講義情報

おいしい盛り付け学【オンライン】※満席

おいしい盛り付け学【オンライン】※満席

感性+理論で食のシーンをデザインする

個性を磨く学部-circle個性を磨く学部
おいしい盛り付け学【オンライン】※満席

講義について

「おいしい」と感じる情報の8割は視覚から

おいしさとは、その人の心理状態や過去の経験や環境などに影響を受けると言われています。味そのものを示す言葉ではなく、五感やその他の状況が満足に達した時に、人は「おいしい!」と表現するのです。私たちがおいしいと感じる情報の8割は視覚からの情報だと言われています。例えば買ってきたお惣菜もお皿に盛り付ければ、また違った雰囲気で味わえるかもしれません。同じ料理を食べるのにも、盛り付け方で雰囲気が変わり、味わいも満足度もぐっと変わってくるのではないでしょうか?視覚とおいしさの関係を探求してみましょう。

おいしい盛り付け学【オンライン】

感性と理論でつくるお皿の上の盛り付けデザイン

この講義で学ぶ『盛り付けデザイン』とは、料理の盛り付け+デザインを組み合わせた造語です。キャンバスに絵を描いたり、イメージを造形するように、お皿の上で食材や料理を設計しながら盛り付けます。この講義では、デザインの基礎を色彩論、色の合わせ、造形などの様々な角度から学びながら、盛り付けはこうあるべきという既成概念にとらわれない手法でお皿の上に盛り付けを体現してゆきます。何をもって美しい、心地よいと思うのか?そこに自分の感性をプラスして、自分ならではの「おいしい盛り付け」をつくることがこの講義のゴールです。色彩や構図を中心に、グラフィックデザインの観点でお皿の上に食材や料理を置いてみることで、これまでと違ったおいしい世界が見えてくることでしょう。

おいしい盛り付け学【オンライン】おいしい盛り付け学【オンライン】

日常も非日常も、食卓をおいしくするのが、デザインの力

例えば、日本の会席料理の盛り付けは、春には桜の花びら、秋にはもみじの葉が飾られ器にこだわって季節を表現します。お椀の蓋の裏側には蓋を開けた時のことを考えた美しい蒔絵があり、食べる前から心躍らせる演出があります。そんなプロの盛り付けに対し、この講義で目指すのは、日常の食卓でつくるおいしい盛り付けです。

普段使いの手持ちのお皿やカトラリーの合わせ方を変えたり、引き出しに眠っている器を引っ張り出したり、みせたい主役を意識することで、イメージはガラリと変わります。同じメニューで気分を変えたい時、時間がなくお惣菜で簡単に済ませたい時など、盛り付けデザインはいつでもどこでもはじめることができます。同じお題で画を描いたとしても、その作風が人によって異なるように盛り付けも十人十色の盛り付け表現になります。さぁ一緒に、デザインの力でもっとおいしく食時間を楽しんでみませんか?

おいしい盛り付け学【オンライン】おいしい盛り付け学【オンライン】
(第22期募集開始日:2023年12月18日)

こんな人におすすめ

・これまでになかった視点で自信が持てる盛り付けをつくりたい人

・盛り付けのセンスを磨きたい人

「TRANSITION対談」専業お母さんから、新しい職業「盛り付けデザイナー」になるには? 飯野登起子(おいしい盛り付け学教授)

受講生の声

・5回の講義の間に1週間の時間があり、各講座で考えるヒントを頂き、次の回まで試行錯誤して、受講期間の1ヶ月がとても充実していました。
プロの講師の方々の取り組みや、やり方を直接聞けることは本当に貴重でしたし、他の受講者のユニークな目線や取り組みも良い刺激になりました。
また講座を通して、自分自身についても色々と気付かされる事がありました。
講師とキュレーターのお二人には、細かな所に配慮頂いてありがたかったです。

・盛りつけに苦手意識があったのですが、工夫したり、楽しめるポイントが見えてワクワクしております。これからの生活や仕事にいかしていきたいと思います。

・今までは作った料理をすぐ器に盛って撮影していたが、この講義を受けてからはテーマを決めてイメージを言語化したり、絵にしてから意図的に盛りつけるようになった。また光の方向を意識するようになった。まだまだ今後も学びが必要だが、何を魅せたいか、どう魅せるのが効果的かの視点を皆さんと共有しながら教えて頂いたように思う。

