講義情報

心に届ける声学(こえがく)入門編【オンライン】

新講義

心に届ける声学(こえがく)入門編【オンライン】

言葉と声で生き抜く表現を磨く

創り伝える学部-circle創り伝える学部
心に届ける声学(こえがく)入門編【オンライン】

講義について

あなたの理想を叶えるために、声を武器にする

いいアイデアや、強い思いを持っていても、それがまわりに届くかどうか。伝え方、表現力で、未来は大きく変わります。

自分のイメージをコントロールするために、体形や服装、髪型やメイクなど、外見を整える努力は、ほとんどの大人がしています。しかし「声」についてはどうでしょう。声は目に見えないこともあり、ほったらかし。長年おろそかにしてきた方も多いのではないでしょうか。

現代コミュニケーションの3大要素は、文字、声(音)、仕草(ビジュアル、接触)です。

声は、相手に与える印象を大きく左右するもの。それにもかかわらず、子どもの頃から、声について学んだことがなく、特別なトレーニングもしたことがない。多くの方が、生まれたまま素質と独学でやってきています。声についての専門的なフィードバックなど、受けたことはありません。

私もときどき、人前でのスピーチや講演を頼まれます。その録画を見る機会があったのですが、愕然。理想のイメージにはほど遠いクオリティーでした。この理想と現実のギャップには、録画していなかったらきっと一生気付かなかったかもしれません。話す内容はともかくとして、声質なのか話し方なのか、どうにも素人丸出しで、聞き取りにくいし、自信を持てるクオリティーではありませんでした。今までの「内輪だけのおしゃべり」ではなんとなく通用してきても、第3者に外に向かって舞台で発するサイズ感はまた違うのだな、特別なコツやトレーニングがいるのだな、と思い知りました。1対1と1対10では違います。1対50、1対500も違います。

思い通りに声を操れるようになれるものなら、学んでみたい。いい声で、相手の心に響くような、「ずっと聞いていたい」と感じてもらえるような声で話せたら、どんなに素晴らしいでしょう。そんな思いで、この講義を企画しました。

 

声と言葉に自信を持つことができれば、人前でのスピーチはもっと楽しくなる

高すぎる、小さい、早い、聞き取りにくい、説得力がない、色気がない、華がない、感情が少ない、冷たそう、など、もう少しなんとかならないかなと思うことはあります。でも、「声は生まれつきだからどうしようもない」と特に対策もせずに、やり過ごしてきました。「ラジオパーソナリティーやアナウンサーなどプロの方は、生まれつきいい声なんだ」と。もともと自分とは違うんだ、と。

もちろん、生まれつきの声質はあります。ただ、それを磨くか磨かないかで、パフォーマンスが大きく変わることが、声の達人である今回の教授たちに教わることでわかってきました。

体形もそうですよね。生まれつきの骨格は変えられませんが、トレーニングすれば引き締まった身体、走れる足腰に変えることは可能です。身長を伸ばすことは無理でも、そのスポーツ競技に合った筋力やスキルを身につけることはできるのです。

 

誰もが日々、言葉でサバイバルしている。
照れや恥ずかしさを捨て、自分の殻を破っていこう

コミュニケーションにおいて、声は思いのほか影響が大きいものです。

例えば、演技の世界は、古代ギリシャの神殿儀式から2千年以上の歴史を持ちますが、演技レッスンで始めに習うことは「表情」でも「立ち振る舞い」でもありません。「声を使いこなすこと」「効果的な声のトーンを選ぶこと」なのです。

「オセロ」を演じたイタリアの名優トマゾ・サルヴィーニも「演技とは、声だ。声がすべてだ」と後進たちへアドバイスしています。現代の俳優も同じ。何が人気を分けるかというと、外見や演技の質もありますが、いい声であることが大きく左右しているのに気づくはずです。

声は、目に見えないものだから、気づきにくい。しかし、より心の奥、本能に訴えかけます。無意識のうちに、私たちは声や話し方で相手の好き嫌いを判断しています。電話の声だけで、相手のだいたいの年齢が想像つきますし、親しみやすそうだとか、暗そう、軽そうだとか、人柄もわかります。ずっとでも聞いていたい声もあれば、キンキンと神経にさわる声もある。愛情を感じる声もあれば、冷たく突き放す声もあります。堂々とした力のある声での演説は、内容をより魅力的に伝えますし、内容が同じでも声のトーンと抑揚次第で凡庸な話にもなりえます。

 

