講義情報

月を愛でる暮らし

新講義

月を愛でる暮らし

満ち欠けの仕組みを理解して、月のリズムを人生の味方につけよう

世界と繋がる学部-circle世界と繋がる学部
月を愛でる暮らし

講義について

この講義の特徴は…

太古から人類と関わりが深い「月」に、科学と文化の両面からアプローチ。月のリズムを暮らしに活かせるようになる

月の満ち欠けの仕組みを理解し、天体観測の楽しみ方、お月見の作法を体験。身近な仲間にも教えられるようになる

秋は月が最もきれいに見えるベストシーズン。各回、みんなで名月を味わいながら学ぶ、年間に1期限りの実践講義です。

 


月の変化がわかると、毎日、夜空を見上げるのが楽しくなる


太古から、月は私たち人類の生活に、ずっと寄り添っています。

かつて照明などない時代、闇夜を照らす月光は、とても頼もしく神秘的な存在でした。時計がない時代は、月を目安に時を知り、カレンダーがない時代は、月のうつろいを基準に「太陰暦」を発明するなど、いつも生活の中心にありました。

現代のどんなに明るい都会でも、月は毎日さまざまな表情で夜空にあらわれ、私たちの一日の疲れを浄化してくれます。都会で暮らしていると、自然のエネルギーから離れてしまいがち。自然を取り入れるために、まずは空を見上げてはいかがでしょう。

あなたは、月の名前をいくつ知っていますか? 現代人の多くは満月と新月、そして、半月や三日月くらいしか知りません。立待月、有明月、十三夜、月の船、月天心、二十六夜待… など昔の人は、月が満ち、欠けていくさまに細かく名前をつけて、その形に意味を見出し、月を感じる暮らしをしていました。

どのくらい欠けた月が好きですか? その月にも名前があります。微妙な違いまで区別がつくと、年間を通して、帰り道に夜空を見上げるのがもっと楽しくなるはず。

古今東西、世界各国に月を愛でる詩や書物がたくさん存在します。日本人だけでなく、全世界の人にとって月は畏怖の対象であると同時に、その美しさで私たちを魅了し続けてきたのです。

 


月のリズムと私たちの関係を再発見しよう

地球上のあらゆる生きものは、知らず知らずのうちに月のリズムに影響を受けています。

波や潮の満ち引きも、月の引力によって引き起こされています。私たち人間の身体も、60-80%が水分。引力の影響は、少なからずあるかもしれません。

満月の日に出産が増えたり、衝動的な感情が高まりやすいという説を耳にしたことがあるでしょうか。科学的な研究では、「引力が人体に与える影響」には賛否両論あり、エビデンスとしてはまだまだ明らかになっていないことが多くあります。

ただ、自然界では、海の珊瑚・牡蠣・ウミガメなどの産卵は、満月の夜と決まっていますし、陸上では満月の夜にしか咲かない植物もあります。自然農法の現場でも「新月に種を蒔き、満月に収穫すれば美味しい野菜が採れる」と伝えられたり、古来からの経験則として月のリズムを活用しているようです。

海外でも、例えばニューヨークのビジネスマンたちは満月を「サクセスムーン」と呼び信奉していて、満月に合わせて重要な仕事を予定したりするそう。月光の入りを意識したオフィスや月光浴ができるプールのあるホテルなども多くあります。


月を知り、そのパワーを活用する

大切なのは、忙しい現代において、改めて月のうつろいを意識して生活してみること。身体のリズムを整えるのはもちろん、人間関係や人生のタイミングさえうまくつかむことができるようになるかもしれません。

月が最も美しく見えるこの時期、月のうつろいを意識して過ごしてみませんか。月、太陽、地球の位置関係を理解することで、その日、いつ、どこに、どんな形の月が昇るのかを把握することができるようになります。

地球の上で生きるからこそ、もっとも近い天体である月を理解して、人生の味方につけましょう。

 

(第1期募集開始日:2019年7月27日)

こんなかたが対象です

・月の満ち欠けの仕組みを理解したい方
・古来から続く月を愛でる心をもっと深くから理解したい方
・月のサイクルやバイオリズムを自分の生活で活かしたい方
・月のことをまわりの人に説明できるようになりたい方


講義計画

第1回

仲秋の名月を飾って愛でる 十五夜 

仲秋の名月を、昔ながらの作法でお供えを飾り、お月見を体験します。
農耕の民として、収穫への感謝と祈りを込めて、十五夜の月を望みます。また、望遠鏡を使っての月面観察も楽しみます。初回講義はまさに「仲秋の名月」の日。この日から、月と自分の生活サイクルを見つめなおすための月サイクルダイアリーをつけていきます。

第2回

「月待ち」を味わう 二十三夜

月待ちの歴史と理由を知る
「月待ち」とは、特定の月の形のときに、人々が集まり、供物を供えて月が出るのを待ち、月を拝んで飲食をともにする習慣。今回はその月の満ち欠けの仕組みを学びます。お月見のお供え用の菓子として、芋名月、栗名月にちなんで、芋と栗をつかった和菓子作りも実践します。団子だけでなく、さらに華を添えるようなお供えで月を迎えられるようになりましょう。

第3回

月と文学と暮らし 二十六夜 

月のリズムを取り入れた暮らし
毎日2回の満潮と干潮がひきおこされているように、地球にいる私たちは、日々月からのエネルギーを受けています。初回から付け始めたダイアリーを使いながら、月の満ち欠けの時に起こる地球への影響や人間関係、身体のリズムを整える方法を学び、月サイクルに合わせて効率的な予定を組み立てられるようになりましょう。また、最終回のポエーマバトルに向けて、月を取り上げた文学作品もご紹介します。

第4回

旧暦の祝い事「七夕」と月の関係 七夜 

七夕の夜空に、月は不可欠
天の川の対岸にいる織姫と彦星。その川を渡してくれるのは、カササギではなく月の船。そんな背景を感じながら、七夕飾りを体験します。後半は、天文年鑑のデータを基に、月面の海やクレーターについて学びます。晴れていれば、望遠鏡を使って月面の地形観察も楽しみます。

第5回

自分の月を謳いあげる 十三夜 

ポエーマバトル
最終回は二度目のお月見を、お供えで飾って締めくくります。 講義で学んだ月の愛で方を活かし、今まで見聞きしてきた本や歌、映画などの中から最も美しいと感じた月を紹介してみましょう。月の知識が増えることで作品に込められた意味に新たに気づくかもしれません。また、のちの月鑑賞に向けて月見団子をこしらえてみましょう。

川又沙智

キュレーター

川又沙智

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
月を愛でる暮らし
日程

第1回:9月13日(金)19:30-21:00

第2回:9月20日(金)19:30-21:00

第3回:9月27日(金)19:30-21:00

第4回:10月4日(金)19:30-21:00

第5回:10月11日(金)19:30-21:00

定員
10名 ※定員になり次第締切
申込締切日
9月9日(月)
授業料
28,000円(税別)
キャンパス

表参道 COMMUNE 2ndキャンパス

補講について
欠席した場合、 教授・キュレーターにご連絡頂き、 次回講義の30分前に補講が受けられます。 (第2回は講義のみ、第5回は不可) ただし、初回講義案内時にお知らせするメーリングリストにて、 欠席のご連絡を予めいただいていた方に限り対応いたします。
備考
別途、お月見等の材料費2,000円を初回に集金します。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望