・講義を受動的に聞くだけでなく、宿題含めて双方向の講座で、とても楽しく取り組めたのであっという間の5回講座でした。
海外およひ日本各地の人とzoomを通して繋がれたことはオンライン講座ならではと思います。
食材、お皿、色、そして皆さんのお話から、それぞれの風土というものまで感じられて、画像から匂いが伝わってくるようでした。
過去に受けたオンライン講座で感じたことのない可能性も垣間見た気が致しました。

・一週間の中で課題への取り組みは中々ハードでしたが、やってみることによって、考え、自分と向き合う作業になり、とても良い経験になりました。ほかの方への講評を聞いているのも勉強になりました。

・自己流で盛り付けていたので自信がなかったのですが、課題を通して自分では気づけないところを飯野先生にたくさん教えて頂いたので、これから少し自信を持って盛り付け出来そうです。また、受講生のみなさんが素晴らしすぎて、とても刺激になりました。

・みなさまのレベルが高すぎて、素人の主婦である私にはついていくのが大変かもでしたが、先生の温かなお励ましが心強かったです。ひとそれぞれゴールが異なるからこそお互いに学び会えると言っていただき、嬉しかったです。

・オンライン授業であったため、他府県からの受講生が集まり、各地の郷土料理や風土、特性について触れたエピソードはとても興味深いものがありました。

・参加者の皆さんが、授業を重ねるごとに盛り付けやスタイリングが変化し、ブラッシュアップされていくのを感じました。 病院で患者さんやドクターのご飯をつくる仕事をしている参加者が、実際に院内で食べられているメニューを、使われている食器を使ってステキに盛り付けしたものが印象的でした。そしてその盛り付けされたものを実際患者さんに食べてもらってリアクションをもらったり、同じ職場のスタッフに見てもらったりと、素晴らしい実践をされているな、思いました。 また、参加者の課題の説明を聞いていると、メニューの決め方、食材の選び方、苦労した点、工夫した点など人によって考え方や捉え方が違うのがわかって、面白い発見ができました。

・全5回でしたが、今まで受けたオンラインで私の中でとても内容の濃い楽しい講義でした。先生のアドバイスもただ褒めるのではなく、疑問点に対しての改善点を画像で分かりづらい中的確に教えて下さったのでみなさんの変化スピードもすごかったです。進行は心地よいテンポで分かりやすく時間内に終わりとても良かったです。

・講義後にやる気が出てくるような講義でした。講師の飯野先生やキュレーターの有山さんをはじめ、受講生の方々から毎回刺激をうけ、自分の暮らしに生かし、つなげられるような内容だったと思います。 受講者の環境や職業やスキルのレベルがバラバラなのに、一人一人と向き合って進めてくれるような講義の作り方が、とても良かったです。 週に1度という授業や課題のペースも、自分の働き方とあっていたように思います。 課題を出されることで、暮らしの中での意識の向け方が変わりました。 飯野先生の盛り付け実践例をたくさん見ることができ、その1つ1つがとても興味深く、一緒にあちこち旅をしているような気持ちになり、楽しく学べました。

・毎回、ラフな感じの講義スタイルがとても良かったです。5回の講義でしたが、30回くらい受けたような中身の濃い講義でした。自由に盛り付けとしつつも、結局、誰のための盛り付けなのか?と一番大切な事を教えて頂きました。


講義計画

第1回

盛り付けデザインとは

食時間を有意義に過ごすために必要な「視覚」(盛り付けや見た目)について学びます。五感の中の「視覚」を上手く利用しながら、見た目にも美しい盛り付けを楽しむことは、食時間を有意義に過ごすことに繋がります。このセッションでは各自の自己紹介と、五感を刺激する盛り付けデザインを設計図に落とし込み、その作り方について考えていきます。

◆自己紹介
◆視覚の重要性
◆おいしさの記憶
◆盛り付けデザインとは何か
◆デザイン思考
◆盛り付けデザイン設計図(飯野さん作品紹介)

第2回

盛り付けの色彩

実際の盛り付け写真を使って、色や形にまつわる組み立てを学びます。普段、私たちの目の前にある微妙な色の違いを再認識しながら、お皿の色、テーブルクロスの色、すべての「色」にまつわる様々なパターンの組み合わせを考えます。

◆色彩の基礎
◆補色で魅せる盛り付け
◆同系色で魅せる盛り付け
◆色の持つイメージと心理効果
◆白いお皿と黒いお皿
◆丸いお皿と四角いお皿

★課題:食材を使った盛り付け(器は自由)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)

第3回

盛り付けの造形

実際の盛り付け写真を使って形のつくり方にまつわる形のつくり方を学びます。縦横、高低差、形の組み合わせで考える構図や余白を意識した食材の盛り付けデザインと、その見え方や盛り付けを残す撮影方法や効果的な光の当て方などの技術についてもふれていきます。

