講義情報

小さな宿をひらく ※満席

新講義

小さな宿をひらく ※満席

ローカル資源を活かして、もうひとつの地元をつくろう

自由に働く学部-circle自由に働く学部
小さな宿をひらく ※満席

講義について

日本各地の魅力ある土地で、その個性を活かしたオンリーワンの小さな宿をつくる実践講義です。新築のほか、空家や古民家などの遊休不動産を活用して、遠方からでもわざわざ足を運びたくなる宿づくりのノウハウを学びます。

宿づくりを通じて新しい旅のスタイルを提案し、地域と積極的に関わりながら、自分の暮らしと仕事をセルフプロデュースする――― 本講義を通じてそんな生き方を探ってみてください。

地域とつながり、人生の選択肢をひろげる「宿づくり」

場所を選ばない働き方、暮らし方が急速に広まり、移住や二拠点暮らし、ワーケーションなど、それぞれの価値観に合わせた様々なワーク&ライフスタイルが登場しています。パンデミックを経て、都市部以外の自然豊かな場所に新しい拠点を持つなど、自分自身の人生の新たな可能性を模索している人も少なくないでしょう。そんな中、本講義では自分の好きな場所で小さな宿を運営しながら、その土地の魅力を発信する担い手となる新しい地域とのつながり方、そこからはじまる人生の選択肢を広げる生き方を学びます。

小さな宿をひらく

「あさぎや みたけ」からすぐのところにある多摩川渓流。新しい環境に身を置くことで様々な発見と出会いが生まれる。

今、注目を集める宿のスタイル「一棟貸し」

小さな宿といっても様々なスタイルがありますが、本講義では比較的オペレーションがシンプルで初心者にも取り組みやすく、日本でも急速にその人気が高まりつつある「一棟貸し」の宿をモデルケースとして取り上げます。その背景には近年のAirbnbの上陸や民泊解禁などの環境整備が進んだことに加え、従来の観光とは異なる、その土地の等身大の暮らしを体験する旅のスタイルが注目を集めていること、テレワークの普及による長期滞在型の旅ニーズの高まりなどがあります。またオーナーの立場で考えると、二拠点生活のひとつの拠点として自己利用しながら、自分が不在の期間を貸し出すといったハイブリッドな利用なども考えられるでしょう。このように、いろいろな意味で旅とライフスタイルの可能性を広げられるのが、一棟貸しの魅力といえます。

一方、基本としてミニマムな「一棟貸し」の運営を学べば、ゲストハウスや室数の多い大きな宿への応用も可能です。

「あさぎや 高山」の室内。古民家の魅力を残しながら、水回りなどを中心に、使いやすくシンプルなデザインにリノベーションした。

「あさぎや 高山」の室内。古民家の魅力を残しながら、水回りなどを中心に、使いやすくシンプルなデザインにリノベーションした。

 

宿づくりと運営の実践的な内容を学ぶ
実際に宿をひらくとなれば、その領域は多岐にわたります。物件を探して購入ないし賃借し、リノベーションや内装工事をして家具などの設えを整える。また運営にあたっては予約管理や清掃のオペレーションを整備することも必要です。これらは必ずしもすべてを自分で行う必要はなく、専門家や業者に委託をしたり、スタッフを雇用して対応することも可能ですが、その相談や依頼のためにも基本的な知識と収支を含めた全体像を理解しておくことが不可欠です。

本講義では宿泊業界での長いキャリアを持ち、自ら岐阜県高山市と東京都青梅市御岳で「一棟貸し」の宿の運営を手がける伊藤理恵さんを教授に迎え、コンセプトの策定から開業準備、集客、運営、地域連携の手法までをトータルに学びます。なお一部講義には専門家をゲストに招き、その知見をシェアしていただくと共に、受講者の皆さんとの交流の機会を提供します。

間取りを見て居室の使い方を考えたり、その土地の資源を掘り起こしたり、宿づくりのヒントを得るために日頃からアンテナを張っておく。

間取りを見て居室の使い方を考えたり、その土地の資源を掘り起こしたり、宿づくりのヒントを得るために日頃からアンテナを張っておく。

 

大切なのは何をしたいのかということ

さて、あなたが宿を始めたい理由はなんですか?

