・愛着のあるモノに囲まれて暮らしたい人
・作り手になることで、うつわ選びの審美眼を養いたい人
・理想のうつわデザインを通して、自分の好みを可視化したい人
・すでに気にいった器に囲まれているが、もっと陶芸について学びたい人
・初心者陶芸体験などを経験し、更に本格的に知りたい人
新講義
陶芸でもっと豊かな食時間を演出する
「本当に美味しく感じるうつわとは、どんなものだろう?」
食時間をもっと豊かにしたい人が、理想の陶器をデザインするプロセスを通して、自分なりの審美眼を養うための講義です。
他人の答え(例えば他者がデザインした大量生産の食器)を盲目的に消費するのではなく、自分なりに考え、作陶体験を通して、うつわと自分の関係を深めることを目指します。
ある日、一目惚れして手に入れた。そのうつわに料理を盛ったら、いつもの食卓が一変した経験があります。普段よりも美味しく感じたのです。よく選んだお気に入りのお皿やカップが一つ加わるだけで、こんなにも日々のごはん時間が楽しみになるとは、大きな発見でした。
器によっておいしさが変わる。それだけでなく、さらに料理する意欲も湧いてくるし、盛り付けも、食べ方も、洗い物や保管も丁寧になる。自分の生活スタイル全体を見直してみようとさえ思えました。
うつわに興味を持ちはじめ、素敵なセレクトショップを巡ると、あれもこれも欲しくなってしまうし、そのまま人気作家のうつわを探す旅に出る人も多くいます。魯山人やルーシー・リーなどの器名人を知ったり、ヨーガンレールの食堂などでうつわをみていると、どこに美しさや心地よさの違いがあるのか、上手く言語化できないけれど感じるものがあります。
そこで、うつわを次々と買うまえに、まずは一度、自分の好みを整理する機会があるといい。そう思ったのが、この講義を企画した理由です。
奥が深いうつわの世界。ベースとなる基礎知識と体感があるのとないのとでは、楽しみ方が異なります。
「自分にとって理想のうつわとは?」
実際にオリジナルのお皿をプロダクトデザインする過程を経ることで、知識だけでなく体感として、価値観(うつわ観)を整理することができるはず。
自分自身をみつめ、向き合うことが、自分にとってのちょうどいい豊かな生活につながります。人とくらべない、自分にとってのベストを選択する中で大切にしたいことが見つかるでしょう。
制作を学ぶ、鎌倉の工房。
現代的な、例えばプラスティック、アルミなど軽くて便利な素材から、磁器、漆器、鉄器、ガラス、木、竹など。器にもさまざまありますが、この講義では最もベーシックである陶芸に取り組みます。
陶芸は1万年以上の歴史があり、人類にとって最古のテクノロジーであり、芸術のひとつ。粘土を手やろくろを使って成形し、窯で焼いて完成させる陶芸は、最新素材が溢れる現代でもなお主要な食器の座を維持し続け、伝統工芸として世界各地で親しまれています。
陶芸の魅力のひとつは「粘土の自由度の高さ」。手づくりなら、商業生産ではできない絶妙な表現も可能です。
粘土も知るほど魅力的。岩石が地球の自然環境やマグマ活動によって隆起し、風化し、河川によって精製されて初めて粘土となるのです。一般的な粘土は、岩石の状態から100~200万年以上も経っていると言われています。また、一度焼いてしまった粘土が元の柔らかい粘土に戻るには、2万年以上もかかる。人間の一生などほんの一瞬でしかありません。
人が土に触る時、地球上の数百万年分の時間も一緒に練り込んで、その時代に生きていた人の指痕を数万年の未来に残すことができる。そんな、時を超えた素材なのです。
陶芸は誰もがやりやすく、間口が広いのですが、追求すればするほど答えのない深い深い道があるのがわかります。食卓を彩るベストなお皿、自分にとって究極のお皿を考えるところから始めます。
料理から器をリンクさせ、自分にとっての「正解」を導きだし、陶芸に落とし込みます。
日常で使う、料理を引き立てるうつわは、「美しさ」と道具としての「機能性」を両立したいものです。
理想のカタチ、サイズ、厚み、重さ、角度、深さ、手触り、色味、ツヤ… 考える項目はいくつもあります。
極限までそぎ落としたラインの美もあれば、自由で大胆、のびやかな曲線で「意図していない美」もあります。
土の美しさを生かした、ずっと触っていたくなる「手触り」や、シンプルな暮らしに合う、心地よい誠実なフォルムを追求してみるのも良いでしょう。
本物の美は、どうしたら手に入れることができるでしょうか。
「器を選ぶその審美眼を磨くには?」という問いに、民藝運動の柳宗悦は「異性に恋に落ちる時のような説明しようのない直観に従うしかない」と答えています。
