- ・靴磨きに興味がある方、靴が好きな方
- ・まわりのメンバーと楽しく共同作業できる方
- ・今使っているものを出来るだけ長く使い続けたいと思ってる方
「靴をえらぶ ~足に合う靴、TPOに合う靴~」
・本当に足に合った靴を履いてますか?
自分の足の特徴を熟知し、靴選びに活かす
履き心地が大きく変わる。少しあたる部分への対応法。
・本当にTPOにふさわしい靴の選んでますか?
実は知らない。正式なフォーマル、パーティー、カジュアルの違い。
【2日間集中講義】あなたの靴が、新品以上によみがえるとしたら
靴の汚れと疲れを、あきらめていませんか? 実は、きちんとメンテナンス方法を学べば、靴は新品同様に輝きます。いま、あなたのご自宅の靴箱で長らく眠らせている靴も、目に見えてキレイになります。靴だけじゃなく、財布やバッグのケアも学べます。
もちろん、靴のメンテナンス方法に関しては、さまざまな本や雑誌、WEBでも紹介さ れています。しかし、それらを参照しても、なかなか自分でできるようになりません。
理由は、本に書いてある「適量」が、実際にどのくらいなのか。ブラッシングの微妙な強弱など、実際に手を動かし触って感じてみないとわからないことが多いからです。危険なことに、市販されている商品のなかには、知らずに使うと逆に靴を傷めてしまう ものもあります。大切な靴をメンテナンスするときは、失敗できません。初めての方が 自己流でやるには少し怖い。こういう状態で固まっている方に、ぜひこの講義を体験して欲しいのです。
今回は、少人数で手とり足とり、具体的なお手入れ方法を、プロが直接伝授するので安心です。あなたが目の前で磨く音を聞いただけで、「もう少しだけ水を足した方がいいですね」。靴を触って「もう少し油分を」。このようにアドバイスをしてくれます。
この皮膚感覚は、実際に体感しないと覚えられません。まさに門外不出。
あなたは新人の職人が修行するのと同じ手法をこの機会に学びましょう。
教授の明石さんによるデモンストレーション。講義ではクリームの量や磨き方の強弱など、細い技術を実際に見て学べます。
このスキルは一生ものです。一度ちゃんと身につければ、未来永劫つかえます。しかも、 鞄(かばん)のメンテナンスにも応用できます。靴のお手入れを学べば、同じ素材のかばんもキレイにすることができるようになります。
モノを消費するより、モノを愛しみ長持ちさせるほうが、生き方として美しい。いまは「消費よりメンテナンスの時代」です。靴は大切にケアしながら履き続ければ、どんどん良くなるものです。たとえば、おろしたての靴は赤ん坊と同じ。履き続けることで育っていくのです。
靴は、10年履いてようやく”自分の靴”になる。
まずは10年、そしてできれば20年履ける靴に育ててみませんか?
明石さんが靴磨きの道を選んだ理由。そして講義最終回の「大切な人の靴を磨く」という課題から生まれた卒業生のストーリー。靴磨きをきっかけに生まれた一人一人の思いが綴られています。
この度、卒業生からZINEプロジェクトチームを結成し、オリジナルZINEを作成しました。構成から取材、撮影、執筆、編集と、皆忙しい中打ち合わせや会議を重ね、実に1年間の製作期間を経て、「20年履ける靴に育てる」ZINEが完成しました。詳しいストーリーはこちら
(第53期募集開始日:2019年1月31日)
・自分の靴がこんなに光るのを初めて見た 本を読んでもわからなかったクリームの量が、実際講座を受けてみて分かりました。その他にもモヤモヤしていた磨き方の強弱や、道具の使い方など実際見ないと分からない細かい疑問について、プロの先生に直接質問しながら磨けるので爽快でした。
・一生使えて、毎日が楽しくなる技術が盛りだくさん どうしても雨染みが落ちなくて、諦めかけていたスエードの靴を講座に持っていったのですが、先生に教わりながら磨いたところ、新品のように生まれ変わり、本当にうれしかったです。自分でケアできる喜びは大きく、クリーニング店に出していた頃よりも靴が愛おしくなりました。
・靴の丸洗いまで教えてもらえる講座はなかなかない! 自己流の靴磨きには合っていた点もありましたが、間違っていた点、改善したほうがいい点があり、靴磨き術を整理し、体系化することができました。
第1回
・本当に足に合った靴を履いてますか?
自分の足の特徴を熟知し、靴選びに活かす
履き心地が大きく変わる。少しあたる部分への対応法。
・本当にTPOにふさわしい靴の選んでますか?
実は知らない。正式なフォーマル、パーティー、カジュアルの違い。
第2回
・靴磨き道具を知る。
・靴磨きデモンストレーション。
・革の種類、特徴を知り、最良のケアを。
・靴磨き7つ道具の使い方をマスターしよう。
第3回
・鏡面磨きにチャレンジ。
鏡面磨きは基本であり、真骨頂だ。
・革に潤いと輝きを与えるために絶対必要なこと。
・靴を立体的に輝かせるには。
第4回
・革以外の素材、スエード、エナメル、ヌバックなどの起毛素材のケア。
スエードにはヤスリ、エナメルには水。など、極秘テクを実践。
・むずかしい白など、色モノを攻略する。
・靴の雨じみやカビなどのトラブル対処法。
第5回
大切な人(いつもお世話になってる方、家族友達、パートナー)の靴を預かって来て、感謝の心を込めて磨き、手紙をつけてプレゼントする。仕上がりについて、教授より、一人ひとりにアドバイス。