「この土地の魅力を伝えたい」、「歴史ある建物を再生させたい」、「得意料理でおもてなしをしたい」などでしょうか? この理由にひとつの正解はありませんが、 宿づくりを通じて何を実現させたいのか、 言い換えればコンセプトを明確にしておくことは非常に重要です。なぜならどんな空間でどのような体験を提供するか、地域との関わり方をどうつくるのか、これらはすべてコンセプトによって決まるものだからです。そしてこのコンセプトに表れるオーナーの思いや価値観こそが、大資本の最大公約数的なサービスを提供するホテルにはない、小さな宿ならではの武器になります。

本講義ではレクチャーと並行して、各自が宿づくりの簡易の企画書である「宿プランニングシート」の作成にも取り組みます。夢のあるコンセプトと具体的なノウハウの両輪で、宿づくりを具現化するための機会にしていきましょう。

〈伊藤教授からのメッセージ〉
小さな宿には、大きな可能性がつまっている
パンデミック以降は特に、この世の中で住まい方、働き方に対する価値観が変わってきました。自分の住んでいる土地を深く知るようになったり、少し自然と関わるような住まいを考えたり、会社だけではない人との関係性について、しいては生き方まで考えるきっかけになりました。

またオリンピックが終わり、大規模観光が終焉を迎え、個々のライフスタイルが尊重される時代の変化に伴い、旅のスタイルも変わりつつあります。ただ観光地を回るのではなく、その地域の人々の暮らしや風土や食べ物をそこで生活するように体感したり、第二のふるさととして同じ場所を何度も訪れるなど、よりその地域を深く味わうことの価値が高まっています。

私は長年「旅をすることで感じる豊かな感覚を提供する」というテーマでホテルの企画や設計を行ってまいりました。そして2020年2月からは飛騨高山に一棟貸しの宿をひらき、試行錯誤をしながらも、宿の運営とそこから生まれた地域との関わりに楽しさとやりがいを感じています。

空き家の問題、木造の可能性、地域の活性化など、今まで私自身が建築・インテリア・ホテル会社での開発の仕事を通じて培ってきたノウハウを皆さんとシェアしていくこの講義。旅のスタイル、今の住まいだけでない地域との関わり方、有効資源を活用した宿づくり、そこからはじまる第二のふるさとのつくり方などについて学べるはずです。

例えば、好きな地域にある古民家を再生するのに、自分が住むだけでなくお客様をお迎えし、まだ知られていないその土地の魅力を伝えることができたら、地域との関わりをもっと深めることができるでしょう。小さな宿にはそんな可能性があるのです。

新しい旅と宿のかたち、地域とのつながり方の可能性を一緒に探りませんか。

(第1期募集開始日:2022年5月23日)

 

講義の進め方

・1~3日目はレクチャー形式、4、5日目は飛騨高山でのフィールドワーク(一部レクチャーあり)、6日目は受講者によるプレゼンテーション中心の内容となります。

・各回のホームワークは、15分ほどでできる内容に取り組んでいただきます。

・その他最終回までに、各自の宿プラン(妄想でもOK)を簡易の企画書である「宿プランニングシート」にまとめていただきます。空欄のフォーマット(A3一枚)を初回の講義にて配布をします。

・講義内の情報共有・連絡ツールとしてPinterestとFacebook メッセンジャーを使用しますので、予めアカウントの登録をお願いします。

こんな方が対象です

・小さな宿(民泊など)の運営に興味がある

・空き家や古民家など遊休不動産の活用に関心がある

・有形無形の地域資源を活かして事業を起こしたい

・実家の不動産を有効活用したい

・移住、二拠点・多拠点生活を検討している

・第二の地元をつくりたい

・空間づくりやおもてなしが好き


講義計画

第1回

今、注目を集める小さな宿

日本と世界の事例を紹介しながら、これからの旅のスタイルと小さな宿の可能性、本講義でモデルケースとして取り上げる「一棟貸しの宿」とは何かを学びます。

・旅のスタイルの変化と今後の観光産業
・わざわざ訪れたい一棟貸しの宿(国内・海外)
・宿は地域の魅力を発信するカルチャーハブ
・古民家など資産の有効活用(広義ではシェアリング)
・人のネットワークが新しい価値を生む時代

*この日に「宿プランニングシート(ブランク)」を配布します。各自、最終日までに空欄を埋めてシートを仕上げていただきます。
*講義後半に、4、5日目の飛騨高山でのフィールドワークのオリエンテーションを実施します。

第2回

抑えておくべき法令・法規と資金計画

宿の開設にあたって知っておく必要のある法令・法規、行政手続きのほか、資金調達の方法について学びます。やや固めの内容となりますが、ここを抑えることで計画の実現性が増します。

・旅館業法と民泊新法(住宅宿泊事業法)の違い
・建築基準法、消防法、食品衛生法など関連する各種法令について
・物件の探し方、不動産 ・行政関係の手続き
・資金調達、銀行融資を受けるための事業計画書のポイント