「名匠の作品だから」と表面的にありがたがるのではなく、私たちの誰の中にもある「美」を見落とさないようにしなくてはなりません。知識や情報に惑わされず、自分の「直観」を信じて生きていこうではありませんか。
(第1期募集開始日:2021年4月26日)
・愛着のあるモノに囲まれて暮らしたい人
・作り手になることで、うつわ選びの審美眼を養いたい人
・理想のうつわデザインを通して、自分の好みを可視化したい人
・すでに気にいった器に囲まれているが、もっと陶芸について学びたい人
・初心者陶芸体験などを経験し、更に本格的に知りたい人
第1回
日本の陶芸のルーツを遡ると古くは縄文時代にまで遡ります。太古の昔から人は土を練り、それを焼くことでうつわができあがることを知っていました。以来、日本の食や風土に寄り添いながら形や絵付けなどの技術も進化し、今でも生活になくてはならないものです。
美しく、良いうつわにはどんな共通点があるのでしょうか? ただ作りたいものだけを作るのではなく、機能的にも技術的にも優れたものを生み出せるように第1回目は座学にて陶芸の魅力を紐解きます。
初回に成形に結びつくテーマを決めていきます。初回はピンタレストやインスタグラムなどで自分が作りたい器の事前リサーチをお願いします。
料理のイメージから落とし込むこともアリ、質感やフォルムから落とし込むのもアリ、それぞれのイメージを落とし込んでいきます。
最終的にはスケッチをして頭の中をアウトプットしていただきます。(スケッチは課題になる場合もあり)
・やきものって何だろう?陶芸の歴史的背景を知る
・土器と陶磁器の違いとは?
・焼き物の工程を把握し、装飾のポイントなどを探る
・酸化と還元による焼き上がりの違いを知る
・陶芸の伝統と今
・なぜ今陶芸なのか?その魅力を探る
・美しい、良い陶芸の条件とは?
第2回
これから自分の作品を形づくってくれる土との交流(対話)が始まります。土を感じ、練り上げていく過程で自分の創造性がさらに広がっていくでしょう。第1回目の講義で思い描いた自分の理想の器を形に落としていくには何が必要で、引き算するべきものは何なのか? 実際に土をいじり、形を作っていきながら自分の中の理想を一度アウトプットしていきます。その上で教授の檀上さんからプロの観点で成型について的確にアドバイスをしていただきます。土をいじる楽しさ、自分の理想が形になる面白さを感じてください。
・陶芸粘土の基本のこと
・土の練り方を知る
・手びねり技法による成形の実践
・自身の理想の形(意識や感覚)を、粘土と対話し(向き合い)ながら実在へと落とし込んでみる
第3回
土はなんども振り出しに戻れます。一度リセットすることで、さらに良い作品が仕上がっていきます。第3回目では第2回目で感じたことをもとに、もう一度作品の成型をしていきます。
陶芸の面白いところは、やればやるほど自分の技術が向上するということ。初めは慣れない手つきで土をいじっていても徐々に土の質感が心地よくなり、自分の手に土がフィットしてきます。土にマインドを落とし込んでいき、作ってはまたチャレンジをし、成型の技術を上げていきます。
・成型の知識とテクニック
・教授の観点から成型したもののレビューと改善ポイントについて
・再挑戦。もう一度成型をして形を仕上げていく
・教授と共に焼き上がりの最終確認
第4回
2〜3回目の講座で成形が終わり、4回目までに素焼きが終わっているためここで次のフェーズに入ります。ここでは主に装飾技法の種類を学び、実際に実践をしていきます。
絵をつけるもよし、釉薬を塗る中で個性を出すのもよし、色のイメージなどをアウトプットしてもらいます。どのようにすれば自分のイメージが実現可能なものになるのか、教授と話し合いながら釉薬などを決めていってもらいます。
・装飾技法の種類とやり方
・釉薬液に自分たちでつけてみる
・酸化と還元についての確認と選択
・教授と共に最終の確認
第5回
あなたの食卓を彩る、すこし豊かな気持ちにさせてくれる世界にひとつのうつわを愛でましょう。
最終回では「自分史上最高のお皿(仮)」のプレゼンテーションをしていただきます。自分だけのこだわりポイントや制作過程で感じたことなど、自分だけの器が誕生したその喜びを受講生の中で共有していきましょう。
きっと焼き上がった作品を目にすると色味や質感など様々な課題がでてきます。その課題も共有し、教授や受講生とともに解決のためのディスカッションも行いましょう。
受講生同士でもそれぞれの感性が全く違うので、各々の個性を共有することで更なる刺激になるはずです。
・自分だけの器との対面
・作品発表。自分こだわりポイントなどをシェア
・次回以降への改善点、課題の共有
・教授からの総評