・ちゃんとした調味料で時短料理したい
・お料理はちょっと苦手でも、美味しいもの食べたい
・自分で収穫したものを漬けてみたい
・お酒のおつまみからきちんと料理まで知りたい
・お料理の楽しさ知りたい
・男性も歓迎です
誰でも簡単に野菜や肉を漬けて、食生活を豊かにする生活をスタート
みんな本当に忙しい!分かります。私も実は以前に比べるとお料理をしなくなってます。では、以前の生活に戻れるのか?と、言われると無理・無理。じゃあ、どうする?時間を上手に使うお料理をしたらいいじゃない。
「漬ける」は、世界中の先陣の知恵が詰まっています。季節に沢山収穫したものを冷蔵庫の無い時代、塩漬けやオイル漬けにして保存しました。また、肉類などは家畜の繁殖のサイクルに合わせ、塩漬けにしたのがハム・ソーセージの始まりです。
この「漬ける」智恵を私たちも大いに利用して今に活かしましょう。
調味料ブームだけど、、
ここ数年で、簡単で便利な調味料が増え今ブームでもあります。タンドリーチキンの素・ナムルの素・ピクルスの素などなど、、そ、そうなんだ。「ナムル自分で作らないんだぁ」と、軽く衝撃を受けました。
「ピクルスは市販品しか食べた事ない」という方も多いと思います。しかし、この講義で自分で作ったピクルスを食べ、美味しさにみなさん驚きます。そして、簡単に出来上がる事に感動します。
ちょっとだけ料理する時間を作って、安心で安全な物を簡単に作りましょう。
漬ける元と食材の相性を理解したら、自分の好みにアレンジしたり、オリジナルレシピが作れるように毎回、塩麹やピクルスなどお持ち帰りしていただきます。
応用レシピの作り方とレシピテーマをお伝えしますので、次回発表してください。みんなで情報共有しましょう。
毎回実習授業で体感
第1・2期では、「漬ける」の基本を学びましたが、第3期は「漬ける」素を発酵食品にしました。
発酵食品は、先人が生み出した知恵の一つですが既に発酵したもので食材を漬けることによりさらに食品の旨味を引き出したりまた、別の味わいにしたりもちろん保存性を高める事もできます。身近にある発酵食品で色々なものを漬けて「時短」「ヘルシー」「安全」を実感してみて下さい。
色々な「漬ける」を探求していきましょう。
【教授TOCCO先生からのコメント】
「漬けるを楽しむ」の講義は私のライフワークの一つです。 何故ならば!私、市販の漬物が苦手なのです。 だから、絶対に美味しい物作りたい。そんな事がきっかけで「漬ける」を色々と考えました。
今まで100人以上の方に、気軽に食材を漬けられる楽しさをお伝えしていますが、毎回みなさんの反応がとても面白くって「今、みんなこんなこと考えているんだぁ」と、気づくことが沢山あります。
例えばこんな感想。 「いつも近くのスーパーで買ってきたお漬物を、添加物満載なんだろうなぁ〜と思いながらも手軽さに負けて食べていました。こんなに手軽にいろんな種類のお漬物を作れるんですねー!しかも、お店で買うより絶対美味しいし安心だと思いました。サラダにして食べる方法も絶対試してみます!」そう、漬物って購入するのが当たり前なのですよねぇ。
確かにスーパーには必ず漬物コーナー有りますし、観光地にも必ず漬物店ってありますよね。 しかし、「漬ける」って古来からある保存テクニックです。 余計な添加物を使わなくっても出来るのです。 私は、ソレをみなさんに伝えたいです。
【キュレーターからのコメント】
私たちキュレーター5人はかつて「漬けるを楽しむ」の卒業生です。
Yumiさん
講義の中で「添加物の話や○○の素なんて買わなくても調味料の組み合わせで簡単にお料理は出来る」という話や、除菌除菌と菌が悪いものみたいに騒がれてる昨今「私たち誰でも持って居る常在菌が発酵に効果をもたらす」など受講して価値観が変わりました。