第3回

事業計画の策定と空間計画

宿づくりの肝となる事業計画のつくり方を、具体的な事例を見ながら学びます。また居心地が良く、魅力的な空間づくりのための間取りや、インテリアのポイントについて取り上げます。

・人を惹きつけるコンセプトのつくり方
・ケーススタディで学ぶ収支計画 ( 価格設定/想定売上(繁忙期と閑散期)/ 初期投資/  運営コスト)
・建築、インテリア、調度品で世界観をつくる
・開業に向けたスケジュール感を把握する

第4回

一棟貸しを視察・体験しよう| 飛騨高山でのフィールドワーク①

実際に一棟貸しの宿に足を運び視察をすることで、前回までの講義で学んだ内容の理解を深めます。飛騨高山は豊かな自然と木造の古い街並みで国内外の観光客に人気の街で、魅力的な一棟貸しの宿の宝庫です。フィールドワークでは伊藤教授が手がける「あさぎや」ほか数件の小さな宿を訪問し、運営している方の話を聞いたり、普段は見ることの出来ない裏側を含めて見学をします。なおフィールドワークには高山で工務店を営み、数多くの宿の施工を手掛けている政井良三さんにも同行をしていただき、その知見をシェアいただきます。

*夜は高山の地酒と郷土料理を楽しむ懇親会を予定しています。(自由参加)
*原則として一棟貸しの宿に宿泊をします。

第5回

一棟貸しを視察・体験しよう| 飛騨高山でのフィールドワーク②

宿の視察、宿泊体験で得られた「気づき」の解像度を上げるディスカッションを行なうほか、開業後のオペレーションを支える集客と運営についてレクチャー形式で学びます。

・グループワーク(前日の見学事例を題材にディスカッション)
・集客方法と予約管理 Web/SNS/OTA(Online Travel Agent)の活用
・おもてなし、設備・清掃(リネン・アメニティ)などの管理方法
・宿運営の一日の流れとTODO

※午後は、フリータイム。

第6回

妄想宿プラン発表会

これまでの講義を経て作成した「宿プランニングシート」をもとに、受講生全員に自身の宿プランについて発表をしていただきます。この日は伊藤教授による講評、参加者同士のフィードバックに加え、旅のスペシャリストである「ことりっぷ」の大川朝子さんからも、たくさんの良宿を取材してきた知見から「選ばれる宿とは」の視点でフィードバックをいただきます。

川渕恵理子

キュレーター

川渕恵理子

☞ プロフィールを見る


ゲスト

大川朝子

『ことりっぷ』ブランド事業担当

大川朝子

☞ プロフィールを見る

政井良三

エム.スタイル株式会社 代表取締役

政井良三

☞ プロフィールを見る

大川朝子

『ことりっぷ』ブランド事業担当

大川朝子

☞ プロフィールを見る

清田直博

キュレーター

清田直博

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
小さな宿をひらく ※満席
日程

第1回:8月3日(水)19:30 – 21:30

第2回:8月17日(水)19:30 – 21:00

第3回:8月31日(水)19:30 – 21:00

第4回:9月10日(土)午後(14:30現地集合 FW@飛騨高山)

第5回:9月11日(日)午前(12:00現地解散 FW@飛騨高山)

第6回:9月28日(水)19:30 – 21:00

定員
12名  ※定員になり受付終了 ※満席
申込締切日
7月13日(水)
授業料
48,000円(税込52,800円)※フィールドワークの際の交通費・宿泊費・飲食代 各自別途負担
キャンパス

第1・2・3・6回 MIDORI.so  NAGATACHO

【住所】
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3
Nagatacho GRID 5F

【アクセス】
半蔵門線・南北線・有楽町線 「永田町駅」
4番、9番b出口より徒歩2分

第4・5回 飛騨高山でのフィールドワーク

*集合場所:岐阜県高山市「あさぎや 」岐阜県高山市馬場町2-101-3
(JR高山駅、高速バス 高山濃飛バスセンター駅より徒歩12分)

講義時間について
講義の進行状況によって講義時間が延長する場合があります。また講義後にみんなで懇親する機会もありますので、時間に余裕を持ってご参加ください。
補講について
当講義の補講は行いません。欠席者には配布資料のみ共有します。
参考:飛騨高山への交通目安
新宿から高山までの高速バス 片道7,000円~(土日祝日料金 2022年5月現在 ) https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/shinjuku/
参考:現地の一棟貸しに宿泊予定予算
宿泊費目安8,000~12,000円(参加人数により変動)
お申し込みいただいた方へ
7月6日(水)に事務局よりグループメールにて初回講義案内メールを送信済みです。もし、未着の場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただき届いていないようでしたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望