人間が本来備えている創造性を刺激し、人々が能動的に街に関わる状況をつくっていく“プレイスメイキング(場の創造)” が、エリア再生の要として注目を浴びています。土地の可能性を引き上げて活性化するために、公共とプライベートのセクターが協力し合い、新たな活力をどのように生み出したらよいのか。ハード先行型の開発ではなく、人間の居心地の良さから発想し、ボトムアップの場の賑わいづくりから、その場所由来のカルチャーに発展させている実践者たちに語って頂きます。
次なる都市の状況を構築する一般社団法人Creative City Laboの発足第一弾は、ブルックリンに本拠地を構えるTotemの共同代表 J. Manuel Mansylla氏を迎え、COMMUNE 2ndをプロデュースした黒崎輝男氏、SPEAC 共同代表 / 東京R不動産ディレクター林厚見氏、UR都市機構秋山仁雄氏らと共に様々なアイデアを論じていきます。
【時間】
19:00開場
19:30〜21:00 トークセッション
21:00〜21:30 質疑応答
チケットの販売はこちら>>
【ゲストスピーカー】
J. Manuel Mansylla 氏(Totem共同代表、都市デザイナー)
グアテマラ出身。大学在学中にグアテマラ市の地域を現代の芸術と技術のハブに活性化させる革新的なプロジェクトをリード。「特別地区」の創設に向けて、公共および民間セクターと協力して地域のブランドアイデンティティ、土地利用、公共スペース戦略を変革した。2006年ブルックリンに移住。未活用資産を活性化し経済的可能性を広げるための変革プロジェクトに特化したデザインスタジオFANTASTICAを設立。ニューヨーク市運輸省(DOT)パブリックプラザの創設、ブルックリンのダウンタウン、パークスロープ、ハドソンヤード、ダウンタウンブルックリン、イーストニューヨークの各地にあるDOTストリートシートの市街地基準の開発、ブルックリン・テック・トライアングルの新しいダンボ・ハイツ開発のための屋外スペースの設計。2005年コロンビア大学にて「Best Guatemalan Architects under 40」に選出された。
【一般社団法人Creative City Laboメンバー】


米国留学中アジア、アフリカを放浪した経験から新たに貧困の定義(=想像力が枯渇している状態)を提唱。2009年に株式会社Granmaを設立し、個人のクリエイティビティを高めることでこの「貧困」問題解決に取り組む。2010年に「世界を変えるデザイン展」を企画·運営。2015年には

ニューヨーク(NY)州のワインを専門的に扱うインポーター、GO-TO WINEさんのご協力によりブルックリン、ウィリアムズバーグにあるアーバン・ワイナリー「Brooklyn Winery」のグラスワイン販売も致します。
「Brooklyn Winery」
インターネットのスタートアップ企業で同僚だったブライアン・レベンソーとジョン・スティアーズの2人によって2010年に設立。ブドウはフィンガー・レイクスやロングアイランドから購入し、ブルックリンの醸造所でワインを造り、併設されているバー&レストランでワインを販売・提供。地産地消を大切にするブルックリンの人々に上質なワインと食事を提供すると同時に、ワイン教育やイベントなども多数開催。早くもNYCで最も注目されるワイン・バーの一つになっている。