◆均等配置で魅せる盛り付け
◆シンメトリーで魅せる盛り付け
◆立体的で魅せる盛り付け
◆余白で魅せる盛り付け
◆光の3方向、ライティング
◆写真の撮り方、光の当て方(自然光、マイレフ版)

★課題:食材を使った盛り付け(器は自由)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)

第4回

スタイリングについて学ぼう

器やスタイリンググッズは数多くあれど、何を買ってどう盛り付ければよいのかわからない…という悩みはよくあるもの。普段使いの食器を、どう組み合わせてスタイリングしていけばよいのでしょうか。手持ちの食器を活かす方法、シンプルなお皿や小物を使って印象変える方法、ペーパーナプキンやカトラリーを使って魅せるスタイリングのコツについてもお話していきます。プロの盛り付けデザイナーがどんな器を使っているのか、保有するコレクションや自分でも知らなかった食器やカトラリーなどのスタイリングに関するアンテナが広がるかもしれません。

◆スタリングするときに役立つ考え方(目的やコンセプトを決める)
◆ペルソナやテーマを設定
◆メニュー別 Before/After フードスタイリング
◆盛り付けデザイナーの器コレクション紹介
◆Q&A

★課題:最終講義準備食材を使った盛り付けデザイン(器は自由)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)

第5回

おいしい盛り付けをつくろう

これまでインプットした知識や実技をアウトプットしていくための最終レッスンです。前回の「一品」からさらにバージョンアップした「食卓シーン」のをつくるおいしい盛り付けを自主制作をします。食材は「手作りごはん」でも「買ってきたお惣菜」でも何でもOK。スタイリング要素を取り入れ、テーマやコンセプトを自分なりに表現します。何をどうデザインするかはあなた次第。講義を通じてあなたのデザインセンスはどう変化するでしょうか。

◆卒業制作について
・発表方法は自由
・器は自由・テーマやコンセプトを明確にすること
・盛り付けするものは食べられるものであること
・テーマに合ったスタイリングで表現すること

◆発表
テーマ/コンセプトは何か
(ご自身として)こだわりポイントはどこか
盛り付ける上でどこが難しかったか

◆教授からフィードバック
Good(よかった点)Improvement(さらに改善の余地がありそうな点)

飯野登起子

教授

飯野登起子

☞ プロフィールを見る

有山百恵

キュレーター

有山百恵

☞ プロフィールを見る


スケジュール

講義名
おいしい盛り付け学【オンライン】※満席
日程

第1回:2月25日(日)20:00〜22:00

第2回:3月3日(日)20:00〜22:00

第3回:3月10日(日)20:00〜22:00

第4回:3月17日(日)20:00〜22:00

第5回:3月24日(日)20:00〜22:00

定員
10名  ※定員になり次第締切
申込締切日
2月22日(木)
授業料
28,000円(税込30,800円)
キャンパス

ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。

【講座方法について】

「Zoom」アプリケーションを使用します。

・事前にZoomのダウンロードと登録をお願いします。(https://zoom.us/download

・参加にあたりカメラの【オン】を必須でお願いしております。

・zoom参加方法は、お申し込み者さまに改めて講義前日にメールにて詳細をご連絡いたします。

【受講条件ならびにネットワーク上のワークショップに備えて】

  • パソコン参加のみの受け付けです。スマホでの受講はご遠慮ください。
  • Zoomのビデオ、音声をONにしていただきます。
  • 課題や資料の共有のため、Facebookグループの参加が必須です。
講義時間について
当日の進行次第で多少延長する場合がございます。スケジュールに余裕を持ってのご参加をお勧めします。
補講について
前日までに連絡の場合に限り、録画視聴での補講(補講は1回のみ)
卒業後の活動(任意)
オンラインで学んだ同窓生たちと、近い未来にオフラインでの盛り付け体験の機会を設けます。参加できるのは卒業生のみで任意参加です。フィールドワークの参加費は不要です(ただし、実費発生分は各自負担)講義とは別企画として、卒業後のオンラインコミュニティ(Facebookグループ)で連絡を取り合いながら、時期や場所などを調整します。
関連講義
おいしい盛り付け学
お申し込みいただいた方へ
2月23日(金)にグループメールにてZOOMURLをお送りしました。未着の方は、迷惑フォルダに届いていないか確認してください。未着の場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

現在申し込みを受付けておりません

次回開催のお知らせ希望