便利になったけど、ちょっと工夫をすれば色んなお料理が出来る事や昔ながらの知恵を学び知ることができました。
(第4期募集開始日:2018年11月12日)
・ちゃんとした調味料で時短料理したい
・お料理はちょっと苦手でも、美味しいもの食べたい
・自分で収穫したものを漬けてみたい
・お酒のおつまみからきちんと料理まで知りたい
・お料理の楽しさ知りたい
・男性も歓迎です
・塩や油などがあれば、少し手間をかけるだけで大概の食材を保存食にできるんだと気づきがありました。
・食材を漬けることで起きる変化。味を染み込ませる、肉を柔らかくする、長期保存させる…などなど。授業を受ける前は「しょっぱいか酸っぱいか」としか思っていなかった漬ける調理法に対する見方が広がりました。
・皆さんが調理したものを持ち寄る会が特に楽しかったです。
第1回
ヨーグルトは悪玉菌の減少と善玉菌の増加によって、腸内環境が整い、腸管バリア機能が高まると言われています。
ヨーグルトと言うとデザートメニューが多いのですがもっと、料理に取り入れてみませんか
【オリジナルレシピテーマ】
我が家の定番になる料理を考えてみましょう
【実習すること】
①誰でも簡単タンドリーチキン
②季節の野菜のヨーグルトドレッシング
③ラッシー
【会食】
①~③の制作したもの
※材料の仕入れ状況により変更する場合がございますがご了承ください
第2回
麹と塩と水を合わせ発酵させて作る、日本で古くから伝わる調味料です。塩麹は酵素の働きによって肉や魚を柔らかくして食材のうまみを増し、さらに保存性を高める効果があります。
一過性の流行ではなく、日常生活で塩麹を使いこなしましょう。
【オリジナルレシピテーマ】
日常的に使えるレシピ
簡単・時短・ずっと使えるレシピ
【実習すること】
①塩麹作り
②塩麹を使ったスペアリブのオーブン焼き
③季節の野菜の塩麹マリネ
【会食】
②~③の制作したもの
【お土産】
自家製塩麹
第3回
酢の酸味は気分を爽やかにして食欲を増進させたり、だ液の量を増やして消化吸収を助ける効果もあります。
お酢は色々とアレンジして取り入れることが出来ます。
今回は季節の野菜のピクルスを作り、毎日使えるフルーツビネガーを作ります。
【オリジナルレシピテーマ】
好きな野菜をピクルスにしてみる
【実習すること】
①フルーツの酢漬け
②自家製ピクルス作り
③ボリュームサンドウィッチ
④鳥ハム
【会食】
ピクルスで作ったタルタルソースと
ボリュームサンドウィッチ
【お土産】
フルーツの酢漬け
自家製ピクルス
第4回
無農薬野菜を作っている、ワイズファームで農産物の収穫と季節の漬物を制作します。
沢山収穫された野菜を漬けて保存するのは農家さんならではの工夫があります。
【オリジナルレシピテーマ】
農家体験で得たものをレシピにする
例)野菜の塩漬け
色々な野菜を組み合わせて塩漬けにしてみる
【実習すること】
①野菜の収穫
②収穫した野菜でピザ作り
③農家さんの「漬けもの」
【会食】
生地から作るオリジナルピザ
サラダ
他
【お土産】
収穫した野菜
第5回
味噌は大豆を発酵させて作られています。大豆は体に良い食品の代表ですが、発酵することにより発酵前には存在しなかった様々な成分が作られます。
昔から味噌漬けはありますが、味噌は保存性に優れた食品なので是非自家製味噌で「漬ける」を体験してください。
自家製味噌の美味しさを沢山の人に体験して欲しいので、今回講義の中に加えました。
【オリジナルレシピテーマ】
新しい味噌の使い方を提案
【実習すること】
①味噌作り
②もやしの肉みそ和え
③豚汁
【会食】
もやしの肉みそ和え
豚汁
【お土産】
自家製味噌