 
一生付き合っていく「自分の声」だから、いま学んでおきたい

「綺麗に正確に」を超えて、熱量を届けるために

イメージする理想の声と全然違う。自分の声の録音を聞いた時、そう感じる方が多いかもしれませんが、でもその声の特徴こそが、他の人にはないあなたの個性となります。

他の誰かになろうとするのではなく、自分本来の「声」を知り、それを磨き探求することが大切です。本来の声を身体を使って響かせることができるようになると、自信につながり、積極的に意見や表現ができるようになります。

ここはアナウンス学校ではありません。用意された原稿を「綺麗に、正確に」読むことがゴールではなく、実際のビジネスの現場では「伝わればよし」「伝わらなければ意味がない」のです。大切なのは、聞き手の心が動き、行動につながるかどうかです。「綺麗だけど、退屈」よりは、「決して上手とは言えないけど、気持ちは伝わったよ、響くものがあったよ」というところから、道は拓けていきます。そこからまた新しい関係や仕事のチャンスが生まれそうです。

あなたの声のポテンシャルを最大限にするために、一緒に学び、声をもっと楽しみませんか。

 

教授からのメッセージ

声はみんなが持っている最高の楽器。
タンバリンだってあんなに小さくてもたたき方、鈴の鳴らし方でメロディーは変化する。
声だってそう。大きく出してみたら?早く話してみたら?ちょっと高めのトーンは?姿勢を正しくしてみたら???使い方次第で雰囲気が違ってくる。
さらにラッキーなことに、声はコトバとセット。その声に併せ、コトバの選び方次第で、その人自身の印象までもが変わってくる。

持って生まれた声はもう変えられないし、嫌いなモノを好きになれって言うのも難しい。
でも声自体は嫌いでも、その声をちゃんと理解し、且つきちんとしたコトバ選びをすることによって、自分の発することが説得力のあるモノになったり、優しいモノとして人に伝わる。
「声とコトバ」は自分の感じていること伝えたいことをちゃんと表現できる、最高の楽器と最強のテクノロジーで、とっておきの強みになるんだと、私は信じています。

この講義、「発声が大事!」「きれいな話し方をしたい!」「滑舌が大切なんでしょ!」
そう思っている方も多いかもしれないし、もちろん大切なのかもしれない。
でもこの講座ではその3つを重視しません。なので、そこを求めている方には不向きです。
だってアナウンサーを目指しているわけではないでしょう。

「話すことが好きになりたい!」「相手に伝わるように話したい!」
「コンプレックスを解消したい♪」そう感じてる方ぜひ受講してみてください。
話すって面白い、そう感じていただくための〇時間です。

 

(第1期募集開始日:2020年4月22日)

こんな方が対象です

・例えば… 人前でスピーチする機会が多いクリエイター、ビジネスマン、先生業の方

・コミュニティでリーダーシップを発揮したい方

・将来的に、司会やファシリテーター、トークゲスト出演などにトライする方

・動画にナレーションを入れたり、YOUTUBEやポッドキャスト番組の制作活動をしているクリエイター、などなど

・殻を破り、表現力を身につけ、自分自身を成長させたい方ならどなたでも。もちろん男女両方、対象です。

お客様の声

・教授は、フレンドリーに楽しく進めつつ、一人一人にきちんとアドバイスされていたところが、その道のプロであると同時に、教えるプロでもあるんだなと思いました。

・人前で話すことが楽しみになってきた


講義計画

全1回

自分の声を知り、なりたい自分を発見する

①「こえを分析する」いい声ってなに?
・自分のこえを知る。
・こえをメイクする。
・ポーカーボイスからの卒業

②ことばを考える。伝えるより伝わる
・会話はゲーム
・伝えるためにやってはいけないこと
・話にリズムを生むテクニック

③みんなでやってみよう!フリートーク

講座終了後:
3分の自己紹介もしくはエピソードトークを録音し、ご提出してくださった方には講座終了後、添削しフィードバックします。

※講義の際、詳細説明いたします。

あさがみちこ

教授

あさがみちこ

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
心に届ける声学(こえがく)入門編【オンライン】
日程

全1回:4月29日(水)19:30-21:00

定員
15名 ※定員になり次第締切
申込締切日
4月28日(火)
授業料
3,000円(税別)
キャンパス

初の試みとして無料ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】
Zoom」アプリケーションを使用します。

●事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。(https://zoom.us/download

●参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

●スマートフォンでも参加は可能ですが、見にくい場合がございます。PCでの参加をお勧めします。

●zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

 

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望