精神は、数万年前の自然という環境に適応するために獲得された形質だからです。

 

「正解のない問い」への答えを各自が言語化する時代

「なんだか生きづらい…」が時代のキーワードになっています。本やネットを探せば「答え」を教えてくれる論客もたくさんいますが、どうにも状況は変わっていないように思えます。それもそのはず、倫理観とは人から提供される類の知識ではなく、自分で参加して作り出すものだからでしょう。違和感やモヤモヤをなかなか言語化できないのは、語彙力や表現力がないからではなく、思考の深め方がわからないからかもしれません。

仕事でもプライベートでも、私たちはいくつものコミュニティの一員として生きています。「誰かが決めてくれれば自分はそれに従う」という受動的な態度では、コミュニティに貢献することはできません。能動的に自分の意見を提示して、相手の意見を聞いて議論を進める「対話力」を一緒に磨いていきましょう。

利他に関する考察を通して、コミュニケーションの本質を考え、僕らの言語と心の構造に迫ります。それゆえ、本講義は、利他学であり、同時に、コミュニケーション論でもあり、言語哲学、心の哲学でもあります。

(第2期募集開始 2022年11月16日)

こんな方が対象です

・道徳的混乱に満ちた現代で、他者と共に生きるコミュニケーション力を磨きたい

・分断が蔓延する社会を打開し、笑顔で満たしたい

・仕事として、また生きがいとして、本当の意味で他者によくしたい

・利己的な「テイカー」ではなく、与える「ギバー」でありたい

・贈与と利他を増やしていきたいが、お節介にならないよう他者理解と洞察力を深めたい

・人生の局面でよりよい判断ができるように、思考の「根拠」や「理由」を丁寧につかみとりたい

・倫理と哲学を学び、自他ともに納得できる答えを導けるようになりたい

・リーダーとしてルールを決めたり組織的な決定をするために、言語化する力を磨きたい


講義計画

第1回

二つの「優しさ」

大平健『やさしさの精神病理』は、現代における「優しさ」とは「相手を傷つけないこと」という意味になっていると指摘します。僕らは日々のコミュニケーションの中で、相手が大切にしているものをうっかり否定してしまったり、蔑ろにしてしまったりして、相手を悪気なく傷つけてしまうことがあります。そういうことをせずに、適度に距離を取ってあげること(=一定以上踏み込まないこと)が現代的な優しさと認識されている、といいます。しかし、この消極的優しさ(予防的優しさ)こそがやさしさなのでしょうか? その人と深く交わる、関わるという積極的優しさ(治療的優しさ)は現代の人間関係の中では余計なお世話となってしまったのでしょうか? 初回の講義では、この二つの「優しさ」概念について検討します。

第2回

他者理解とケア

近年、利他や贈与というキーワードとともに、「ケア」という概念が医療現場以外の文脈でも語られつつあります。本講座では、「ケアとは、その他者が大切にしているものを共に大切にしようとする行為全体のことである」と暫定的に定義し、このケア概念について、一緒に考えていきます。相手が「大切にしているもの」を把握し損ねてしまうと、こちらの優しさが時に相手を傷つけることになるわけです。


第3回

他者理解とエンパシー

ケアとは、その他者が大切にしているものを尊重することを含みますが、僕らはしばしば「大切なものは目に見えない」と言ったりします。だとするならば、優しさをもって、ケア的に他者と関わるためには、「見えないものを見る」という一見矛盾したことを行わなければならないように思えます。そこで、第3回目の講義では、共感と「エンパシー」について考えてみたいと思います。共感は感覚的、感性的なものですが、エンパシーは他者理解の「能力」であるとされます。能力であるのならば、トレーニング法もありえるはずです。しかし、一体どのようにして可能なのか?

第4回

傷つくことと信頼すること

二つの優しさ、ケアの定義、他者理解、エンパシー。これらの概念を土台として、信頼とは何か? 信頼はどこからやってくるのか? を考えていきます。その中で、相手を信頼するためには、こちらに傷つく可能性が存在していなければならない、という逆説に至ります。社会心理学の知見を紹介しながら、一見不合理な挙動を見せる「信頼」概念を検討します。

 

第5回

自分の言葉で考える/しっくりくる言葉で世界を切り取る

これまでの講義をまとめ、「言語化する」とはどういうことであり、どのような効用を持っているのかを考えます。

 

※各回、以下のような構成となります。

 前半1時間程度:教授からの講義

 後半1時間程度:教授も交えたディスカッション・質疑応答

ORDINARY

キュレーター

ORDINARY

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
自分の言葉で考える利他学 ※満席
日程

第1回:1月10日(火)19:30‐21:30

第2回:1月17日(火)19:30‐21:30

第3回:1月24日(火)19:30‐21:30

第4回:1月31日(火)19:30‐21:30

第5回:2月7日(火)19:30‐21:30

定員
14名 ※定員になり次第受付終了します。
申込締切日
2023年1月3日(火)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

永田町キャンパス
MIDORI.so NAGATACHO

【住所】
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID 5F

【アクセス】
半蔵門線・南北線・有楽町線 「永田町駅」
4番、9番b出口より徒歩2分

講義時間について
講義の進行状況によって講義時間が延長する場合があります。また講義後にみんなで懇親する機会もありますので、時間に余裕を持ってご参加ください。
持ち物
筆記用具
補講について
前日までに事前連絡があった人に限り、録画(教授トーク)を共有します。
コロナのリスクについて
政府より中止の要請が発令された場合には、要請期間明けに延期またはオンラインに移行します。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望